最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:60
総数:243853
各学年の年間学習計画をアップしました。

1、2年生 生活科「学校探検」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が1年生を学校探検に連れて行ってくれました。1年生は、これまで入ったことのない教室や、話したことのない先生方とミッションを通して、関わることができとても嬉しそうな姿が見られました。
 今回の探検を踏まえて、次は自分たちで学校をまわったり、いろんな先生方と仲良くなったりして、「学校大好き!」という気持ちをもって欲しいと思います。
 2年生の皆さん、手を繋いで優しくリードしてくれてありがとう!

4年生 校外学習(社会科見学)

2週間前のことになりますが、5月16日(火)に社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習を深めるために、安佐南工場(清掃工場)と北部資源選別センターに見学に行きました。燃えるごみや大型ごみが処理される様子や、資源ごみが手作業で分別される様子、生まれ変わったリサイクル製品を見て、処理の工夫や働く人の努力に気づくことができたようです。SDGsに関心をもち始めた4年生。新たなごみ問題の解決に向けて、学びをつなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動(その22)

 野外活動すべてのプログラムを終え、学校に到着です。
 学校では、解散式を行いました。バスから降りた子どもたちは、少し疲れた表情もありましたが、解散式が始まると、きちんとした態度で臨むことができました。引率してくださった先生方にお礼を言い、最後に元気のよい「お祭りコール」で締めくくりました。
 この1泊2日で様々な活動をした5年生。うまくできたことも、うまくいかなかったことも、全部大切な経験です。これを糧にし、さらにすてきな高学年に成長してくれることを願っています。
 ご協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動(その21)

 2日目午後からのプログラムは、「モルック」です。
 倒したピンの数字が得点となり、50点になったチームの勝利ですが、複数のピンを倒すと倒したピンの本数が得点になったり、50点をこえると25点から再スタートになったりします。作戦を立て、コミュニケーションをとりながら、協力することが大切なゲームです。
 班の仲間と応援しあいながら、白熱した対戦になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動(その20)

 昼食も食堂でいただきました。センターでの最後の食事です。おいしい食事をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動(その19)

 カプラは、長方形の木を組み合わせて作品を作ります。
 様々な組み方があり、みんな夢中になって活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生野外活動(その18)

 午前中はウォークラリーの予定でしたが、雨のため、室内でカプラにチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生野外活動(その17)

 シーツの返却は、毎年苦労します。
 大きなシーツを仲間と協力してたたみますが、たたみ方のきまりがあり、きちんとたたむのには時間がかかります。
 先生に確認をしてもらい、やり直しもありましたが、最後まで子どもたちの力でやり遂げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動(その16)

 朝食の後は、掃除の時間です。館内や部屋の掃除、シーツの返却など、分担して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動(その15)

 朝食は食堂でいただきました。みんなよく食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生野外活動(その14)

 野外活動2日目の朝を迎えました。
 外はあいにくの天気ですが、全員元気に朝の集いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動(その13)

 営火長から代表の子どもたちに分火。
 ファイヤーの火で作ったファイヤーロードを通り、盛り上がったキャンプファイヤーは静かに幕を閉じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動(その12)

 キャンプファイヤーも終盤。みんなの心を盛り上げてくれたファイヤーの火を見つけながら、先生の話にじっと耳を傾けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生野外活動(その11)

 牛頭山の山賊やかえるのマスコット「モーリー」も登場して、歌にゲームにダンスに、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生野外活動(その10)

 野外活動1日目の夜は、天候が心配でしたが、念願かなって、キャンプファイヤーを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動(その9)

 みんなそろっていただきます!
 どのグループも、とてもおいしいカレーライスができたようです。

 この後は、野外炊飯の片づけをして、キャンプファイヤー、入浴、就寝となります。
 キャンプファイヤー以降の活動については、明日、また配信します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生野外活動(その8)

 野外炊飯のつづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動(その7)

 野外炊飯が始まりました。分担して、カレーライス作りに挑戦です。
 調理については、家庭科の授業で少しだけ学習しましたが・・・。おいしいカレーライスができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動(その6)

 火おこし大成功です。おめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動(その5)

 火おこし、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755