最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:491
総数:339117
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

退所式

お昼ご飯のあとは、自由散策。
風通しのよい場所を見つけて輪になりおしゃべりするグループやバッタ探しに熱中するグループなど、思い思いに過ごしました。
そして、退所式。集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目 昼食

江田島での食事もラストです。
最後を惜しむかのような おかわりの列です。
2泊3日、よく食べ、よく歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

所内ビンゴ

無事、退所点検全室合格のあとは、所内ビンゴを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

清掃、退所点検

生活係を中心に、施設の清掃、あとのメンバーで協力して、部屋の片付けを行いました。
退所にあたり、交流の家のスタッフの方の点検があります。合格まで何度も布団をたたみ直していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

三日目 朝食

寝起きで、少しのんびりムードです。
画像1 画像1

3日目 朝のつどい

あっという間に、最終日を迎えました。
今朝もいい天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー2

日も落ち、燃える火を囲み、各クラスのレク係のゲームやクラスのスタンツで、最高の盛り上がりを迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー1

火を囲み、いよいよスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひぐらしのつどい

待ちに待ったキャンプファイヤーです。
ひぐらしのつどいで、気持ちを集中させ、静かにファイヤー場へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日の給食


減量ごはん・きつねうどん・かき揚げ・牛乳


ひとくちメモ

きつねうどん…きつねうどんは、大阪府の郷土料理です。 明治時代に、うどん屋で添え物として出した油揚げを、お客さんがうどんに乗せて食べたことが、きつねうどんの始まりだと言われています。
 今日のきつねうどんには、給食室で、しょうゆ・みりん・さとうで甘辛く煮た油揚げが入っています。お味はいかがですか。

画像1 画像1

夕べのつどい

2日目の夕べのつどいは、比治山小学校が担当しました。
司会や旗の後納など、タイミングよく進行し、団体紹介は、小学校クイズを出すなど、聞き手をひきつける工夫した紹介をすることができました。
画像1 画像1

カッター研修Bチーム

午後からのカッター研修も予定通り行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日目 昼食

チキンカツが特に人気でした。
画像1 画像1

カッター研修Aチーム

段々、うまく漕げるようになり、みんなで、声をそろえ力を合わせて進みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日目 朝食

朝もおかわりする子どもたちがいました。
パワー満タンです。
画像1 画像1

6月13日木曜日  朝のつどい

すがすがしい朝を迎えました。今日もよい天気です。
画像1 画像1

星空観察・散策

1日目最後のプログラムは、星空観察だったのですが、昼間の晴天はどこへやら、すっかり曇ってしまいました。
ですので、夕暮れ散策に。
その後、部屋での時間をゆっくり過ごし、順次入浴、就寝時刻を迎えました。
恋バナをするんだと、そわそわしてましたが、しっかり寝て、明日も元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日目 夕食

1日目の夕食です。
野菜ジュースなども選ぶことができました。
おかわりの列が絶えず、いつもよりたくさん食べた子もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

夕べのつどい

5分前行動ならぬ10分前には集合し、静かに待ち、そして、挨拶の際には、大きな声でハキハキと。1日の疲れを感じさせない態度で、参加できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

係別打ち合わせ

オリエンテーリングの後の時間を使って、係別打ち合わせを先に行いました。
ここまでのふり返りをして、意見を出し合ったり、これからの予定を確認して大切なことをメモしたりと、自分たちで考え行動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474