![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:311 総数:444474 |
応援係
運動会に向けて、応援係が準備をしています。大休憩に体育館に集合し、役割ごとに進めていました。ボンボンをつくるグループ、応援の掛け声を練習するグループ、リードする団長の動き等、それぞれの役割に熱心に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食から
5月16日(木)の献立
【小型パン せんちゃんやきそば レバーのカレー風味揚げ オレンジ 牛乳】 「せんちゃん焼きそば」は、食物せんいを多く含む切干しだいこんを使っているので、この名前がつきました。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。 (栄養価:エネルギー592kcal たんぱく質25.1g 塩分2.6g) ![]() ![]() ![]() ![]() 分かっていはいるけれど…
道徳科の授業でした。自分の考えを友だちとよく交流をしていました。
「努力が大切なことは分かっているけれど、自分はできない気がする。」「親のアドバイスを受け入れながらも、自分で決めてもっと努力したい。」「ナイチンゲールもそうだったけれど…」など、自分を見つめる発言が多かったです。 最後の先生自身の話は、心に響くものでした。 45分間しっかり学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よーく見ると…
生活科「野菜をそだてよう」の学習で、植える前に、野菜の観察をしていました。「よーく見ると、むらさき色です。」と声がしました。野菜は、緑色だと思っていたのに、よく観察をすると色がちがうと気づき、声にだしました。素敵な生活科の授業の一場面です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内科検診(4・5・6年生)
今日は、4年生から6年生の内科検診がありました。子どもたちは、静かに並んで落ち着いて検診を受けていました。2年生から6年生は、今年度の検診はこれで終わりです。
1年生は、6月4日(火)に心電図検査があります。 ![]() ![]() How are you?
3年生の外国語活動では、自分の気持ちや状態を伝える学習をしています。
子どもたちは、「How are you?」と聞かれたら、体全体を使ってジェスチャーしながら「I'm happy!!」と大きな声で発音して楽しんでいました。 また、ジェスチャーや場面の様子から、どんなことを話しているのかを推測して、お互いの考えを伝え合っていました。 ![]() ![]() 音楽朝会
音楽朝会では、校歌をうたいました。まず、ウオーミングアップに体を動かしながら声を出し、リラックスしてから歌いました。高い声がよく出ていました。全校児童で歌う校歌は素晴らしかったです。みんなが大好きな自慢の校歌なので、しっかり歌っていきます!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員集合
今日は、音楽朝会がありました。先週の学校朝会、1年生を迎える会に引き続き、全校児童が集合するのは3回目です。今日は移動がスムーズになり、6年生だけではなく、みんなが体育館の空気をつくり、落ち着いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地図を読む
地図帳を使って学習をしていました。じっくりと見つめ、地図を読んでいました。地図は読めば読むほど楽しくなります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 係打合せ
子どもたちがやる気に満ちています。
運動会の係打合せを見ていると、高学年として、下学年の手伝いをしたい、下学年の手本になりたい、運動会を自分たちの手でつくりたい…そんな気持ちがあらわれていました。 応援係では、団長を決めて声出しをしていました。 放送係は、放送の仕事を確認後、早口言葉を練習していました。 準備係は、グラウンドでカラーコーンの位置などを確かめたり、線を引いたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
教室に行ってみると…新しい環境に慣れて、落ち着いて学習をする姿が増えてきました。
3年生社会科 広島市について調べていました。広島市ってどんなところと言えるかな? 4年生社会科 広島県について調べていました。なぜ、海沿いに工場が多いのだろう? 5年生理科 タブレットを使って、雲の動きを観察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外遊び
1年生は、入学して1か月が過ぎ、学校生活に慣れつつあります。休憩時間には外で遊ぶ姿が多く見られます。
人気はジャングルジムで、1年生がいっぱい! 中には、6年生などお兄ちゃん・お姉ちゃんと遊ぶ姿もありました。 いい季節です。外でしっかり体を動かして遊んでほしいです! ![]() ![]() ![]() ![]() 学ぶ
算数科の授業で、いろいろな体積の単位を学習していました。
1㎥は、何㎤になるかを考えていました。その中で、単に覚えるのではなく、なぜそうなるかという理由をみんなで確認をしていました。一人一人が自分の言葉で語り、みんなで聞いて納得していました。納得しているので、しっかり問題を解くこともできていました。高学年らしい学習の姿でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1週間がんばりました!
ゴールデンウィークあけの1週間。1年生がよくがんばりました。授業にも慣れて、笑顔が増えてきました。
今日の下校時には、「もっと学校にいたい!」という言葉が聞こえました。うれしいです。少しずつ楽しい場所になることを願って、先生たちも頑張ります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具でゆめもよう
今日も4年生が楽しそうに図画工作科に取り組んでいました。
少し大きめのビー玉にしっかり絵の具をつけて転がしたり、ストローで吹いたりしていました。夢中になって取り組み、できた作品に大満足でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一生懸命話して、聞いて…
道徳科の学習をしていました。友だちの話を一生懸命聞く姿がありました。授業の最後に、担任の先生から話があると…しっかり耳を傾け、心で受け止める姿がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 歯科検診
7名の先生方が来られて歯科検診を行いました。先生方ありがとうござました。
検診が続き、検診に向かう姿勢が育っています。わざわざ学校まで来て見ていただくことに感謝する姿が増えましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて
5月25日(土)の運動会に向けた練習が始まりました。
子どもたちはどのような運動会にしたいのか… 子どもたちにどのような力を身に付けさせたいのか… ねらいを明確にもって取り組んでいきます! ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 その2
縦割り班では、輪になって自己紹介をしました。すきなことや得意なことも話しました。
みんなお互いの名前を覚えていきましょう。 そして、計画委員会の学校クイズで盛り上がった後、体育委員会から運動会のスローガンが発表されました。 校長先生から、石内小学校のみんなは、1年生を大切に思っています。石内北小学校が大好きになってください。みんなでつくった「1年生を迎える会」とても素晴らしかったです。との話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 その1
まちにまった「1年生を迎える会」体育館に全校児童が集まって行われました。
「1年生を迎える会」のめあては、 班の人と仲よくなること、1年生を温かく迎えることです。 6年生と手をつないで1年生が入場します。6年生にとっても、リーダーとしての初舞台です。1年生から6年生が縦割り班でこれから活動していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |