![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:386 総数:442492 |
芸術鑑賞会ワークショップ
24日に芸術鑑賞会が行われます。劇団影法師の皆さんによる影絵の上映です。
そのためのワークショップがありました。本来は、6年生の代表者で行われる予定でしたが、6年生全員が参加してのワークショップとなりました。クラスに分かれて、影絵の蝶やカエルや魚を描きました。ありがとうございました。 本番の日がとても楽しみになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つながり
本日、幼保小連携推進委員会を行いました。会に先立って、保育園、幼稚園の先生方が1年生の様子を参観してくださいました。「本当によく頑張っていますね。」「2か月の間に成長していますね。」「うれしかったです。」などお話いただきました。
授業が終わると、駆け寄る姿が見られました。 目の前の子どもを、同じ想いで大切に育てていくつながりを確認できました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
入学して2か月。1年生がすっかり学校生活に慣れて、いろいろな場面で笑顔を見せてくれるようになりました。
先生の問いかけに反応したり、音楽に合わせて体を動かしたり…今日は「学級会」で、自分たちの学級についての話し合いにチャレンジしていました。 45分間学習することを楽しんでいるように見えます。 すごいね!1年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉄棒
体育科「鉄棒を使った運動遊び」をしていました。今日は「ダンゴムシ」と言って、先生のお手本を見て頑張っていました。鉄棒を持つ手や足を縮める動きを上手にしていました。
のぼり棒にも挑戦していました。脚と腕をうまく使って、スイスイ登っていく子どももいました。 何でもチャレンジです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもありがとうございます
毎朝地域の方や保護者の方が、子どもたちの登校を見守ってくださっています。最近は、登校時刻から汗がでるほど暑くなってきました。暑い中での見守りに心より感謝申しあげます。
子どもも大人も暑さ対策をして元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カミング30の取組 〜給食委員会〜
6月には、「歯と口の健康週間」があります。給食委員会では、カミング30(サンマル)運動をすすめています。
よくかむことの効果を「は・が・い・の・ち」でわかりやすく伝えています。給食委員のみんなで練習をしてビデオ録画をしました。今週は給食時間にこのビデオを見てもらっています。 6月以外の月は、毎月30日にカミング30の歌を放送します。石内北小学校の児童のみんなや先生も「カミング30」の歌を聴いて 健康づくりに役立ててほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毛筆
3年生から始まった毛筆での書写。随分慣れてきました。はじめは「一」でしたが、今日は「下」を書いていました。筆で書く前に、気を付けることや文字のポイントを見つけ確認していました。筆の動きが難しくなりますが、丁寧に落ち着いて取り組んでいます。成長しています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉄棒
体育科「鉄棒を使った運動遊び」をしていました。今日は「コウモリ」という技にチャレンジしていました。逆さになることは、恐怖心があります。初めて挑戦する子が多かったですが、先生の補助や友だちの様子を参考に、上手にできていました。少しずつ慣れていくといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇〇タワー
図画工作科「切ってかき出しくっつけて」の学習で、タワーを作っていました。道具を使ってかき出した粘土をつなげ、それぞれが「〇〇タワー」を完成させました。「うさぎタワー」「昆虫タワー」「東京タワー」など、それぞれの思いを粘土であらわしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長さを はかって あらわそう
物差しの目盛りの読み方を理解し、長さの測定の仕方を学習します。
電子黒板に、大きく映した物差しで、cmを書き入れて、目盛りを読む練習をしました。 物差しを使って、実際にいろいろなものの長さをはかってみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 読み聞かせボランティア(2)
読み聞かせボランティア「おはなしそらまめくん」の皆さん。
いつもありがとうございます。 児童は、お話をいつも楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 読み聞かせボランティア
読み聞かせボランティア「おはなしそらまめくん」の皆さんが、
今日は2年生に来てくださいました。 児童は、目を丸くして話に聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 安心・安全な石内北にしよう。
総合的な学習の時間で、自分が住んでいる街区を歩き、「防犯・交通・災害」の視点で危険な場所を探しました。「車がたくさん通るから危ない。」「山に近いから災害のおそれがある。」など、様々な気づきがありました。それぞれの街区ごとに情報をまとめ、安心・安全な石内北にするために必要なことを考えていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 初ミスト!
今日の昼休憩には、多くの子どもと先生が運動場で遊んでいました。思い切り汗をかいて走る回る姿がたくさん見られました。
業務の先生が設置してくれた「ミスト」が動きました。最高に気持ちがよかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 角の大きさ
教科書にある図を切り取って、いろいろな角をつくりました。
紙をくるくる回すと、緑色の部分が角の大きさをあらわす仕組みです。先生が示す角と同じ角をつくったり、自分で角をつくったりして、「角」に親しみました。 これからは、分度器を使います。楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わたしたちのまち
総合的な学習の時間に、自治会長さんから聞いた「ツツジ」の話をまとめていました。
そして、今日は、安心・安全な石内北調べのために、地域を見て歩きました。 それぞれの街区を調べてきたようです。自分がくらす石内北に関心をもち、さらに学習が進むことと思います。次は何を調べるのかな…楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10センチさがし
算数科「長さのたんい」の学習です。「1センチメートル」を学習し、だいたい10センチメートルがどのくらいか分かるようになるために、教室にある「10センチメートル」探しをしました。なかなか10センチメートルのものはありませんでしたが、どうやら掃除道具入れの取っ手が10センチメートルのようで、見つけた人は嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳科「気持ちの変化に気づく」
運動会のダンスの練習を通して、気持ちの変化を考えました。
はじめは、おどりはきらいだったけど、当日はがんばっておどった。 それはきっと、がんばってれんしゅうしたからなど。 気持ちの変化をしっかり友だちと交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 すなやつちとなかよし
今日は砂場で、図画工作科の「すなや土となかよし」で楽しみました。
山を作ったり、川を作ったり、カップで型を押したりして、友だちと仲良く活動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救命救急講習
今日は、午後から教職員全員で救命救急講習を受講しました。
心肺蘇生法やAEDの使い方など、子どもの命を守るために大切な内容を実践を通して学びました。これから水泳指導が始まりますが、子どもたちが安全に安心して学習できるよう準備していきます。 また、プールの機械操作も確認しました。丁寧な水質管理を行っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |