最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:233
総数:156245

【本日の給食】5月30日

黒糖パン
カレー豆腐
野菜ソテー
牛乳

豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷やっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理は、たくさんありますね。今日は、カレー味の豆腐料理です。


画像1

【3年】文様

文様の説明文です。「鬼滅の刃」の主人公や妹の服も文様に意味があるかもしれないと興味をもっていました。
画像1

【ひまわり】わり算の筆算

わり算の意味を自分で説明しながら考えていました。やる気がみなぎっています。
画像1

【6年】分数のかけ算

プリント、テスト直し、タブレット、さまざまなものを同時に使い、教え合いながら、復習しています。
画像1

日本語指導

文字の少ない絵本を使って、どんなお話か学んでいました。意味が分かるとやっぱり面白いですよね。
画像1

【1年】テスト

算数のテストに一生懸命取り組んでいました。
画像1

【5年】野外活動に向けて

カッター訓練のことについて説明を聞きました。海での訓練なので、安全に気をつけて楽しみましょう。
画像1

【4年】二匹の子ヤギ

6月5日の芸術鑑賞で、4年1組はワークショップの成果を発表します。ヤギの声優役を決めました。やる気満々、立候補がたくさん出ました。決まった後に、拍手をする姿がかっこよかったです。
画像1

学校だより6月号

【4年】ギコギコトントンクリエーター

のこぎりや金づちを使って作品を作ります。どんな作品を作るか、考えていました。
画像1

【6年】修学旅行に向けて

修学旅行で訪ねる場所について、調べ学習をしていました。事前に知っておくことも大事ですね。
画像1

【1年】かきとかぎ

濁点や半濁点のある言葉を自分で思い出します。たくさんの子が手を挙げました。
画像1

【2年】ひっ算のしかたを考えよう

ひき算のひっ算の確かめ算の方法を復習していました。
画像1

【3年】こまを楽しむ

音読をしていました。いい声で読んでいて、気持ちよかったです。

画像1

【1年】シャトルラン

スポーツテストでシャトルランを行いました。持久力をはかることができます。最後まで頑張っていました。途中で走れなくなった子も応援を頑張りました。
画像1

【本日の給食】5月29日

ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
豚汁
牛乳

みそ…みそは日本に古くからある調味料で、平安時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを
作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは材料やできあがりの色によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。


画像1

【本日の給食】5月28日

ごはん
肉じゃが
野菜炒め
チーズ
牛乳

今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、チンゲンサイも広島県で作られている地場産物です。


画像1

【2年】おいもの世話

2年生がシルバー人材センターと一緒に植えたさつまいも。勝手に育っているわけではありません。晴れた日には水やりをしてくださっています。昨日は、いも畑の周りにひまわりを植えてくださっていました。ありがとうございます。
画像1
画像2

【6年】分数のかけ算

練習問題を解いていました。教え合いもしていますが、静かに集中しているのが素晴らしいです。さすが、6年生。
画像1

【3年】チョウをそだてよう

他の虫についてもタブレットで調べていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

学年だより

お知らせ

下校時刻

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011