最新更新日:2025/08/07
本日:count up2
昨日:30
総数:257995
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

野外活動 5月10日(金)

画像1
画像2
 最後の振り返りをしています。まずは個人の振り返りをしおりに書いています。
 その後、一人ずつ発表しました。

野外活動 5月10日(金)

画像1
画像2
画像3
ウッドペンダントが完成しました。丁寧につくっています。
みんなで記念撮影です。

野外活動 5月10日(金)

画像1
画像2
マジックで色付けをして完成させます。

野外活動 5月10日(金)

画像1
画像2
画像3
最後の行事「ウッドペンダントづくり」です。
ペンダントに思い思いのデザインを描いています。

今日の給食 5月10日(金)

画像1
 「赤魚の竜田揚げ」は、赤魚(角切)にでん粉を付け、食用米油で揚げてあります。しょうゆ、清酒、粉しょうがで味付けしてありました。外がカラッと揚がっていて、中はジューシーで、おいしかったです。
 「切り干し大根の炒め煮」には、さつま揚げ、切干しだいこん、にんじんが入っていました。さつま揚げの甘みが、味を引き立てていました・
 「豚汁」には、豚もも肉、木綿豆腐、じゃがいも、板こんにゃく、ごぼう、にんじん、葉ねぎが入っていました。煮干しで取った出汁がきいていて、おいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
赤魚の竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
豚汁
牛乳

<ひとくちメモ…さつま揚げ>
 切干し大根の炒め煮に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。

<来週月曜日の献立>
ごはん
うま煮
おかかあえ
牛乳

野外活動 5月10日(金)

画像1
画像2
 お昼ご飯になりました。
 朝もしっかり食べていましたがアスレチックでたくさん体を動かしたので、お腹がペコペコのようです。

カエルの合唱 5月10日(金)

画像1
画像2
 一昨日の夜、学校北側の田んぼから聞こえた「カエルの合唱」です。
 右の「案内」にある「カエルの合唱(5月上旬)」をクリックしてみてください。どことなく「癒やされる音」だと感じますが、いかがでしょうか。
 昼間は、ほとんど鳴き声は聞こえません。

新体力テストに向けて 5月10日(金)

画像1
画像2
 体育館では3年生が新体力テストに向けて練習をしていました。
 写真の場面は、握力テストのやり方を先生から聞いて、練習しているところです。「ハッ!」と声を出している声に「気合い」を感じました。

きもいよくなるあいさつ 5月10日(金)

画像1
画像2
画像3
 1年生は道徳科で「きもちよくなるあいさつ」について学習していました。
 場所や時刻、相手によって少しずつ違いがありますね。

2けたの数の計算 5月10日(金)

画像1
画像2
 2年生は、算数科で「2けたの数の筆算」について学習していました。
 「2けたの数のひっさんは、10のまとまりどうし、バラどうしに分けて計算する」と学んでいました。

大きな目標を持って 5月10日(金)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、道徳科で「大きな目標を持って」について学習していました。ソフトボールの選手だった西山さんの生き方に学ぶ授業でした。
 「西山さんを支えてきたのは、どんな思いなのか」「西山さんの生き方から学んだこと」について考えていました。
 6年生らしく落ち着いた態度で学習に取り組んでいて感心しました。

心を込めて 5月10日(金)

画像1
画像2
画像3
 1・2校時の様子をお伝えします。
 4年生教室では、国語科の毛筆の授業が行われていました。今日は「羊」という文字を書いていました。書き終わって、提出しているところです。しっかりと堂々と力強く書いた文字が見えます。
 どの作品を提出するか先生と相談している様子です。(写真下)

野外活動 5月10日(金)

画像1
画像2
画像3
 午前中は「アスレチック」に挑戦します。班で順序を考えてまわっています。

すべり台も人気 5月10日(金)

画像1
画像2
 今朝は、すべり台にもたくさん子ども達がいました。
 順番を巡ってトラブルにもなりそうですが、仲よく遊んでいました。

ドッジボールのはじまり 5月10日(金)

画像1
画像2
画像3
 ある程度子ども達が出てきたところで、自然に声がかかり、チーム分けのジャンケンが始まります。(写真上)
 チームが決まったようです。(写真中)
 試合が始まりました。(写真下)
 よく見ると1年生から6年生までいます。縦のつながりがしっかりある飯室っ子達です。

4人とも 5月10日(金)

画像1
 靴箱のところで話をしている4人組です。よく見ると4人とも帽子のツバが後ろ向きでした。なんともかわいらしかったので紹介します。

笑顔でブランコ 5月10日(金)

画像1
 今朝は、とても気持ちのよい気候です。
 ブランコをする子ども達の、なんとも気持ちよさそうな笑顔です。

うんてい 5月10日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝は、1年生と3年生がうんていで遊んでいました。順番を巡ってトラブルになりかけましたが、譲ったり反対から始めたりして、仲よく一緒に遊べていました。

「おれもドッジやりたい」 5月10日(金)

画像1
 朝休憩から子ども達は、友達といろいろなやり取りをしながら学んでいます。
「おれもドッジやりたい。」
 2人組でドッジボールをしていたところに、一人男の子がやってきて言いました。
「じゃあ、三角になろう。」と三角形でドッジボールが始まりました。
 何気ないひとこまですが、「ぼくもやりたい。」」と言えること、「じゃあ」と形を変えて一緒にできること、この繰り返しですてきなコミュニケーションがはかれるようになると思います。

これあげる 5月10日(金)

画像1
画像2
 「これあげる。」
 「えっ、くれるの?ありがとう。」
 登校してきた4人がこちらに向かって歩いてきました。
 手に登校途中に摘んだ花などを持っていました。
 「この中にはね、種があるの。」と教えてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005