![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:15 総数:257969 |
日に日に生長 5月27日(月)![]() ![]() ![]() 上からナス、ミニトマト、ピーマンの様子です。 担任の先生がタブレットに向かって言っていた「ナスのバター焼きが食べたい」も実現しそうですね。 元気にあいさつ 5月27日(月)![]() ![]() ![]() 登校の様子 5月27日(月)![]() ![]() ![]() 今朝も、笑顔であいさつをしてくれる子ども達から元気をもらいました。 (写真中) 正門で、友達を待っている3人組です。 (写真下) 飯室交差点の歩道橋を渡る子ども達です。 傘を差して 5月27日(月)![]() ![]() ![]() 子ども達は、登校班で安全に登校してきました。傘も3〜4割くらいの子が差しているようでした。 学校の植物 5月27日(月)![]() ![]() ![]() 今朝は、少し雨が降っていました。 上から、正門横のツツジ、1年生が植えたアサガオ、そして田んぼの様子です。春から夏へと季節が変わる感じがします。 田植えを終えて 5月27日(月)![]() ![]() ![]() 5年生ががんばって丁寧に植えたので、浮いているものもなくしっかりと風に吹かれていました。(写真は昨日撮影したものです。) 田植え体験11 5月24日(金)![]() ![]() ![]() うまくいったこと、うまくいかなかったこと、感想などを発表しました。 普段体験できない貴重な体験をすることができました。 寿会の皆様、ありがとうございました。 田植え体験10 5月24日(金)![]() ![]() ![]() 今年は田植えの経験者も多かったのですが、お尻まで濡れた子も多かったです。 保護者の皆様、洗濯をよろしくお願いいたします。 田植え体験9 5月24日(金)![]() ![]() ![]() 子ども達の田植えは次第に「ダイナミックに」なっていきました。 (写真中) いよいよ田植え終盤の様子です。 (写真下) 田植えが終わりました。 田植え体験8 5月24日(金)![]() ![]() ![]() ホイッスルの合図で一斉に植えていきました。 (写真中) 後ろから苗を渡していただいて、田植えがスムーズに進みました。 (写真下) カエルの姿も見えました。 田植え体験7 5月24日(金)![]() ![]() ![]() 寿会の皆様のフォローをいただき、順調に田植えが進んでいきました。 田植え体験6 5月24日(金)![]() ![]() ![]() 植え残しがないように、印のところに苗を植えていきました。何度も植えている間に、上手になっていきました。 田植え体験5 5月24日(金)![]() ![]() ![]() このときは、まだだれも「浸かって」いませんでした。 田植え体験4 5月24日(金)![]() 子ども達の歓声が響きました。 田植え体験3 5月24日(金)![]() ![]() 田植えを体験したことのある子ども達が、学級の半分くらいいました。 田植え体験2 5月24日(金)![]() ![]() 田植え体験1 5月24日(金)![]() ![]() 田植えを始める直前の田んぼの様子です。 オタマジャクシの運命やいかに。 オリジナル ダジャレ 5月24日(金)![]() 今日のオリジナリティーにあふれていたので紹介します。 〇 イスはスイスからできてるんだって。 〇 リスはイギリスから来てるって。 〇 おさるのジョージは、ジョージアっていう国から来たんやで。 〇 タンスで小指を打ったんす。 〇 バスガイドが乗る前にバスが移動 〇 「イワシ・タイ・ナマズ」って言わしたいな、まず。(原文のまま) 以上6作品です。 楽しそうに放送していました。 今日の給食 5月24日(金)![]() ![]() 「フレンチサラダ」には、ロースハム、キャベツ、きゅうりが入っていました。カレーとの相性もよく、あっさりとした味のサラダでおいしかったです。 <今日の献立> ポークカレーライス フレンチサラダ 牛乳 <ひとくちメモ…にんじん> にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。 なぜ毎日、給食に出るのでしょうか。 それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに多く含まれているカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふを丈夫にしたりする働きがあります。 今日は、ポークカレーライスに入っています。 <来週月曜日の献立> 他人丼 豚レバーのから揚げ 甘酢あえ 牛乳 「うまく割れました」 5月24日(金)![]() ![]() 6年生でも力加減が難しいようで悪戦苦闘していました。 上手に割れた子が、うれしそうに見せに来てくれました。 ご家庭でも、ぜひ割らせてみてください。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |