最新更新日:2024/05/30
本日:count up76
昨日:93
総数:235950
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

5月30日の給食

画像1
 今日のメニューは「パン、クリームシチュー、三色ソテー」です。三色ソテーの三色とは、緑、赤、黄色と、3つの色の食べ物だからですね。そして、みなさんも歌で知っているとおり、その3つの色の食べ物ごとに、栄養の役割が違うのですね。バランスのよいメニューだと思います。

5月29日の給食

画像1
 今日のメニューは、「ごはん、麻婆豆腐、大根の中華サラダ、牛乳」です。大根の中華サラダにはまぐろの油漬け(いわゆるツナ)が入っています。それがとってもおいしいですね。さわやかな大根やきゅうり、にんじんが、ツナにからまって絶妙な味を生み出します。おうちでもツナ缶があれば、すぐに作れそうですね。

5月28日の給食

画像1
 今日のメニューは、「ごはん、じゃがいものそぼろ煮、和風サラダ、牛乳」です。じゃがいもは1年中いつでも食べられる野菜です。煮ても焼いても、揚げてもおいしい人気の野菜ですね。1年中食べられるのは、寒い地方でも暖かい地方でも育てることができ、時期をずらして収穫することができるからです。学校の畑では、いま、じゃがいものかわいい花がさいているのですよ。みなさん、どこにあるか見つけてみてくださいね。

3年生:書写の学習

 3年生から始まった毛筆の学習です。筆の特徴を生かして,お手本のような文字を書くことができるようにがんばっています。準備や片づけも手際よく行うことができています。壁面に作品を掲示するには,もう少し時間がかかると思いますが,期待してお待ちいただければと思います。
画像1
画像2

5月27日の給食

画像1
 今日のメニューは「ビビンバ、わかめスープ、牛乳」です。ビビンバというのは韓国語の「まぜごはん」という意味だそうです。つまり、「ビビン」がまぜる、「バ」がごはんです。子どもでも、苦手なものを小さく刻んでごはんとまぜたら食べやすいのだそうです。みなさんは、ませて食べましたか。

マルセリーノの歌

画像1
画像2
 音楽室から学校じゅうに響くきれいなリコーダーのハーモニー。6年生が演奏している「マルセリーノの歌」です。イ短調のメロディーはせつない感じもするけれど、途中でハ長調に変わるところもあって、グループで演奏の仕方を話し合って工夫したのですね。どの演奏もすてきでした。

右はらいは難しい!

画像1
画像2
 「さあ、始筆は45度だよ。筆先をそっとおいて。それから・・・・」緊張しながら集中して、真剣に筆を動かします。はらった瞬間「はあっ。」「ああっ。」とため息やら喜びやらわからない声が聞こえてきました。表情もゆるみます。1回目より2回目は上手にかけたようですね。

5月24日の給食

画像1
 今日のメニューは、「親子うどん、減量ごはん、ししゃものから揚げ、キャベツのかわり漬け、牛乳」です。みなさん、うどんの日はどうしてごはんが少ない(減量されている)のか知っていますか。高学年の人はわかるかもしれませんね。「うどん」と「ごはん」はどちらも炭水化物という栄養が多く含まれている食べ物だからです。同じ栄養ばかりが多くならないためにごはんの量を減らしているというわけです。うどんもごはんも「黄色の食べ物」で、みなさんが体を動かすためのエネルギーのもとになる栄養が多い食べ物です。ほら、なんだか元気もりもりで、体を動かしたくなってきましたね。昼休憩は元気に遊べそうですね。

学校たんけんをしたよ その3(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、1年生に教室の説明をしたりクイズを出したりして1年生を楽しませていることができました。そして、行った教室でシールを貼ってあげ、1年生はとても喜んでいました。
 おわりの会では、サプライズで1年生からのお礼の言葉がありました。2年生は1年生にとってあこがれのお兄さんお姉さん。これからも、1年生は2年生のみなさんを頼りにしていくことでしょう。またたくさん交流できるといいですね。

学校たんけんをしたよ その2(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
 2年生と1年生はペア同士で仲良く手をつないで、いろいろな教室を回りました。1年生に優しく声をかけながら、丁寧に説明する姿はとても立派でした。
 1年生が学校たんけんを心から楽しんでくれている姿を見て、2年生はうれしそうな様子でした。準備をがんばってきてよかったですね。

1年生 生活科「きれいにさいてね わたしのはな」

画像1
画像2
 1年生は、アサガオの芽の観察をしました。
 種まきをしてから毎日水やりをして、かわいいアサガオの芽が出てきました。
 葉っぱの形をよく観察し、さわって葉っぱの感触も確かめていました。
 これから大きく成長していくのが、楽しみです。

あいさつリーダー(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今月22日(水),23日(木)は,3年生が大塚小学校のあいさつリーダーに任命されました。
各クラスで,あいさつリーダーになってどんなことがしたいのか,あいさつ名人を増やすためにはどうすれば良いのかを真剣に話し合い,取り組んでいました。
両日とも,3年生の気持ちの良い挨拶の声が,学校中に響いていました。

学校たんけんをしたよ その1(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
 1・2年生は生活科の時間で「学校たんけん」をしました。
 2年生は学校たんけんに向けて、「1年生が分かりやすい看板づくり」や「1年生に丁寧な説明をする練習」など、1年生のことを想いながら準備を進めてきました。
 はじめの会は2年生が司会進行をしました。かっこいい2年生の姿に1年生も真剣なまなざしで話を聞いている様子です。ペアを確認して、いざ出発!

5月23日の給食

画像1
 今日のメニューは「黒糖パン、カレー豆腐、野菜ソテー、牛乳」です。お昼の時間が近づいてくると、給食室の方からいい香りがしてきて、「あ、今日は・・・」と給食メニューを予想している人がいます。「今日はカレーかな。でも、木曜日だからパンの日だし。」という声が聞こえてきました。どちらも当たっていました。カレーライスではなくて、カレー豆腐。そして、ふわふわパンの日でした。

5月22日の給食

画像1
 今日のメニューは「ご飯、赤魚の竜田揚げ、ひじきの炒め煮、豚汁、牛乳」です。毎日のお昼の放送で、昨日の残食を知らせてもらっています。少ないときには拍手が聞こえてきます。毎日拍手をしたいなあと思います。

ふれあい祭りのポスター

画像1
画像2
 7月にあるふれあい祭りに向けて、6年生がポスターをかいています。とても楽しみにしているのが伝わるデザインで、どれもすてきです。ペアで話し合いながらかいているのも印象的でした。いろいろなところに飾られると思うとわくわくしますね。

5月21日の給食

画像1
今日のメニューは「ハヤシライス、鉄ちゃんのサラダ、牛乳」です。鉄ちゃんというのは、「鉄分」のことだそうです。鉄分は、食べ物の中にふくまれている栄養で、足りないと疲れたりふらふらしたりします。暑くなってきたので、しっかり鉄分をとりましょうね。

30周年記念航空写真ができました

画像1
画像2
 30周年記念事業の一つとして撮影してもらった航空写真ができました。今年度の写真のデザインは、6年生から募集して決めました。みんなの学校なので、みんなで話し合って決めていく。大切なことです。

学び愛 パート2

画像1
画像2
画像3
 廊下を歩いていると、子どもたちの声が教室から聞こえてきます。わくわくしながらのぞくと、そこでは子どもたちの自ら学ぼうとする姿、関わって学ぼうとする姿が見て取れます。「学び愛」が、1年生からできていますね。

5月20日の給食

画像1
 今日のメニューは「ご飯、高野豆腐の五目煮、小松菜のからしあえ、牛乳」です。からしには「和からし」と「洋からし」があるそうです。今日のからしあえには、あまりからくない洋からしが使われていました。そして、さらに「洋からし(よくマスタードと言いますね)」には、たくさんの種類があるそうです。一口に「からし」と言ってもなかなか奥が深いのですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641