最新更新日:2024/05/30
本日:count up47
昨日:190
総数:212438
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

5月30日(木) 春の健康診断シリーズ6 内科検診

 立夏もとうに過ぎ、春のと言いづらくなってきた5月の末の内科検診です。
 4人のお医者様に来ていただき、心臓や肺、栄養状態や脊柱、運動器など異常がないか検診していただきました。
 体操服に着替え、男女別出席番号順に並んで、会場の教室前で静かに待ちます。1人1人丁寧に診ていただきました。
 健診結果を持ち帰りますので、ご確認ください。
画像1
画像2
画像3

5月30日(木)今日の給食~手作りルウの優しい味わい~

画像1
画像2
今日は「パン クリームシチュー 三色ソテー 牛乳」です。

 「今日はぜんぶすきなのだからうれしいなぁ」と1年生。パンメニューは,小学校でも中学校でも おかずも含め,食べ残しが少ない傾向です。週1回のパンは珍しさもあり,組み合わせは洋食となることが多いので,そのあたりも人気の理由でしょうか。

 ちなみに私(40代)の小学生時代は,給食といえばパンが主食のイメージでしたので,思い出す給食メニューは『スパゲッティ』や『シチュー』『カレー』『ポークビーンズ』などカタカナメニューが多い気がします。

 今の子どもたちが大人になったとき,「長束西小で食べた給食の〇〇はおいしかったなぁ〜」と言ってもらえるように給食作り頑張っていきますね。

 写真は手作りしたホワイトソースを入れているところです。牛乳の風味を生かすためにルウを入れた後は,沸騰しすぎないように温めました。

 今日もごちそうさまでした♡

5月30日(木) いくぞ!町たんけん

 2年生さんは明日から生活科の活動で4回にわたり「町たんけん」に出かけます。
 今日はその準備として、たんけんするする地域を地図で確認したり、役割を分担したりしていました。4回のたんけんの中で「タブレット」を持っていく担当を決めます。タブレットを持っていくということは必然的に写真も撮ることになります。何回目のたんけんでタブレット担当になるのか希望を考慮しながら決めていきます。
 しっかりとたんけんして、たくさんの長束西のまち情報をゲットしてきてくださいね。
画像1
画像2

5月30日(木) 金の卵

 今日から7月にかけての5回にわたり「広島文化学園大学学芸学部子ども学科」28名の学生さんたちが本校の授業観察実習に来られます。
 その1回目でした。教職の資格の取得をめざす「金の卵」のみなさん。緊張した面持ちで授業を観察されていました。先生たちの発問や児童の反応に、メモを取られたりうなずいたりして熱心に勉強されていました。
 世間やマスコミでは「ブラック」な仕事のイメージが強い教職ですが、かわいい素直な子どもたちと学び合う素敵な仕事です。ぜひ、本校の授業を見て目指してほしいです。
画像1
画像2
画像3

5月30日(木) いきいき1年生

 25日(土)に運動会を終え、今週は少し疲れの出ている児童、先生も見られる中、元気な1年生は学年合同で体育をしていました。
 2クラス合同ということで、いろいろな運動に取り組み楽しんでいました。
 ちょうど、グループで折り返しリレーに取り組んでいる場面でした。ただ走るだけでなく決められた区間にカエルとびをして走るリレーです。
 担任の先生の合図で、元気よく走りだす1年生さん。「がんばれー!」声援も走りも、いきいき元気いっぱいです!
画像1
画像2
画像3

5月30日(木) ペットボトルフローティング、米づくり?

 5年生さんは、上野園芸さんのご協力のもと、ペットボトルを活用した米づくりにも取り組んでいます。
 今日は、昨日指導していただきながら観察池に浮かぶペットボトルに植え付けた苗を、早速観察していました。今日様子を初めて見て、この米づくりについて名前を付けるとしたらと考えました。
 「ペットボトルフローティング米づくり」いかがでしょうか?
画像1
画像2
画像3

5月30日(木) 聞いて、考えを深めよう

 6年生さんからインタビューを受けました。と言っても急に来て受けたのではなく、あらかじめアポを取りにきて、しかも質問の内容もメモで渡してくれました。
 そして今日、インタビュー本番です。「今年度で一番本気で取り組もうと思っていることはなんですか?」「毎日ホームページを更新されていますが、どんな思いでされていますか?」など5つの質問に答えます。すると、質問の答えを受けての疑問や思いを次々に新たな質問として投げかけられました。まさに、聞いて考えを深めながらより中身の濃い質問になりました。短い時間でしたが、中身の充実したインタビューになったと思います。
 この活動が、次にどんな学習や活動に生かされるのか楽しみです。
 
画像1
画像2
画像3

5月29日(水)今日の給食~HAPPYな給食~

今日は「ごはん 麻婆豆腐 大根の中華サラダ 牛乳」です。

マーボー豆腐は,ごま油としょうが・にんにくのいい香りと赤みその濃厚な味付けにごはんがすすみました。

大根の中華サラダは「ツナ大好きだから,入っていておいしかったよ。ごはんを食べて心がハッピーだよ!」と3年生から感想をもらいました。何ともかわいらしい感想にこちらも心がHAPPYです♡
 大根の辛味もほどよく,食べやすく仕上がっていました。野菜もしっかり食べましょうね!

 今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2

5月29日(水) 野外活動、始まります。

 春の運動会が終わったばかりですが、5年生さんは息をつく間もなく「野外活動」の取組が始まります。5年生最大の行事です。最高の思い出となるようしっかりと事前の学習や準備を行います。
 今日は学年で、当日の日程や携行品を確認しながら活動内容について説明をうけていました。施設の様子や活動の概要の説明を受けることで、見通しをもったり不安や心配を解消したりできます。過去の5年生の活動の様子を写した写真を見ながら説明を受けていました。「お風呂は50人くらいいっぺんに入ることができます。」「ええ〜っ!」「おお〜。でかっ!」と声をあげます。
 実施は6月11日(火)・12日(水)です。期待が膨らみます。
画像1
画像2
画像3

5月29日(水) すった空気、はいた息のちがい

 6年生の理科「人や他の動物の体」では呼吸について学習しています。今日はす吸った空気と吐いた息の成分の違いを比べて呼吸ではどんなことが起こっているのか考えます。
 御存じ「気体検知管」を使って、ビニル袋の中の吸気、呼気の酸素、二酸化炭素の濃度を測定し結果をまとめます。「この結果って、これまでに学習した何かの結果と似てない?」と先生の問いかけに「ものを燃やした時の…?」既習の内容も活用しながら考察をしていきます。
画像1
画像2
画像3

5月29日(水) ソフトボール投げ 6年生

 新体力テストの記録測定が4月から行われいます。運動会で中断していましたが再開です。今日はグラウンドに測定のためにひかれた扇形の計測線に向かって直径2mの円の中からソフトボールを投げて距離を計測します。
 投げるグループ、ボール拾いのグループに分かれて出席番号順に挑戦していきます。1人2投ずつ投げます。思うように投げられなくて悔しがる子、しっかり投げて友だちから驚きと称賛の声「お〜、すげ〜!」を浴びてどや顔の子とそれぞれです。
 今持っている自分の力をしっかり出し切ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

5月29日(水) 委員長さん、委員会を紹介する

 今日の全校朝会は、各委員会の委員長さん、副委員長さんの自己紹介と委員会紹介です。
 自分たちの学校を自分たちの手で、より良い学校にしていくための活動「委員会活動」について、全校児童に知ってもらいます。
 それぞれ自己紹介のあと、委員会の取組ついて、目標を踏まえながら発表していきました。
 自分たちの活動を知ってもらうことも、大切な取組の1つです。後輩へ良い伝統として伝わっていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

5月28日(火) 梅雨入り間近?

 昨日、今日と雨が続きました。梅雨入りも間近のようです。
 早速、図書室前の掲示板も「梅雨」バージョンにしていただきました。
 外で遊べない日も多くなりますが、室内で上手にすごして、ケガなどないようにしていきましょう。
画像1

5月28日(火) 5年生音楽「茶色のこびん」

 ジャズのスタンダードナンバーとしても有名な「茶色のこびん」は小学校の音楽のリコーダーの曲としても昔から教科書にのっています。私も40数年前に学習して、リコーダーで演奏できる数少ない曲です。お家の方々も、演奏したことがおありなのではないでしょうか?
 今日はまず「ヘ音記号」の学習をしてから、「茶色のこびん」の低音パートの演奏を鍵盤ハーモニカで行っていました。どこか聞き覚えがあると思ったら、ビールのCMで前奏として流れているメロディーでした。個人練習の後、先生が引くオルガンの主旋律に合わせて演奏しました。
画像1
画像2
画像3

5月28日(火) ペア交流

 本校の特長ある取り取組の一つに、「ペア掃除」があります。毎週火曜日の掃除は「1年と6年」「2年と4年」「3年と5年」のペアで掃除をします。
 来週からのスタートに向けて、1年と6年のペア掃除グループで交流を深める取り組みをしていました。
 6年生が1年生の教室をたずねて、それぞれ活動の内容を決めます。教室でカードゲームをするグループもあれば、体育館で体を動かして活動するグループもあります。大きなお兄さん、お姉さんたちと交流できて1年生さんたちも嬉しそうです。「ババぬき」「ウノ」「だるまさんが転んだ」「ドッジボール」などしながら、楽しいひと時を過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

5月28日(火) アサガオの芽はどれ?

 1年生さんは、生活科で発芽したアサガオの種について学習していました。
 何種類かの植物の芽の写真を見ながら、これまでの経験をもとにアサガオの芽がどれなのかを考えていました。普段草花に親しんでいる人でも、芽で種類や名前を判別するのはなかなか難しいですが、アサガオは特徴があってわかりやすいです。挙手で考えを尋ねるとみんなちゃんとアサガオの芽が判別できているようです。
 答え合わせは、自分たちが蒔いた種が発芽した時の写真で行います。形だけでなく、葉の色や大きさなども見ながら確かめ合っていました。
画像1
画像2
画像3

5月28日(火)今日の給食~じゃがいもがホクホク~

画像1
画像2
画像3
今日は「玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳」です。

「げんまいはこの茶色いのでしょ」「肉じゃがうまそう!!」「和風サラダのこれ(糸寒天を指さしながら)すき」と今日も展示食の前にたくさんの子どもたちが集まっていました。

 今日は雨が降って少し肌寒さも感じるような天気で,温かい給食を楽しみにしてくれていたようでした。
 
 じゃがいもがほくほくして甘辛い味のそぼろ煮。最高でした!
 写真は,今週の給食委員会メンバー。もう作業について何も伝えなくても,自分たちでてきぱき動けるようになりました。重いものは2人ペアで自然と助け合いもできていて,いいチームプレーです!

 今日もごちそうさまでした♡

5月27日 長束中の給食

画像1
今日は,運動会の代休日です。みなさん運動会お疲れさまでした!
代休日ですが,給食室は長束中の給食を作るために稼働しています。

今日は「ビビンバ わかめスープ 牛乳(中学校にはぶどうゼリー付き)」です。
子どもたちが大好きなメニューなので,小学校のみなさんにも食べていただきたかったです。
 キムチの辛さもマイルドで,とてもおいしく仕上がっていました。

 写真は,長束中の配膳室での片付けの様子です。さすがは中学生。牛乳パックもゼリーの容器もきれいに片付けができていて,「ビビンバおいしかったよ」との感想もいただきました。
 卒業生にも久しぶりに会えました。小学校で給食委員会で活躍していた子がまた中学校の給食委員会でがんばっている姿や「毎日 全部おかわりしとるよ!中学校の給食もうまいわ!」とあっという間に私の身長を追い抜いていた卒業生も・・・。
 

今日もごちそうさまでした♡明日は元気に会いましょうね♡
画像2

5月25日(土) 閉会式

 勝敗は決まりましたが、どちらのチームも、どの学年も、どの係も、そしてどの先生も頑張りました。暑い中で、熱中症や大きなけがもなく終えることもできました。
 大成功の「春季運動会」でした。この取り組みでつけた力や経験したことを、次の学習や活動にいかしていってください。
 ご来賓、保護者、地域の皆様には、暑い中最後までご観覧いただき、温かいご声援、拍手を賜りありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5月25日(土) 春季運動会 記録係

 運動会の最後で大きな仕事のある、記録係さん。得点を集計して得点版に表示しますが、途中から非公開にして、最後の得点発表でおいしいところを持っていきます。「1の位の得点を入れてください。百の位の得点を入れてください。」じらして、ひきつけます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922