最新更新日:2024/05/30
本日:count up187
昨日:191
総数:335653
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

落し物が増えてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
理科室の前に、校内の落とし物を展示しています。

新学期から約2か月経とうとしています。

次第に、ハンカチや文房具が増えてきました。

今週末の休日参観日に来校された際に、

確認していただければ、ありがたいです。


名前が書いてあれば、持ち主に返すことができます。

持ち物の記名も、よろしくお願いします。


6年生 国語


国語の学習で、

主張と事例に気を付けて読み取りを行う学習をしています。

筆者の主張と、上げてある事例を判断して、

題材を読み深めていました。



画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日の給食

画像1 画像1

ごはん ・ 赤魚の竜田揚げ ・ ひじきの炒め煮 ・ 豚汁 ・ 牛乳


ひとくちメモ

みそ…みそは日本に古くからある調味料で、平安時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは材料やできあがりの色によっていろいろな種類があります。
 違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。



5月28日の給食

ごはん ・ 肉じゃが ・ 野菜炒め ・ チーズ ・ 牛乳


ひとくちメモ

 今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。
 また、チンゲンサイも広島県で作られている地場産物です。



画像1 画像1

体の仕組みは どうなっているのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科で、人の体の「うでとあしのつくり」について

学習していました。

人体骨格模型を参考にして、

曲がるところと曲がらないところの違いから、

曲がる部分の秘密について学習を深めていました。


5月27日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス (ごはん) ・ てっちゃんのサラダ ・ 牛乳


ひとくちメモ

鉄ちゃんのサラダ…鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・こまつな・切干しだいこんといった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。


6年生 いためる調理の計画


家庭科の学習で、調理実習の計画を立てていました。

野菜を炒めるときに、火の通りやすさを考えて

野菜の大きさを変えることなどを確認していました。

教科書にあるQRコードを読み取り、

野菜の切り方の動画を確認しながら学習を進めていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 分数のわり算

6年生は、分数のわり算の学習をしていました。

割る数が整数の時、その数を分母にかける理由を考えていました。

自分の考えを黒板に出て発言する姿もありました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日の給食

画像1 画像1
ごはん ・ お好み揚げ ・ 味噌汁 ・ 牛乳

ひとくちメモ

郷土(広島県)に伝わる料理…お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。
 今日は、衣の中に紅しょうが・あおさ・お好みソースが入っています。

5月23日の給食

パン ・ りんごジャム ・さけのから揚げ ・ マッシュドポテト ・ 白いんげん豆のクリームスープ ・ 牛乳


ひとくちメモ

教科関連献立「植物の発芽や成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。
 いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして食べられています。

画像1 画像1

5年生 説明文

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の国語で、説明文の学習をしています。

文章を読み、筆者の伝えたいことを考え、

要旨をまとめる学習でした。

要点・要約・要旨のそれぞれの意味の違いを確認して、

要旨について学習していました。



1年生 なんばんめ

画像1 画像1

1年生のさんすうで、なんばんめになるのかを考えていました。

同じ人でも、どちらを基点にするかで、

伝え方が変わることを、

いろいろな場面を想定しながら学習を進めていました。



5月22日の給食


他人丼 (ごはん) ・ かわりきんぴら ・ 牛乳


ひとくちメモ

他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。
 また、今日は地場産物の日です。ねぎも広島県で多く栽培されています。


画像1 画像1

種を植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の授業でホウセンカとマリーゴールドの種を植えました。3〜4日経った頃に芽が出始めて,子供たちはとても喜んでいました。種や子葉の観察も行い,植物の生長について一生懸命調べているところです。

初めての毛筆

画像1 画像1
初めての毛筆授業を行いました。子供たちは,道具の置き方や筆の正しい持ち方を丁寧に確認した後,半紙に直線や曲線を書きました。初めての筆で書く感覚を楽しみながら書くことができていました。

4年生 わり算



4年生は、大きな数のわり算の学習をしていました。

これまでに学習したことを振り返り、これから学習する内容と

比較をしていました。

新しい学習もこれまでの学習をヒントにして、

取り組むことができますね。



画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 分数のかけ算

6年生は、分数のかけ算の学習をしています。

計算途中に約分を使い、計算を簡単にすることで、

正確に計算できることを実感しているようでした。

挙手をして、自分の考えを伝えている姿も最高学年らしかったです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日の給食

画像1 画像1

ごはん ・ 荒野豆腐の五目煮 ・ 小松菜のからし和え ・ 牛乳

ひとくちメモ

からし…からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。種の種類によって、和がらしと洋がらしに分けられます。和がらしは辛みが強く、洋がらしはマイルドな辛さが特徴です。
 給食ではおもに洋がらしを使うことが多く、今日は小松菜のからしあえに洋がらしを使っています。



4年生 毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生は、毛筆で「羊」の学習をしています。

筆を立て、始筆と終筆を意識して半紙に向かっていました。

背筋を伸ばして学習に臨んでいる姿が立派でした。


5月20日の給食

画像1 画像1
玄米ごはん ・ じゃがいものそぼろに ・ 和風サラダ ・ 牛乳


ひとくちメモ

からし…からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。種の種類によって、和がらしと洋がらしに分けられます。和がらしは辛みが強く、洋がらしはマイルドな辛さが特徴です。
 給食ではおもに洋がらしを使うことが多く、今日は小松菜のからしあえに洋がらしを使っています。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474