最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:146
総数:514054
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

ミシン学習に向けて(5年生)

 チャコペンを使って線を引いています。
 印の位置によって、これからの作業に大きな影響があるため、慎重に引いていました。
画像1
画像2

4年生 今年度最初の水泳授業

 水泳の学習をしました。
 気温も高く暖かい日でした。水泳の授業は1年ぶりのため最初は入水の仕方など基本的なことをします。
 わずかなことが命に関わってしまいます。ルールを守って学習に取り組みましょう。
画像1
画像2

大休憩

 上の写真は、ドッジビーをするためのチーム決めの様子です。
 中の写真は、一輪車を楽しんでいます。
 下の写真は、一輪車をしていた子達がチャイムとともに片付けに行く様子です。
 どの子も、大休憩を楽しく過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

田植え (6年2組)

 田植えの後半は6年2組が行います。
 1組同様、田に入ったときの感触やバランスのとりにくさに苦戦する子もいました。田植えにはたくさんの人手が必要なことや、機械による田植えがどれほど有難いことなのか実感したことと思います。
 地域の方も手伝いに来てくださいました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

さつまいもを植える準備

 2年生ではさつまいもを植える予定です。
 そのために、前回は草抜きをしました。今日は、土を耕しています。
 土からミミズが出てくることもあり驚いている子もいました。
画像1
画像2

田植え (6年1組)

 天候が心配されましたが、田植えを行っています。
 田んぼに足を踏み入れたときの感触や動きにくさを感じながらも田植えを行います。今日は、1・2・3校時を利用して、田植えを修了予定です。
画像1
画像2
画像3

6月からはじめてます

 朝のあいさつリレーを6月から6年生より順にはじめています。
 今日は4年1組です。
 元気なあいさつによって、みんなが笑顔になっていました。
画像1
画像2
画像3

歯科検診

 今日は午後から歯科検診がありました。
 みなさん毎日歯磨きをしていますか?
 小学生は歯が生え替わる時期です。これから一生使える歯を保つために自分ができることを進んで行っていきましょう。
画像1
画像2

関わり合って 4年生

 教室には先生1人に対して子どもは約30人。先生に教えてもらうことも大切ですが、時間が足りないこともあります。そのような時に、子ども達同士で関わり合いながら学習を進めるとお互いに理解が深まります。
 学習中に関わり合える関係であるが微笑ましいです。
画像1
画像2
画像3

当たり前ではない 2年生

 算数科の学習をしていました。
 大人には当たり前であるcmを学んでいましたが、2年生にとっては、「c」「m」を書くことにも一苦労です。
 このように、一つずつ学んで積み重ねていくのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

こっちじゃないや 3年生

 国語辞典を使って、意味調べをしています。「むち」という言葉を調べて、ノートに書いていましたが・・・。
 「あれっ。こっちじゃないや。」と言っていました。同じ「むち」でも「無知」と「鞭」があったようです。
 本文に合う意味はどれか考えていたことが素晴らしいと思いました。
画像1
画像2

放課後 先生達も勉強です

 放課後に研修会を行いました。
 研究教科ごとの各チームに分かれて現状や課題解決の方法、今後の見通しなどを話し合いました。
 先生達も日々勉強です。
画像1
画像2
画像3

チーム授業研究 その2

 授業は知識・技能・思考力などを身に付けることを目的としています。また、それだけではなく、協働的な学びを通して、人との関わり方や多様な考えに触れることも大切な学習の一つです。

画像1
画像2
画像3

チーム授業研究 その1

 今年度深川小学校では、先生達自身も重点的に学びたい教科を決めてチームを組み授業研究を行っています。
 今日は体育チームでした。保健の学習ですが、子どもの姿を通して、私たち教員も学んでいきます。
画像1
画像2
画像3

すいすい

 うんていをすいすい進んで行くのは低学年の子ども達。
 高学年になると体も大きくなり、うんていは難しいようです。低学年の子ども達の手を見せてもらいましたが、遊びすぎてまめができていました。それでも、うんていをしていたのでよっぽど好きなのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

野菜の成長

 「もう、はみ出してるよ。」
 そう言われたので、見てみるととつるが飛び出していました。
 「この手触りが気持ちいいの。」
 そう言われて触ってみるとなんとも表現しにくい感触。子どもは「ふかふか」と表現していました。
 見て、触って野菜の成長を感じているようでした。
画像1
画像2
画像3

元気いっぱい ふかわっ子TV(給食放送)

今月の給食目標は「好き嫌いなく食べよう」です。
赤・黄・緑の食べ物を好き嫌いなくバランス良く食べると体も元気になります。苦手だなと感じる食べ物も少し挑戦してみてはどうでしょうか。
画像1
画像2

保育園と合同垂直避難訓練

 今日の垂直避難訓練に深川保育園の園児さんも参加しました。
 これから梅雨の時期に入ります。もしもの時の備えとしての訓練は必要です。今日の反省を小学校・保育園で共有し、子ども達の安全確保に努めたいと思います。
画像1

合計対決

 サイコロには数字が書いてあります。
 二つ振って合計が得点となります。
 「11と6がでた」「17だ」「○○さんは、いくつだった」
 自然と計算しながら、合計対決をしていました。
画像1
画像2
画像3

大休憩

 今日の大休憩は、外で遊んでいる子ども達が多かったです。先生も一緒に遊んでいました。
 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営計画

年間計画

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021