最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:44
総数:513493
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

習字 4年生

 「友」という字を書いていました。
 この字には、左右のはらいがあります。同じはらいでも、書くときのポイントは若干違います。
 真剣に書いていました。
画像1
画像2

1文を2文にしてみよう 6年生

 1文で書かれてある文を2文に分けてみます。
 「どこでわけるのか」「言葉の順序を入れ替えた方が分かりやすいのではないか」
 文意を変えずに2文にしようと考え合っていました。
画像1
画像2

1年生 水泳

 いろいろな動物になりきって、水の中を歩いて行きます。
 まずは、「ぞう」です。自分の手をぞうの長い鼻に見立てて、水をバシャバシャとちらしながら進んでいきます。
 天気も良く、気持ちよさそうです。
画像1
画像2

オヤニラミ

学校のビオトープにオヤニラミがいます。
確認できているだけで4匹いるようです。
でも、不思議なことに昨年は1匹しかいなかったのですが。
どのようにして増えたのか謎が深まります。卵が水草に付いていたのかな?
画像1
画像2

たんぽぽプールをしました。

画像1
本日、たんぽぽ学級の児童で、プール開きをしました。
水の中を動き回ったり、宝探しをしたりと、楽しんで水に慣れました。

冷たいけど気持ちいい

 水泳の学習をしています。
 5年生にとっては今年度はじめての水泳学習です。
 
画像1
画像2
画像3

ペア学年遊び 2・5年生

 2・5年生がペア学年遊びをしました。
 運動場で遊べる日だったので、鬼ごっこやフラフープ、一輪車など相談しながら遊んでいました。
 次回も一緒に遊びましょうね。
画像1
画像2
画像3

ペア学年遊び 3・4年生

 3・4年生のペア学年遊びの様子です。
 今日は、室内遊びをしました。トランプや自由帳を一緒に書いている人たちが多いようでした。ペアで楽しい時間が過ごせたようです。
画像1
画像2
画像3

ペア学年遊び 1・6年生

1・6年生のペア学年は1年生教室で遊びました。
すごろくをしたり、粘土遊びをしたりしていましたが、6年生が1年生に「何したい?」とやさしく声を掛けている場面がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

いろいろなこま

小さいこま、大きなこま、平べったいこま、カラフルなこま。ひとえにこまといってもいろいろなこまがあります。
国語科の学習で「こまを楽しむ」という教材があります。
実際に、こまを自分でつかってみると筆者の伝えたいことがわかってきます。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数

 巻き尺をはじめて使います。
 今日は、巻き尺の目盛りの見方をしました。
 さあ、巻き尺はどのような場面で使うとよい道具なのでしょうか。これから学習していきます。
画像1
画像2
画像3

調理実習 その2

 「ソーセージがあったらもっとおいしいだろうな。」
 「料理男子みたいだ。」
 調理をしながら、いろいろな気づきや思いがあるようです。
 ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

調理実習 その1

 調理実習中にもタブレットを利用しています。
 上の写真は、野菜の切り方を参考にしながら切っている様子です。
 中・下の写真は、切っている様子や切り終えた野菜を写真に残すことで、実習後のふり返りに利用します。
画像1
画像2
画像3

1年生 タブレットを使って

 タブレットを使って計算練習をしていました。
 QRコードを自分で読み込んでいる子もいました。
 こらからは、タブレットを一つの文房具として学習に利用していくことが多くなります。
画像1
画像2
画像3

自力でやってみよう

 算数の計算問題に取り組んでいました。
 学習した内容を自分の力で解いています。答え合わせも自分でします。間違えることは悪いことではないので、どうしたらよかったのか考えるチャンスと捉えてほしいです。
画像1
画像2
画像3

昼休憩

 ビオトープから出てくる水を利用して、飼育小屋の周りに生き物の住み家を作ろうと計画しています。すでに、メダカが何匹か住みついています。
 計画通りにいくかわかりませんが、挑戦中です。
画像1
画像2
画像3

4年生 好きな曜日を伝え合おう

 Do you like sunday?
 Yes,I do.
 子ども達は自分の好きな曜日を決めて、ペアを入れ替えながら好きな曜日を伝い合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 初めての鍵盤ハーモニカ

 初めて学校で鍵盤ハーモニカを使いました。
 ドレミ・・・とありますが、まずは音が出ることに楽しさを感じていました。
 「自分の好きなように吹いていいよ」と言われると両手で弾いたり、そっと息を吹き込んだりと思い思いに吹いていました。
画像1
画像2
画像3

収穫できるかな

なすび、きゅうりにトマト、いろいろな野菜が実をつけてきました。
そろそろ収穫できる日が近づいてきているようです。
収穫時期を逃さないように。
画像1
画像2
画像3

点画のつながり

ひらがなや漢字などには筆順があります。
これは、「点画のつながり」も大きく関係しています。
「きずな」というひらがなも一画一画がどのようなつながりがあるのか考えながら書いてみると、ひらがなの仕組みに気が付くのではないのでしょうか。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営計画

年間計画

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021