最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:44
総数:141816
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

ホウセンカの植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生では理科の学習で、種からホウセンカを育てています。
今日はポットに植えて発芽したホウセンカの芽を各自のプランターに植え替えました。
先生の話をよく聞き、上手に植え替えができました。
毎日の水やり頑張ります。

枝豆の苗を畑に植えました

 6月4日,枝豆の種をポットに植えてから約3週間が経ちました。元気に成長した枝豆の苗をたんぽぽ畑に植え替えました。
 上手にポットから苗を取り出したり苗を傷つけないよう優しく土を寄せたりして,愛情をもって植えました。
 昨年度のようにたくさん収穫できますように。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食:6月4日の給食

画像1 画像1
 6月4日の給食は,「ごはん」「のり佃煮」「冷やししゃぶしゃぶ」「もずくスープ」「牛乳」でした。
 もずくは,ぬるぬるとした,こげ茶色の海そうです。 海そうの多くは,岩について育ちますが,もずくは,他の海そうの先について育ちます。この海そうのことを「藻」ともいいます。そのため,「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で,酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は,もずくスープに入っていました。

第2回委員会活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなが気持ちよく過ごせる鈴小を5・6年生が中心となり、鈴小のみんなでつくっていきます。今後どんな活動が始まるのか、楽しみです。

第2回委員会活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月から2か月がたちました。各委員会とも、常時活動や、各委員会主催の行事活動が計画通り、順調に実施できています。今日はこれまでの振り返りとこれからの活動の計画を立てていました。

異年齢集団の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩、3年生が企画し、1年生と鬼ごっこで楽しみました。まず、顔合わせ。そして鬼ごっご開始!3年生が1年生と手をつないだり、ペアで並んだり、一緒に広い運動場を思いっきり走りまわっていました。3年生のおかげで、1年生はとっても楽しい時間を過ごしていました。3年生のみなさん、どうもありがとう!

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
「たしざんのもんだいをつくろう」の学習。これまで学んだことをみんなで確かめながら、学習に取り組んでいました。「話し方」「聞き方」の学習規律も定着し、みんなでぐんぐん伸びる姿が嬉しいです。日々成長が感じられる1年生です。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
「もっと知りたい、友だちのこと」の単元。下書きをもとに清書をする活動に取り組んでいました。内容が相手に伝わるように、書き方のポイントに気を付けながら、丁寧に作業を進めていました。

給食:6月3日の給食 郷土(広島県)に伝わる料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日の給食は,「たこめし」「豚汁」「冷凍みかん」「牛乳」でした。
 たこめしは,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では,たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは,たこがやわらかくなるまで煮たあと,油揚げ・にんじん・ごぼうと一緒に甘辛く煮て,仕上げにみつばを加えています。(給食ひとくちメモより)

この筆あと、どんな空

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は図画工作科の学習で、筆のいろいろな技法を使って空をかいていました。自分がイメージした色、イメージした空を目指して何度も工夫してかいていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160