最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:87
総数:364240
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

プール掃除

画像1画像2画像3
全校児童のためにプール掃除をしました。

掃除中は「すごい!ゴシゴシしたらきれいになった!」「どんどんきれいになっている!」という声がたくさん聞こえてきました。

掃除後のプールはピカピカです。
6年生のおかげでみんな気持ちよく泳ぐことができそうですね。

プール掃除

画像1画像2
全校児童のためにプール掃除をしました。

掃除中は「すごい!ゴシゴシしたらきれいになった!」「どんどんきれいになっている!」という声がたくさん聞こえてきました。

掃除後のプールはピカピカです。
6年生のおかげでみんな気持ちよく泳ぐことができそうですね。

大きくなあれ

「花が咲いたよ」「つるが伸びたよ」「背が高くなったよ」
野菜の変化にたくさん気付きました♪
自分の野菜に愛情をもって接しています。
実ができるのが楽しみだね。
画像1
画像2
画像3

5年生も大活躍!!!

内科検診で来られたお医者様を玄関でお迎えし、それぞれの会場までご案内したのは、保健体育委員会の5年生です。

これまで行った3つの検診で6年生が学校の代表をやり終えたので、最後はどうする?となった時に、5年生からすぐ手が上がりました。いつも素敵な6年生の姿に憧れていたのですね。

自分の時に仲間が一緒に練習してくれたから、今度は自分が5年生のためにやってあげたい…と集まった6年生に応援してもらいながら、本番直前までたくさん練習し、見事学校の代表を務め切ることができました。

5年生も大活躍です!!!

画像1
画像2
画像3

内科検診

4名のお医者様にお越しいただき、内科検診を行いました。

心臓の音を聴いたり、背骨が曲がっていないかを確認したり、内科的な疾患がないかを丁寧に診ていただきました。

お医者様が来られる最後の検診。
順番を待つときも、終わって教室に戻ってからも、どのようにしたらよいかがみんな分かっているので、検診が大変スムーズに進みました。

本日の予定を終えて、1年生の教室まで掲示物を見に足を運んでくださったお医者様に、
「きょうはありがとう」「つぎはいつくるの?」
と、たくさんの1年生が声をかけていましたよ。
画像1画像2

東浄ってどんな町?

画像1
画像2
画像3
3年生になり、総合の学習が始まりました。
東浄の町を知るために、町を歩きました。
気づいたことをたくさんメモしました。

すてきな仲間 パート2

画像1画像2
先日、6年生4人が、下校中に倒れておられるお年寄りに駆け寄り、地域の方に110番通報のお願いをした、という勇気ある行動について地域の方からお褒めのお言葉をいただき、学校朝会で紹介をしました。

今日は…2年生の4人の子ども達です。
地域の方から、「4人の子ども達が、下校中にお金を拾い、子ども110番の家へ届けてくれました。正直で素晴らしい行いですね。」とお褒めの言葉をいただきました。(拾得物は、拾った人が警察に届けなければいけないので、お金は、子ども110番の家の方が、保護者の方にお願いしてくださいました。)

学校朝会で紹介をしました。

子ども達が、保護者や学校だけでなく、地域の皆様にも大切にされていることを感じます。

自立活動

画像1
画像2
先日,野菜の苗を植えました。
今年は,ナス,ミニトマト,キュウリ,ピーマン,青じそ,オクラ,スイカを植えました。

玉ねぎの収穫

画像1
画像2
先日,玉ねぎを収穫しました。
大きな玉ねぎをみんなでたくさんとりました。

2年生 生活科 公園探検

2年生は生活科「まちが大すき たんけんたい」の学習で、三段公園に行きました。公園の秘密を発見したり、みんなで元気に遊んだりしました。
画像1画像2画像3

モンシロチョウの幼虫

画像1
画像2
モンシロチョウの卵を観察して1週間経ちました。
卵からかえって幼虫になりました。
「大きくなってる。」「かわいいな。」と言いながら,虫眼鏡で一生懸命観察していました。
次の観察のときにはどんな様子になっているでしょうか?

絵の具の学習 パート2

 お話をしっかり聞けた証拠です。
素敵な絵が出来上がっていました。
片付けも頑張っていたね!
画像1
画像2
画像3

絵の具の学習が始まりました!

 用意するものがたくさんありますが、しっかり話を聞いててきぱき準備しています。
道具の出し入れで学習が終わるか、楽しく絵を描くところまでたどり着くか、皆さん次第です!
みんながんばれ!!

画像1
画像2

国語辞典使えるようになりました!

画像1
3年生から国語辞典を使った学習が始まりました。
五十音順に並んでいることを知り、辞典を使ってみると、
「あれ、ないな。」「どこに、のってるのかな。」と意味を調べるのに苦戦していました。
何度も調べると、「見つかった!」「あった!」と見つけるまでの時間が短くなってきました。
これからも国語辞典を使って分からない言葉の意味を調べていきます。

漢字を覚えよう!!

画像1
画像2
画像3
 漢字は習うだけでは覚えられません。
自分たちで取り札を作って、カルタで覚えます。
時々、ハンター(ボランティアの先生)が乱入します。
ハンターに取られる前に、急いで取らないといけません。
しっかり漢字を覚えて,ハンターに取られないように頑張ってね。

ふしぎなたまご パート2

 たまごから色々なものが生まれたよ!
2年生は想像力の塊です。素敵ですね!
画像1
画像2

助け合える高学年 大活躍

耳鼻科検診で来られたお医者様を玄関でお迎えし、それぞれの会場までご案内したのは、保健体育委員会の6年生と5年生です。

今日急遽決まった5年生も、6年生に応援してもらいながらたくさん練習し、見事学校の代表を務め切ることができました。

欠席した6年生のために、たくさんの5年生がお助け隊になると言ってくれたこと。
お医者様が来られる直前まで、自分たちで繰り返し練習をしていたこと。
みんなで助け合う姿がとても素敵でした。

画像1
画像2
画像3

めざせ!野菜作り名人!!

 生活科で植えた野菜が少しずつ大きくなってきました。
「手のひらより葉っぱが大きくなったよ。」「背が高くなったよ。」
たくさんの変化を見つけました♪
美味しい野菜が出来るといいね。
画像1
画像2

耳鼻科検診

3名のお医者様にお越しいただき、耳鼻科検診を行いました。

耳・鼻・喉の様子を丁寧に確認していただきました。

会場には見慣れない器具があり、これまでの検診より緊張していた人もいましたが、落ち着いて診てもらうことができました。
画像1画像2画像3

学級懇談会

授業参観に続いて、学級懇談会がありました。

校長先生から、今年度の東浄小学校の取組について、テレビでお話を聞きました。
その後は、各学級で、この1年間にそれぞれの学年でめざす方向性や子供たちにつけたい力やその手立てについて話しました。

ご多用の中、授業参観、学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745