最新更新日:2024/06/07
本日:count up151
昨日:181
総数:404801
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

部活動風景

得点能力を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

ラリーを続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

こまめな水分補給で熱中症予防対策にとりくんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災避難訓練

 大雨洪水災害が予想されるときは、河川や用水路周辺に近づかないようにしましょう。土砂災害が警戒されるときは、急な斜面に近づかないようにしましょう。危機管理、安全管理、安全注意義務、危機回避能力などを意識し、最新情報に注意して、安全第一で生活しましょう。自己指導力、自己教育力を向上させて、危険な場所には絶対に近づかないようにしましょう。早めの避難を心掛けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災避難訓練

 「大雨発生時に冷静で適切な避難行動ができるようにする」という目的で、避難訓練を行いました。梅雨シーズンに入る前に、防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ユニバーサルデザインやSDGsについて英語で勉強しています。長文問題や対話文問題にチャレンジしています。英問英答Q&Aの活動に取り組みました。英語個人面接テストのコツについて学びました。イラストや写真を見ながら英問英答Q&Aのやりとりをしたり、パーソナルな質問に答える練習をしました。「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

国際的視野を広げて、地球市民として活躍できる学力を育成しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

学力を向上させて、国際人として社会貢献できる常識ある社会人に成長しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

合唱コンクール本番では、保護者の皆様を感動の渦に巻き込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

チームワークが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

審査員もリハーサルしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

学年交流会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

今日の献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

自分の進路は自分自身の力で切り拓く強い意志と実力を養いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ユニバーサルデザインの7原則は、「誰もが公平に使える」「使う時の自由度、柔軟性が高い」「使用方法が簡単でわかりやすい」「欲しい情報がすぐ理解できる」「危険性がなく快適で魅力的な安全性の高いデザイン」「身体への負担が少なく楽」「使いやすい大きさと空間の確保」です。英語の文章でユニバーサルデザインについて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 リフレーミングについて学んでいます。リフレーミングとは、ものごとの捉え方を変えて、プラスの解釈をすることです。「出来事の枠組み(フレーム)」を変えることをリフレーミングと言います。別の視点を持たせることは重要です。前向きに物事をとらえる点では「ポジティブシンキング」と似ています。「今現在とは違った視点を持ち、自分が定義づけた意味を変える」ところが大切です。状況を変えて成果に結びつける考え方です。たとえば、製造の作業が苦手な人が、マニュアルにはない新しい発想やアイディアを思いつくのが得意な人が、企画開発などの部門で能力を発揮できる可能性があります。状況を変えて、自分を生かす方法に気づくことは重要です。内容についてリフレーミングの手法を活用すれば、多角的な視点を持つことが可能になり、物事をポジティブに捉えやすくなります。「挑戦したけれどもうまくいかなかったとき」「自己嫌悪に陥ったとき」「苦手な場面」「不安な時」「困難な時」などネガティブな状況になったときは、リフレーミングの手法を思い出してみましょう。効果的に気分転換ができて、積極的で前向きなポジティブシンキングが可能になるでしょう。自分を尊重し、相手を尊重し、相互に尊重しあう気持ちになることができます。自尊感情、自己有用感を育成しましょう。一方的に自分の考えを相手に押し付けるのではなく、寛容の精神を発揮して、「本当は別の角度からの捉え方や考え方をしたほうが良いのではないか」と考えてみましょう。多くのトラブルを解決できるようになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

第1回定期試験まであと2週間余りとなりました。授業日数で計算するとあと10日余りです。真剣な表情で授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

進路学習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

朝読書に取り組んでいます。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 絆学習会
6/14 合唱祭
6/18 全校集会 絆学習会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780