最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:70
総数:277291

1年 ふえるといくつ?(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業を受け持っている先生は
前期に一回 後期に一回
学習指導案を作って授業を公開します
今日は前期初めての公開授業を
1年1組の先生が行いました

単元名は
「あわせていくつ ふえるといくつ」でした
1年生さんはすでに
「あわせていくつ」について学習しており
あわせるときには
両手でがっしゃんとすることや
「たしざん」という式で表せることを知りました

今日の場面は
「あわせていくつ」の場面とよく似ていましたが
違うところがありました

はじめに3枚クッキーがありました
あとから2枚入れました
ぜんぶで何枚でしょう

1年生さんは
「はじめにあった数」と
「あとから増えた数」があるが違う
と気づきました
そして
「あわせていくつ」の学習とは
違う場面であることも
意識することができました

今日の問題
「はじめに5ひき金魚がいました
あとから3びき入りました」では
まず
金魚の絵にブロックを置きました
次に
ブロックだけで並べなおしました

「あわせていくつ」のときには
両手でがっしゃんとブロックをよせましたが
ふえたときにはどうしたらいいのかを
考えました

すると
1年生さんは片手でよせることを
考えることができました
みんなで
はじめにあったブロックに
片手で3個のブロックをよせました

次に
今日の学習のように増える場合には
どのような式になるのかを考え
たし算の式で表せることを知りました

1年生さんは
今日の学習でわかったことを使って
練習問題にも取り組み
最後には
絵の場面からたし算の式に
表すことができるようになりました
みなさんがんばりましたね☆彡

広島市小学生バレーボール春季交歓会準優勝!おめでとう!!

画像1
バレーボールクラブのみなさんが
広島市小学生バレーボール春季交歓会で
準優勝をしたことの報告をしてくれました

日ごろの練習の成果を発揮し
みんなで力を合わせて
優勝することができました

おめでとうございます☆彡
画像2

5/27 TV朝会〜体力つくり週間〜

画像1
画像2
5/27 TV朝会〜体力つくり週間〜

5/27 TV朝会〜体力つくり週間〜

画像1
画像2
5/27 TV朝会〜体力つくり週間〜

5/27 TV朝会〜体力つくり週間〜

画像1
画像2
画像3
5/27 TV朝会〜体力つくり週間〜

5/27 TV朝会〜体力つくり週間〜

画像1
画像2
画像3
今日から体力つくり週間が始まりました
テレビ朝会で体力推進リーダーの先生が
「体力つくり週間」についての
説明を行いました

今年度の重点目標は
「体力の向上と健康な体づくり」
を行うことです
そして
子どもたちが主体的に
運動する習慣づくりを
目指しています
そこで
昨年度までは
5年生のみが行っていた新体力テストを
全学年で取り組むことにしました

初めて新体力テストを行う
子どもたちも多いため
それぞれの種目の方法や
ルールについての
動画を観たり説明を聞いたりしました

新体力テストの種目は
握力
上体起こし
長座体前屈
反復横とび
20mシャトルラン
50m走
足り幅とび
ソフトボール投げ
の8種目です

今日から二週間
各種目のベスト記録を目指して
がんばります!!


5月27日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
★今日の献立★
 ビビンバ
 わかめスープ
 牛乳

 今日は教科関連献立「世界つつながる広島県」についてです。
 4年生は社会科で広島県とつながりのある国々について学習します。今日は大韓民国大邱広域市のある朝鮮半島でよく食べられている家庭料理、ビビンバを取り入れています。丼や専用の器にご飯を入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて、「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。
 給食では11kgの卵を、大きな釜の中で炒り卵にします。たっぷりの卵液を焦がさないように混ぜて作ります。出来上がった炒り卵は、肉や野菜などを混ぜ合わせた具の中に入れ、さらに混ぜ合わせます。おいしく出来上がりました。

6年 時計の時間と心の時間(国語科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは国語科の時間に
「時計の時間と心の時間」の
学習をしていました

班の中で分担をして
目をつむって指でカウントをとる人と
それを観察する人とに分かれて
実験をすることにより
心の時間は人によって違うことを
確認することができました


6年 円の中で(教科担任制:体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 円の中で(教科担任制:体育科)

画像1
画像2
画像3
6年 円の中で(教科担任制:体育科)

6年生さんは体育科の時間に
ソフトボール投げの
学習をしていました

新体力テストでは
直径2メートルの円の中で
ソフトボールを投げます
円から足が出ると失格となるため
円の中を意識して
投げることができるように
練習に取り組んでいました


5年 組み合わせ技(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 組み合わせ技(体育科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは体育科の時間に
マット運動の学習をしていました

今日は既習の技を組み合わせて
演技できるように練習をしていました

側転を組み合わせたい児童が多く
一生懸命に側転を練習していました

5年 きいて きいて きいてみよう(国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは国語科の時間に
「きいて きいて きいてみよう」の
学習をしていました

これまで班で役割分担をして
インタビューをして
友だちについてまとめました

今日は一人ずつ
インタビューしたことで
わかった友達についての
報告会をしていました

聞いてみると
その友達のことがよくわかり
言われた友達はうれしいだろうな
と思いました


5年 青菜とじゃがいも(家庭科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんはもうすぐ
初めての調理実習を行います

今日は
調理実習に向けての計画を立てていました
使う食材は「青菜」「じゃがいも」で
「ゆでる」調理を行います

5年生さんは新しく知ることも多く
興味深く準備をしていました

調理実習は6月初旬の予定です


4年 交換授業(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年 交換授業(国語科)


4年 交換授業(社会科)

画像1
画像2
画像3
4年 交換授業


4年 交換授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは5月21日から
交換授業を始めました

1組の先生が算数科
2組の先生が社会科・外国語活動
3組の先生が国語科を担当し
授業を行います

どのクラスも担当の先生をよく聞いて
集中して学習に取り組んでいました

4年 関節(理科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは理科の時間に
先日学習した「関節」を
つくっていました

鉛筆を骨と考え
つなぎ目を工夫して
関節をつくることができました

そして
自分でつくった関節をもとに
筋肉のつくりと働きについて
調べることができました

3年 広島市の土地の使われ方(社会科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは社会科の時間に
広島市の土地の使われ方について
学習していました

3年生さんは
店の多い所は赤
工場の多い所は青
住宅の多い所は桃色
田畑の多い所は黄緑 
というふうに
地図に色をぬりました

そして
ぬり終えた地図から
広島市の土地の使われ方について
考えることができました


3年 はじめ・中・終わり(国語科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは国語科の時間に
「こまを楽しむ」の学習をしていました

今日は全文を読んで
「はじめ」「中」「終わり」に分け
表にまとめることができました


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864