最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:41
総数:134102
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の「こまを楽しむ」の学習のまとめとして、だれも考えたことのないような「おもしろい回り方」「おもしろい回し方」をするこまを考えました。個性豊かなこまが誕生しました。

なりきり学芸員

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科で鑑賞の学習をしています。
絵画から感じ取ったことを、根拠となる「色」「形」「線」などに着目しながら説明しあいました。
作品をなんとなく見るのではなく、より深みのある鑑賞ができるようになっています。

あたたかい土地のくらし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科で「あたたかい土地のくらし」の学習をしています。
あたたかい土地の中でも、沖縄県について学んでいます。
沖縄県特有の気候を活かしたくらしについて、調べたことや考えたことをグループで共有しあいました。

ゆで野菜をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習でゆで野菜を作る調理実習をしました。
複数の野菜を、ゆでるタイミングをずらしながら、調理しました。
また、ドレッシングも調味料から作り、おいしく食べることができました。

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乾電池のつなぎ方が違う車を比べて、なぜ進む速さが違うのかを考えました。

直列つなぎと並列つなぎでは電流の大きさがどう違うのかに注目して考えていくと、子ども達からは様々な予想の考えが出てきて、みんなの意見が集まり深まるとてもいい時間になりました。

自転車運転免許証

先日、子ども達は、自転車運転免許のテストを受けました。見事全員合格しました。
今日、子ども達に自転車運転免許証を渡しました。これからは、自転車交通安全ルールをしっかり守って、安全に自転車に乗ってもらいたいと思います。
画像1 画像1

歯科指導(1年)

 6月は歯を大切にする月間です。今日は、1年生対象に歯科指導を養護教諭の和泉先生にしていただきました。6歳臼歯についての話を、スライドや実物大の模型を使いながらわかりやすくしていただきました。奥歯まで、はみがきを丁寧にすることや、大人の歯の出始めは虫歯になりやすいので、特によく磨くことなど教えていただきました。
画像1 画像1

6月10日(月)

親子丼
小いわしのから揚げ
即席漬
牛乳

今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、親子丼に葉ねぎを使っています。また、卵・こまつなも、広島県で多く生産されている地場産物です。
画像1 画像1

なかよし たいいく(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1年生の体育科の授業のめあては、
「運動遊びに進んで取り組み、
きまりを守り誰とでも仲良く運動をすることができる」
というものでした。

おにあそび、なかまづくりあそび、
りーだーあそび、ボールなげあそび…
と、いろいろな体つくりをする運動遊びを行い、
45分の中に
「きまりを守り誰とでも仲良く運動をする」
ことができる内容でした。

「ボールに当たったのを、自分で正直に言えた。」
「ともだちのボールの投げ方がよかった。」
と、後の振り返りでは、
自分自身と友達のよさが次々と出てきました。

きまりを守り、誰とでも仲良く運動をすることができました。

プール清掃(5・6年)

 5・6年生によるプール清掃を行いました。晴天の中、暑さ対策をしながら子供たちは、一所懸命プールをきれいにしていました。高学年の皆さんのおかげで気持ちよく水泳ができます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金)

たこめし
豚汁
冷凍みかん
牛乳

郷土(広島県)に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・にんじん・ごぼうと一緒に甘辛く煮て、仕上げにみつばを加えています。ごはんの上に具をのせて食べましょう。
画像1 画像1

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごみの処理の仕方についての学習を進めています。

ごみを分別した後、ごみはどのように処理されているのかを班で考え、発表しました。
来週の校外学習では、今日学習したところが詳しく自分の目でも見られると思うので、子どもたちはとても楽しみにしている様子でした。

「お家で出るごみは、何がどのゴミとして分類されるのかを見られたら見ておいで!」と伝えているので、もし、ごみの出し方についての紙がお家にありましたら、お子さんと一緒に「リサイクルプラってどんなものが含まれるのかな?」や「資源ごみって何があるのかな?」など確認していただけると、より一層校外学習での学びにつながると思います。ぜひ、よろしくお願いいたします!

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前向きに進む車と後ろ向きに進む車を比べて、なぜ違うのかを予想しました。
車が出てきた時からキラキラした目で見ていたのですが、予想している間や説明を考えている時も楽しそうに学習していて、とても素敵な姿があふれていました。

また、その後、実際に自分で回路をつなげることでプロペラがまわる様子も見られてとても嬉しそうでした。

英語、大好き!(6年)

5,6年生の英語の授業は
宮澤 麻希先生に指導していただいています。

いつも、明るく元気な授業をしてくださり、
子どもたちが楽しく英語を学ぶことができています。
画像1 画像1

みんなのために

画像1 画像1
今日は、5・6年生のプール清掃の日です。

『プールがはじまるよ』と話をした後、今日はプール清掃があることを伝え、1年生みんなでプールを見に行きました。

プールを見ると、1年生は「今プールはとってもきたないね。」「においもするよ。」「5年生と6年生は、みんなのために掃除をしてくれるんだね。」と、口々に話していました。

「5・6年生にお礼を言いたいね。」「これから始まるプールも頑張りたいね。」と、話して教室に帰りました。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、体育の学習では、マット運動をしています。ゆりかご、丸太転がり、前転、後転などをしました。身体を動かすことが大好きな子ども達です。楽しんで活動することができました。

図書館で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が図書館で図書の貸し出しをしていると
「やっと、あったー♪」と、嬉しそうに本を持ってくる姿がありました。
その本は『うまれたよ!ダンゴムシ』でした。

昨日、白いダンゴムシの赤ちゃんを発見したこの児童は、ダンゴムシについて調べたくて、ダンゴムシに関わる本を探していたそうです。

そんな話をしていたら、今度は近くにいた友達と「こっちの『ころちゃんはだんごむし』は、保育園で読んだことがあるよね〜!!」と、盛り上がっていました。

自分が興味をもったことから、本を読み進めようとする姿が、とてもいいなと思いました。

わくわく!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
一日の中で、4年生の授業を2時間参観しました。

1時間目は、担任の中川先生による国語の授業でした。
最近購入した、真新しい漢字辞典を使っての授業です。
「音訓引き」「部首引き」「総画引き」の
3つの漢字辞典の引き方があることを知りました。
ページをめくって、探していた漢字を発見した時の
うれしそうな表情がすてきでした。

4時間目は、教科担任制で3〜6年の
理科を担当している宮原先生の授業でした。
「電流のはたらき」の単元で、
乾電池の向きと回路に流れる電流の向きの関係について
プロペラが回る車の動きを確かめながら考えました。

1時間目に漢字辞典をめくって漢字を調べる時、
4時間目に車の動きをのぞき込んでいる時、
学ぶ楽しさ、喜びが伝わってきました。

一日、学校で学ぶ中で、
こんな表情がこれからもたくさん見られたらいいなと感じる授業でした。

ソフトバレーボール

画像1 画像1
6月6日(木)

 昨日の3時間目は,体育科の授業でソフトバレーボールをしました。グループでめあてやルールの工夫を考えました。単元の始め頃に比べて声をかけ合う姿や,一緒に喜ぶ姿がたくさん見られるようになりました。

学校朝会

画像1 画像1
4年生は、今回も自分たちで時計を見て動くことができました。さらに、椅子や机の整理整頓も行い、電気を消すなど移動教室の際の動きもみんなで声を掛け合いバッチリでした!

朝会では、6年生の宮武さんが平和についての作文を発表してくれました。
真剣に話を聞く4年生。その姿から、宮武さんに対する応援の気持ちが伝わってきました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073