最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:61
総数:266382

モンシロチョウが!

理科の授業で育てていたモンシロチョウが、サナギからかえりはじめました!
青虫の姿から観察していたので、成長を喜ぶ子がたくさんいます。
「元気でね!」「また卵をつけにきてね!」など
声をかけている姿が素敵でした。
画像1
画像2

修学旅行に行ってきまーす(たんぽぽ学級)

画像1
いよいよ修学旅行です。
6組のみなさんから,てるてる坊主をもらいました。
これまで学習してきたことを生かし,楽しんできます。

修学旅行1

画像1
いよいよ待ちに待った修学旅行です!
最高の天気です!
いい旅になりそうです!

5月29日(水)の給食

画像1
【献立】
ごはん
麻婆豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
大根の中華サラダ…今日は、大根とまぐろ油漬・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングで和えた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。

1年生 歩行教室

画像1
画像2
画像3
今日の1・2時間目に歩行教室がありました。
ヌマジ交通の方に,横断歩道の渡り方や事故の怖さを教えていただきました。実際に手を挙げて周りを確認しながら横断歩道を渡ったり,車に乗っていると見えない部分があることを体感したりしました。

登下校や遊んだ帰り道など,気を付けて自分たちの命を守っていきたいです。

1年生 学年集会

画像1
画像2
画像3
今日は学年集会を行いました。
1年生が「ニコニコ笑顔で過ごすために」廊下は歩こう,時間を守ろうとルールを確認しました。

その後はレクリエーション。リズムに合わせて身体を動かしたり,もうじゅうがりをしたり。友達とたくさん声を掛け合ってたくさんの笑顔で溢れていました。

6年生 うれしい一言

画像1
 もうすぐ修学旅行ですね。1年生フロアの廊下に、このような掲示がしてありました。1年生の成長を感じます。心強いですね。2日間、しっかり学びのある時間にしましょう!

たんぽぽ美術館4

画像1
今回の作品は,アジサイとカタツムリです。カラフルな家を背負ったカタツムリが可愛いく仕上がりました。

6年生 シャトルラン

画像1
 体育の時間に新体力テスト「シャトルラン」をしました。超えるのは去年の自分の記録!自分の精一杯を出し切りました。

5月24日(金)の給食

画像1
画像2
【献立】
減量ごはん
親子うどん
ししゃものから揚げ
キャベツのかわり漬
牛乳

【ひとくちメモ】
キャベツのかわり漬…キャベツのかわり漬は、キャベツとにんじんを塩としょうゆだけでなく、しょうがのしぼり汁やごま油、かつお節で和えています。香り高く、うまみも深い和え物です。さっぱりとしていて、ごはんによく合う和え物です。

6年生「1年生からのプレゼント」

画像1
トントン!朝教室にノックする音が!!
ドアを開けると1年生が立っていました。
「修学旅行楽しんでください。」
そう言って渡してくれた6年生へのお守り。
あと少しで修学旅行ですね。みんなで楽しい修学旅行に!

5月23日(木)の給食

画像1
【献立】
黒糖パン
カレー豆腐
野菜ソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷やっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理は、たくさんありますね。この日は、カレー味の豆腐料理でした。

図工「切って かきだし くっつけて」

図工「切って かきだし くっつけて」の学習で、粘土を使った作品を作りました。
かきべら、へら、ひもなどの用具を使ってできた形から
「恐竜の足形に見える!」「ひもで切ったらひもの跡がうつるね!」など
見つけた形を交流しながら、学習する姿が素敵でした!
画像1
画像2

第1回 学校運営協議会(コミュニティスクール)

5月21日(火)17時より、第1回 学校運営協議会(コミュニティスクール)を実施しました。原田 照美 会長(NPO法人沼田まちづくり協議会理事長)を初めとして、総勢10名の委員の皆様にご支援・ご協力をいただいております。
1回目は、本校の校長や各部長(教務部・保健体育部・生徒指導部・研究・研修部)から学校経営重点計画の目指す姿や短期経営重点目標、評価指標、主な具体的方策について説明させていただきました。
委員の皆様の活発なご質問やご意見をいただきましたので、今後、計画に則って、主語を「子供」とした「学校は楽しい所である。」と感じられる安心安全な活動場所、そして「地域とともにある学校」にしていきます。今後も、よろしくお願いします。

学校運営協議会の目的
〇協議会は、保護者及び地域住民等が、学校運営に参画することにより、学校との信頼関係を深めるとともに、学校の運営の改善並びに児童の健全育成に資することを目的としています。

まず、コミュニティスクールとは・・・
〇子供や学校の抱える課題の解決、未来を担う子供たちの豊かな成長のためには、社会総掛かりでの教育の実現が不可欠です。
〇これからの学校は「開かれた学校」から更に一歩踏み出し、地域でどのような子供たちをそだてるのか、何を実現していくのかという目標やビジョンを地域住民等と共有し、学校と地域が力を合わせて学校の運営に取り組む「地域とともにある学校」へと転換していくことが重要です。
〇学校運営協議会制度を導入した学校のことをコミュニティスクールといいます。

これまでは・・・
〇地域による「学校支援活動」を通して、地域と学校との間に信頼関係を育んできました。

これからは・・・
〇学校と地域が連携・協働することにより、その相互信頼を、さらなる「地域学校協働活動」への発展につなげていきます。

学校運営協議会の主な3つの役割
〇校長が作成する学校運営の基本方針(学校運営計画)を承認する。【必須】
〇学校運営について、教育委員会又は校長に意見を述べることができる。【任意】
〇教職員の任用に関して、教育委員会規則に定める事項について、教育委員会に意見を述べることができる【任意】
画像1
画像2
画像3

6年生 あいさつ運動

画像1
 5月22日(水)は6年5組が担当しました。朝から元気な挨拶をありがとう!
 休み時間にパワーアップ広場を見ると、1年生と6年生が一緒に遊んでいる姿が多く見えました。下学年の手本となるだけではなく、同じ時間をたくさん過ごす中で伝えられることもありますね。ぜひこれからも仲を深めていってほしいです(^^)⭐︎

1年生 学校生活5

画像1
画像2
毎日の授業や宿題を頑張っているので,ひらがなや数字を書くのが上手になってきました。2年生に学校探検のお礼の手紙を書いたり,国語や算数のノートに丁寧な字で文字を書いたり頑張っています。

音楽の授業にて

画像1
画像2
音楽の授業では,タブレットを使い,自分の音楽を作る学習をしています。
ミライシードのオクリンクを使って,友達が作ったものを見合ったり,参考にしたりして
自分だけの音楽にしています。
目指せ!作曲家!!

5年 参観懇談

画像1
画像2
画像3
5年生のようです。

5年生 参観・懇談

画像1
画像2
画像3
5年生の様子です。

3年参観・懇談

画像1
画像2
3年生の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002