最新更新日:2025/07/08
本日:count up217
昨日:370
総数:825094
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

5年 書写「きずな」

 5年の書写で,「きずな」という文字に取り組んでいます。「点画のつながりに気を付ける」ことを目標に,つながりを意識した筆の運びに気を付けて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活 学校探検

 先日2年生に案内してもらった学校内を,今度は1年生だけで探検して回ります。
 2年生に案内してもらった時の説明を思い出しながら,グループごとにどの教室に行きたいかを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 長いものの長さ

 巻き尺を使って,物差しでは測れない長いものの長さの測り方を学習しました。やわらかい巻き尺をぴんと張るのに苦労しながらも,協力し合って,教室のたて・横の長さや廊下の長さなど測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 角の大きさ

 4年生から使用する分度器を使って,いろいろな角の大きさを測っています。分度器のどこをゼロの線に合わせたらよいのか,小さな目盛りをどうやって読み取ったらよいのかを考えながら,正確に測れるように取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島都市学園大学観察実習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島都市学園大学子ども教育学部の学生さんが観察実習に来られました。低学年を中心に、各教室で授業の流れや組み立て方、児童への関わり方などを学んでいました。大休憩には、児童たちに声を掛けられ、一緒に鬼ごっこやドッジボールをして関わっていました。児童たちはとても喜んで活動していました。

広島都市学園大学観察実習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島都市学園大学子ども教育学部の学生さんが観察実習に来られました。低学年を中心に、各教室で授業の流れや組み立て方、児童への関わり方などを学んでいました。大休憩には、児童たちに声を掛けられ、一緒に鬼ごっこやドッジボールをして関わっていました。児童たちはとても喜んで活動していました。

広島都市学園大学観察実習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島都市学園大学子ども教育学部科の学生さんが観察実習に来られました。低学年を中心に、各教室で授業の流れや組み立て方、児童への関わり方などを学んでいました。大休憩には、児童たちに声を掛けられ、一緒に鬼ごっこやドッジボールをして関わっていました。児童たちはとても喜んで活動していました。

広島都市学園大学観察実習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島都市学園大学子ども教育学部の学生さんが観察実習に来られました。低学年を中心に、各教室で授業の流れや組み立て方、児童への関わり方などを学んでいました。大休憩には、児童たちに声を掛けられ、一緒に鬼ごっこやドッジボールをして関わっていました。児童たちはとても喜んで活動していました。

第1回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度第1回学校運営協議会を行いました。
 学校長より学校経営方針についての説明,担当から学校の各活動の重点目標などの説明を行い,協議会において,委員の皆様よりご承認いただきました。
 また,5校時の授業参観をしていただきました。子供たちが学ぶ姿や本校の校内環境をお褒めいただくだけでなく,新たな視点もいただきました。今後の学校運営に生かしてきたいと思います。
 運営協議会委員の皆様,お忙しいところをありがとうございました。

読み聞かせ 3年 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生。みるみるうちに絵本の世界に引き込まれていきました。クイズにも歓声を上げて参加していました。図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、ありがとうございました。

読み聞かせ 3年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生。みるみるうちに絵本の世界に引き込まれていきました。クイズにも歓声を上げて参加していました。図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、ありがとうございました。

読み聞かせ 3年 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生。みるみるうちに絵本の世界に引き込まれていきました。クイズにも歓声を上げて参加していました。図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、ありがとうございました。

3年 理科 植物を育てよう

 小さなポットに植えていたホウセンカが大きく育ってきたので,プランターに植え替えをしました。これから夏の日差しをたくさん浴びて,大きく育ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 初めてのプール

 1年生は初めての小学校のプールで水遊びをしました。小プールを使って歩いたり,走ったりといろいろな水慣れを行いました。みんな,きちんと決まりを守って,安全に活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 水泳

 6年生も今年1回目の水泳の授業を行いました。6年生にとっては,小学校生活最後の水泳です。自分たちで掃除したプールでの水泳は,今までとは違った気持ちよさがあったのではないでしょうか。
 最後の記録に向けて,しっかり練習しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 代表委員会が開かれ,児童運営委員会から7月に行われる平和集会の提案がありました。
 今年の取組は,折り鶴づくり,各クラスで考える「平和のメッセージ」,児童運営委員会による朗読などです。平和集会までの約1か月,クラスでしっかり平和について考え,本番に向けて準備してほしいと思います。

学校朝会

 6月の学校朝会を行いました。荻野教頭先生から,東日本大震災の時に防災訓練をしていた中学校が適切な避難を行い,全員の命だけでなく,近隣の小学校や住人も助かったという話の紹介があり,「自分の命は自分で守る」ために訓練でも一生懸命に行ってほしいということと,「助けられる人から助ける人」になってほしいというお話がありました。
 広島市では,「ひろしまマイタイムライン」という防災のための冊子を配付しています。ご家庭でも,お子様と一緒に防災についてお話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもピースサミット2024「平和の意見発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(土)に西区民文化センターでピースサミット2024「平和の意見発表会」が行われました。
 この会は,広島市内の小学6年生が平和への意見文を書き,その中から選ばれた20名が参加して行われるものですが,今年はその20名に,10,000人余りの中から本校の松本紗和さんが選ばれ,ステージに臨みました。ひいおばあさんの手記から感じたこと,受け継ぎたい平和への思いなどを,一言一言丁寧に心を込めて発表し,聴いている私たちにその思いを十分に届けることができました。
 この意見文は,7月9日に行われる平和集会で,全校に披露する予定です。

2年 算数 短い長さを表そう

 2年生から,長さを表すのにcmやmmの単位を使います。教科書にあるはがきの長さを,竹物差しで正確に測る練習をしました。1mmでも違うといけないので,慎重に物差しの端を合わせて,目盛りを読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会 歴史の学習

 6年生の社会で歴史の学習が始まります。1時間目となる今日は,年表の見方を確認した後,行ってみたい時代について話し合いました。「武士が見たいから江戸時代」「平安時代に行って,清少納言や紫式部に会ってみたり」「縄文時代で仮の体験をしたい」いろいろな意見を出しながら,これから始まる歴史学習への興味の高さがうかがえる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304