最新更新日:2024/06/18
本日:count up63
昨日:221
総数:177275
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

6月1日 運動会8 6年生演技1

 6年生は「ONE〜心を一つに〜」と題して、演技をしました。フラッグ運動と一人技を中心とした組み体操で表現しました。
画像1
画像2
画像3

6月1日 運動会7 5年生演技2

 5年生の2曲目は、動と静が混ざったリズムの曲でした。動の所は楽しそうに、静の所は真剣に踊って、表現をしていました。この1年間の成長を感じる演技でした。
画像1
画像2
画像3

6月1日 運動会6 5年生演技1

 5年生は「青と夏から〜主役は5年だ〜」と題して、2曲踊りました。1曲目はリズムが速く難しい曲でしたが、みんな楽しそうに踊っていました。
画像1
画像2
画像3

6月1日 運動会5 2年生競技

 2年生は「Bring−Big−Big−Ball〜大玉ころがし〜」と題して、大玉転がしをしました。最初に曲に合わせて、みんなで並んで踊った後に、大玉転がしです。自分の体と同じぐらいの大きさの玉を3人で協力しながら運んでいきました。
画像1
画像2
画像3

6月1日 運動会4 1年生競技

 1年生は「ゾンビDEたまいれ唱(SHOW)」と題して、ゾンビ踊りをしながらの玉入れをしました。ゾンビになって踊っている1年生ですが、何とかわいらしいゾンビだこと。クラス対抗で競った玉入れは3組さんが勝ちました。
画像1
画像2
画像3

6月1日 運動会3 4年生演技

 4年生は「東っ子ソーラン〜輪〜」です。南中ソーラン節を踊りました。はちまきと長ばんてんを着て、かっこよく踊りました。最後は4年生の目標と今回のテーマの輪の形になって、決めポーズです。
画像1
画像2
画像3

6月1日 運動会2 3年生競技

 3年生の競技は綱引きです。4回戦を戦いました。1・2回戦は通常の綱引き。3・4回戦は途中からお助けが入る綱引きでした。赤白それぞれ2回ずつ勝って、赤白の勝ちでした。
画像1
画像2
画像3

6月1日 運動会1 開会式・準備運動

 久しぶりに全校児童が集まっての運動会。開会式では、児童が司会をします。とても温かい雰囲気の開会式でした。準備運動はラジオ体操第1です。キリッとした動きでグッドでした。
画像1
画像2
画像3

6月1日 運動会やります!

 おはようございます。今日の運動会は予定通り実施します。保護者や地域の皆様、子どもたちのかっこいい姿を見においでください。温かい応援をお願いします。
画像1
画像2
画像3

5月31日 運動会の準備が整いました

 天候が不安定でしたが、何とか準備が出来ました。明日の運動会が楽しみです。保護者や地域の皆様、温かい応援をお願いします。
画像1
画像2
画像3

5月31日 運動会のサプライズ

「元気ハツラツ!春の運動会サプライズキャンペーン」に参加して、AD&M株式会社様より児童一人一人にオロナミンCをいただきました。本日、配付をしています。おうちで冷やしていただき、明日の帰宅時にでも飲んでください。
画像1
画像2
画像3

5月30日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
*5月30日の給食*
黒糖パン
カレー豆腐
野菜ソテー
牛乳

豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷やっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理は、たくさんありますね。今日は、カレー味の豆腐料理です。
 2枚目の写真は、野菜ソテーを作っている様子です。今日は、鶏肉・キャベツ・こまつな・にんじんを使ったソテーでした。

5月29日 運動会 リレー練習

 今日が最後のリレー練習になります。バトンパスも板についてきました。久しぶりのリレーです。選手たちの熱戦を期待しています。
画像1
画像2
画像3

5月29日 見守りパトロールの方々

 毎週水曜日の登校時と下校時には、見守り活動の方々があいさつ運動をしてくださっています。たくさんの「さようなら」という声に見送られて、子どもたちは家路につきます。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

5月29日 5・6年生 運動会の練習

 今日の練習では、5・6年生で互いの演技を見せ合いました。緊張感がある中、しっかりと演技をしていました。本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5月29日 今日の給食

*5月29日の給食*
ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
豚汁
牛乳

みそ・・・みそは日本に古くからある調味料で、平安時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは材料やできあがりの色によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。
画像1

5月29日 環境整備作業

 今週は運動会に向けて、グラウンドの校庭開放がないので、その間を使って、サッカーゴールの整備を行います。さび止めを塗って、白を塗り直します。来週から使える予定です。
画像1
画像2
画像3

5月28日 4年生 総合的な学習の時間

プログラミングの学習をしていました。今回は、「スクラッチ」を使って「追いかけっこゲーム」を作りました。追ってくる猫から、ミルクを操作しながら逃げていくというゲームです。子供達は様々なブロックをプログラムしながら楽しく活動に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5月29日 たんぽぽ学級 自立活動

 たんぽぽ学級では、サツマイモを植えました。秋には収穫して、おうちに持って帰ったり、調理したりする予定です。しっかりお世話を頼みますよ。
画像1
画像2
画像3

5月29日 運動会全体練習

 今朝は、昨日までの雨が嘘のような快晴の中、運動会の2回目の全体練習を行いました。開会式、準備運動、見学席への移動、整理運動、閉会式と一連の流れを練習しました。どの学年もきちんと練習をしていましたが、特に高学年の態度がとても素晴らしかったです。そのため、中・低学年の子たちの態度もよかったのだと思います。運動会当日もよい雰囲気も感じていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226