最新更新日:2025/07/02
本日:count up8
昨日:143
総数:836366
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

5年 算数 少数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科では、商を概数で表すことについて考えていました。
 「割り切れない商の場合に、どのように書き表すといいのでしょうか」久保中教諭が問いかけます。
 児童たちは、友達と意見を交換しながら概数で表す良さを知ることができました。

1年2年 学校たんけん 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習の一環で、「学校たんけん」に取り組みました。
 校内を歩いて、2年生が1年生を案内します。2年生は、これまでの学習の積み重ねで、周到にこの日の準備をしてきました。
 お兄さんお姉さんとして、学校の様々な場所を丁寧に説明して歩く2年生の姿と、静かに説明に耳を傾けて、よく学ぶ1年生の姿が見られました。

1年2年 学校たんけん 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習の一環で、「学校たんけん」に取り組みました。
 校内を歩いて、2年生が1年生を案内します。2年生は、これまでの学習の積み重ねで、周到にこの日の準備をしてきました。
 お兄さんお姉さんとして、学校の様々な場所を丁寧に説明して歩く2年生の姿と、静かに説明に耳を傾けて、よく学ぶ1年生の姿が見られました。

6年 家庭科 長く使えるトートバッグを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では、5年生で学習したミシンの使い方を思い出して、「トートバッグ制作」に取り組んでいます。
 児童たちは、友達と声を掛け合って協力し合いながら、ミシンを操作していました。

4年 国語 正しい漢字を使って「夏の楽しみ」を文章に書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の4年生が、国語科の漢字学習に取り組んでいました。
 既習の漢字を正しく使うことがめあてです。
 児童たちは、「かき氷」や「水泳」など、夏らしい楽しいイメージを膨らませて、漢字学習に向き合っていました。

救急救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本赤十字社の野田先生を講師にお迎えして、救急救命講習を行いました。
 水泳学習が始まることに備えて、授業に関わるすべての教職員が参加して心肺蘇生法などの救命法を学び、研鑽を積みました。

給食試食会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食試食会を行いました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。
 「給食は、食育の教科書です。」
 学校給食の意義やねらいについて、前原栄養教諭が丁寧に説明しました。
 実食タイムでは本日のメニューを試食いただき、各テーブルで保護者の皆さまの笑顔が広がっていました。
 その後、1年生の教室に移動して、児童たちの給食時間の様子を参観いただきました。
 ご来校、ありがとうございました。

給食試食会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食試食会を行いました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。
 「給食は、食育の教科書です。」
 学校給食の意義やねらいについて、前原栄養教諭が丁寧に説明しました。
 実食タイムでは本日のメニューを試食いただき、各テーブルで保護者の皆さまの笑顔が広がっていました。
 その後、1年生の教室に移動して、児童たちの給食時間の様子を参観いただきました。
 ご来校、ありがとうございました。

給食試食会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食試食会を行いました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。
 「給食は、食育の教科書です。」
 学校給食の意義やねらいについて、前原栄養教諭が丁寧に説明しました。
 実食タイムでは本日のメニューを試食いただき、各テーブルで保護者の皆さまの笑顔が広がっていました。
 その後、1年生の教室に移動して、児童たちの給食時間の様子を参観いただきました。
 ご来校、ありがとうございました。

5年 算数 少数のわり算

画像1 画像1
 なかよし学級の5年生が、少数のわり算に取り組みました。
 「2.5メートルのリボンの値段は300円です。1メートルの値段はいくらになるかな」末田教諭が問いかけます。
 難問でしたが、児童たちはこれまでの学習を振り返りながら、一生懸命に課題に向き合っていました。

画像2 画像2

1年生 すなやつちとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図画工作科の学習で「すなやつちとなかよし」をしました。
造形砂場で砂の感触を楽しみながら活動し,途中からは水も使って感触の変化を楽しみました。
大きな山や川,だんごなどを作って楽しみました。

1年生 歩行教室

6月6日(木)交通安全歩行教室が体育館でありました。
横断歩道の安全な渡り方や,歩道の安全な歩き方などを教えてもらいました。信号が変わってもすぐに渡らず,「とまる。てをあげる。みぎみてひだりみて〜・・・」と元気に歌いながら安全確認をしてから渡っていました。
明日からも,安全に気をつけて通学路を守って元気に登下校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五大栄養素をマスターしよう!

6月4・5日に5年生が五大栄養素の学習をしました。

3年生の時に学習した、黄・赤・緑の食品群を振り返り、
その知識を活用して、五大栄養素の学習をしました。

食品かるたを使ってゲームをしたり、給食の食材を
分類したりして、五大栄養素をマスターしました。

授業の後半では、学んだことを活かして、
学校スペシャル汁を考えました。

スペシャル汁は五日市地区学校給食センターの
受配小学校対象に行っている取組です。

学校で一つ選んで、給食センターに提出すると
実際の給食に取り入れてもらうことができます。

子どもたちは、自分の考えた汁を取り入れて
もらえるように、熱心に考えていました。

スペシャル汁の選考の様子は、食育通信にて
お知らせします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生福祉学習 心の参観日を実施しました.

3年生は総合的な学習の時間に福祉体験学習を行います。
今日はこれから学習を進める為に必要な大切な考え方を学ぶため,トリニティカレッジの吉岡先生をお招きし、心の参観日を行いました。
保護者の方も一緒に参観してくださいました。
介護の現場で活躍され,福祉の学校の教員をされている吉岡先生のお話に,子ども達はたくさんの反応を示しながら聞き入っていました。
子どもたちは吉岡先生のお話を聞きながら,代わりに誰かを助けてあげる優しい気持ちの大切さを学んでいました。
みんなちがって,みんな良い。
自分も含め,人を大切にできる優しい子どもたちに育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習がありました。(4年生)

5月29日(水)に牛田浄水場と中工場へ見学に行きました。
牛田浄水場では、太田川の水をどのように安心して飲めるきれいな水にしているかを知りました。
中工場では、ごみ収集車で運ばれたごみがどのように処理されているのかを学びました。
校外学習で学んだことを、社会科の学習やこれからの生活に役立てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳学習に先駆けて、6年生児童たちがプール掃除に取り組みました。
 昨年度改修が終わったプールの中や外を、児童たちが丁寧に掃除すると、真っ青な美しいプールが表れました。
 排水桝のネジ締点検など、様々な安全点検も併せて行いました。

教育実習生 授業実習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養教諭を志す大学生が2名、教育実習に来ています。
 この日は、4年生と6年生の教室で、前原栄養教諭から助言を受けながら、一生懸命に児童に向き合っていました。

教育実習生 授業実習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養教諭を志す大学生が2名、教育実習に来ています。
 この日は、4年生と6年生の教室で、前原栄養教諭から助言を受けながら、一生懸命に児童に向き合っていました。

ICT研修がありました。(教職員)

画像1 画像1
 6月3日(月)に、先生方のICT研修がありました。タブレットや電子黒板の効果的な活用の仕方について学びました。これからもスキルアップに努めていきます。

修学旅行から帰ってきました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2日間の修学旅行から6年生が戻ってきました。たくさんのお土産を持って、満面の笑顔で帰ってきました。家に帰ったら、お家の人にお土産話を聞かせてあげてください。お疲れさまでした。今日はゆっくり休んで、また来週から頑張りましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288