最新更新日:2024/06/21
本日:count up48
昨日:113
総数:332805

何ができるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学年では,図工「空きようきのへんしん」の学習をしていました。身の回りの空き容器を様々に組み合わせて,実生活で使えるものをつくることがねらいです。

 子どもたちは,「何つくろうかなぁ。」,「どこをつなげたらいいかなぁ。」などと,容器の組み合わせ方を工夫しながら,何に使えるかを考えていました。

 今回の単元は,容器の素材や形状をうまく生かしたり,組み合わせたりして新たなものを生み出すこととできたものの利用の仕方を工夫することにおもしろさがあります。どんな作品ができるか楽しみです。

教えて!高取先生 2年

 さつまいもを植え終わると,高取先生にこれからのお世話の仕方を教えていただきました。
 水やりは,土の乾き具合を見ること,一か所にざばっと水やりするのではなく,何度も少しずつ往復させて,盛り土を流さないようにすることを教わりました。
 質問コーナーでは,自分たちが一人一鉢育てている野菜についても,たくさんの手が挙がりました。
 何でも答えてくださる高取先生のお話に,みんな耳を傾けてよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもを植えよう 2年

 今年も,地域から高取先生にお越しいただき,2年生がさつまいもを植えました。
 盛り土をしたところに穴を開けて,苗の向きを考えて置き,そっと土をかぶせます。
 どの子も,教えられたとおり,上手に植えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校テストを頑張ろう

 今日の「安西タイム」は,全校漢字テストと全校算数テストに向けた,勉強方法について話をしました。
 基礎学力の定着を図るために,範囲を決めて一定期間の家庭学習を経て,その成果をテストで確認することに,全校で取り組んでいます。
 各家庭にも出題範囲等を知らせ,励ましていただくことになっています。
 どの子も「できた」「分かった」という笑顔いなってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気な声で

 今朝は「安西学区あいさつ運動」の日でした。
 地域の皆さんが正門に立って,子どもたちを迎えてくださいました。
 「おはようございます」の元気な声で,1日が始まります。
 皆さん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

丁寧に学習しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しいのみ学級では,算数「長さのたんい」の学習をしていました。身の回りのものの長さに使う長さの単位を判断する学習でした。

 先生が(1)解く問題の番号を伝える,(2)教科書からその番号を見つける,(3)答えを考える,(4)ノートに書くというように,スモールステップで学習を進めます。子どもたちは,実際に指で指し示したり,声に出したりしながら,そのペースでじっくりと学習に臨んでいました。

 丁寧に,着実に学習することは,大切だなと思いました。

住んでいる町の地図をつくっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では,総合「地域の安全について考えよう」の学習で,地域の「安全マップ」づくりに取り組んでいました。

 「地域安全マップづくり」とは,「地図を作る」ことが目的ではなく,「入りやすい」・「見えにくい」をキーワードに,犯罪が起こりやすい場所を子ども自身が判断し,場所に応じた適切な行動を取ることができる力(危険回避能力)を育てる取組です。
 子どもたちは,登下校中に見つけた入りやすく,見えにくいところとその様子をワークシートに書き込み,地図に貼っていきました。

 これから,自分たちの住む地域から見つけたことや気付いたことを発表し合うそうです。子どもたちがどんなことに気付いたのか楽しみです。

「角度」って何?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年では,算数「角の大きさ」の学習をしていました。

 子どもたちがいちばん上のようなおもしろいものをつくっていました。角の大きさ(=角度)とは,辺の長さでも角の広さでもなく,二つの辺の開き具合で表すことを体感するための道具です。これを開いたり,閉じたりすることにより,角度の定義を掴むことができるです。

水泳一番乗り!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ,今日から水泳の学習が始まりました。子どもたちは,ドキドキワクワクしていることでしょう。
 3,4校時に4年生が,5,6校時に5年生が一番乗りをしました。

 今年度の学年目標や入水時のルールなどについて話を聞いた後,いよいよ入水です。「あー,冷たーい。」子どもたちが口々につぶやいていました。今日は,水慣れのメニューとして,もぐったり,バブリングをしたり,け伸びをしたりしていました。

 7月下旬まで,約10時間を目標に学習します。水泳は,「水中」という特性から,他の運動とは違う感覚や気持ちよさがあります。これを感じてほしいと思います。

安西タイム

 今日の安西タイムは「水泳について」でした。
 水泳でのきまりは「おかしふやせ」と覚えます。
 命にも関わる話なので,みんな真剣な表情で聞いていました。
 併せて,水着で隠す部分をデリケートゾーンと言って見たり見せたりしないことも指導しました。
 安全に気を付けて水泳指導を行ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週もいい天気でスタートしました

画像1 画像1
 週末は,久々によく降りました。この雨天とは打って変わって,今朝は,いい天気です。グラウンドの芝生は,順調に青々と育っています。

 登校してきた児童は,早速グラウンドで遊び始めました。初夏を迎え,暑さも気になりつつ,元気いっぱいに過ごしてほしいです。

学級懇談ありがとうございました

画像1 画像1
 授業参観の後,学級ごとに懇談をしました。

 学級懇談には,子どもたちの実態と学校・学級の取組について,ねらいや意図を発信し,保護者の皆様と共通理解を図ること,保護者の皆様同士の情報共有や意見交流を図りながらつながることの二つの目的があります。それぞれの学級で,有意義に話となったことでしょう。

 ご参加くださった皆様,ありがとうございました。

参観授業(3学年)NO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組では,外国語活動「How many?」の学習をしていました。実際にゲームをしながら,数の尋ね方や英語で1〜20までの言い方を知ることがねらいでした。

 子どもたちは,数を数えながら数の言い方を覚えたり,「How many?」と,お互いに色を塗ったリンゴの数を尋ねたりして,活発に活動していました。「楽しかったです。」という子どもの言葉が印象的でした。

参観授業(3学年)NO.1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組では,算数「長い長さをはかって表そう」の学習をしていました。長いものの長さを測るために,巻き尺を使うと便利であることとその使い方に気付くことがねらいです。

 子どもたちは,机や黒板など,教室にあるものの長さを実際に測りながら,巻き尺の仕組みと使う上で気を付けることに気付いていました。

参観授業(2学年)NO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生たちは,問題文について,「分かること」と「問われていること」に分類しながら,場面の状況をつかみ,式に結び付けていきました。そして,筆算の仕方を見事に説明していました。

参観授業(2学年)NO.1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学年では,算数「どんな計算になるのかな」の学習をしていました。文章題を読み,足し算か引き算かをよく考えて立式し計算することがねらいでした。

参観授業(1学年)NO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生たちは,場面の状況を読み取りながら,増え方をについて説明し,式に結び付けていました。先日も紹介したように,みんなの前で電子黒板を指しながら説明する姿に感心しました。

参観授業(1学年)NO.1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学年では,算数「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習をしていました。数が増加する場面について,算数ブロックを操作しながら仕組を説明したり,それをもとに式に表したりすることがねらいでした。

いよいよ気温が高くなってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日14:30にグラウンドに出て,暑さ指数計をみると,なんと,気温が35度(写真上)を超え,暑さ指数は,26.7度(写真下)でした。いよいよ,本格的な夏に近付いてきたなと感じました。

 よく外で遊ぶ子どもたちです。熱中症を防ぐために,しっかりと水分補給をしながら過ごしたいと思います。ぜひ,水筒を持たせてあげてください。

鉄棒頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「先生,見てー。」と言って手のひらを見せてくれました。指の付け根にまめができていました。「どうしたの。」と尋ねると,「鉄棒いっぱい練習した。」と教えてくれました。

 今,2年生を中心に,鉄棒の練習をする子どもがたくさんいます。「足掛け上がり」,「コウモリ」や「布団干し」,そして,「逆上がり」と,それぞれの目標に向かって必死に練習しています。

 まめは,努力の証です。これからも,頑張って練習してほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301