最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:38
総数:141072
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日の朝は、「おやじ・おふくろの会」の皆様が、正門前で子供たちを迎えてくださいます。元気な挨拶の声が行き交う気持ちのよい朝です。いつもありがとうございます。

令和6年度第1回学校運営協議会

画像1 画像1
5月28日(火)、本年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。学校教育目標「自立自尊」の達成に向け、「学力向上」「豊かな心の育成」「信頼される学校づくり」の3つの柱で取り組む具体的方策についてご説明し、ご意見ご助言をいただきました。また、「ふるさと鈴が峰」を愛する心の育成を目指し取り組む、「地域連携学習」についてもたくさんのご助言をいただきました。委員の皆様のご意見やご助言を今後の教育活動に生かしてまいります。地域社会を構成する一員としての自覚を高め、よりよい地域社会の担い手として成長していけるよう、委員の皆様のご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

給食:5月30日の給食

画像1 画像1
 5月30日の給食は,「黒糖パン」「カレー豆腐」「野菜ソテー」「牛乳」でした。
 豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,田楽・白あえ・冷やっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理は,たくさんあります。今日は,カレー味の豆腐料理でした。(給食ひとくちメモより)

給食:5月29日の給食

画像1 画像1
 5月29日の給食は,「ごはん」「赤魚の竜田揚げ」「ひじきの炒め煮」「豚汁」「牛乳」でした。
 みそは日本に古くからある調味料で,平安時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは材料やできあがりの色によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので,給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。(給食ひとくちメモより)

給食:5月28日の給食

画像1 画像1
 5月28日の給食は,「ごはん」「肉じゃが」「野菜炒め」「チーズ」「牛乳」でした。
 今日は地場産物の日でした。野菜炒めに入っているもやしは,広島県で多く栽培されています。もやしは,豆を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。使う豆の種類によって,太さや食感が異なります。また,チンゲンサイも広島県で作られている地場産物です。(給食ひとくちメモより)

初めてのクラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から降っていた雨もクラブ活動の前には上がりました。運動場で行うクラブも楽しくできました。
 上:バドミントンクラブ
 6年生が4年生に優しく教えてあげていました。
 中:卓球クラブ
 時間を決めていろいろな人と練習をしました。
 下:サッカー・Tボールクラブ
 2チームに別れて、ミニゲームをしました。

初めてのクラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日(月)
今年度今年度初めてのクラブ活動でした。
上:アートクラブ
 絵の具を使って、素敵なジュースをかきました。
中:コンピュータクラブ
 タブレットを使って、キーボード入力の練習をしました。
下:バスケットボールクラブ
 チームに分かれて、ゲームをしました。

辞書引き教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日(月)
 昨年に続いて、辞書引き先生にきていただき、辞書の引き方を指導していただきました。漢字辞典の使い方を習い、いろいろな引き方に挑戦しました。画数で探す人、部首で探す人、音訓で探す人などそれぞれですが、うまく引けると楽しいようで次々探していました。漢字辞典と仲良くなった4年生です。

給食:5月27日の給食

画像1 画像1
 5月27日の給食は,「ハヤシライス」「鉄ちゃんのサラダ」「牛乳」でした。
 鉄ちゃんのサラダは,ちりめんいりこ・大豆・こまつな・切干しだいこんといった,鉄を多く含む食品を使っているので,この名前がつきました。鉄が不足すると,貧血になり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて,貧血を予防しましょう。(給食ひとくちメモより)

給食:5月24日の給食 郷土(広島県)に伝わる料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日の給食は,「ごはん」「お好み揚げ」「みそ汁」「牛乳」でした。
 お好み揚げは,広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは,食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は,水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。その後,たくさんの野菜を入れて作られるようになり,今のお好み焼きのようになりました。今日は,衣の中に紅しょうが・あおさ・お好みソースが入っていました。(給食ひとくちメモより)
 給食時間には,お好み揚げを作る様子を紹介しました。子供たちは,一つ一つ手で形を作っていることを知り,驚いていました。

楽しく学ぼう!すいどう教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(月) 水道局の方々をお招きし、水道教室を行いました。
 広島市の水道の歴史、どのように水がきれいになっていくのか、また水道水の安全性について学ぶことができました。実際にろ過実験を班ごとに行い,ろ過される様子を見ることもできました。普段、あまり意識することなく使用している水。でも、生命を維持するためにはなくてはならない水についてしっかり学べる機会になりました。

給食:5月23日の給食 教科関連献立「植物の発芽や成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月23日の給食は,「パン」「りんごジャム」「さけのから揚げ」「マッシュドポテト」「白いんげん豆のクリームスープ」「牛乳」でした。
 5年生の理科で,いんげん豆には,でんぷんと呼ばれる養分があり,発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には,金時豆・うずら豆・とら豆など,たくさんの種類があり,見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。今日のようにスープにしたり,煮込み料理にしたりして食べられています。(給食ひとくちメモより)

給食:5月22日の給食

画像1 画像1
 5月22日の給食は,「他人丼」「かわりきんぴら」「牛乳」でした。
 親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,他人丼は,牛肉と卵を使います。鶏と卵は,親子ですが,牛と卵は親子ではないので,この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く,ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では,広島県でとれた卵がよく使われています。また,今日は地場産物の日でした。ねぎも広島県で多く栽培されています。(給食ひとくちメモより)

たてしぼりはまかせて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生もダスキン「キレイのタネマキ教室」で掃除の仕方について講師の方に教えていただきました。しっかり話を聞き、ほうきやぞうきんの使い方や絞り方を習い、実際に体験しました。バケツの中でぞうきんを振り洗いやこすり洗いをした後、ぎゅっとたて絞りで絞っていました。明日からの掃除でしっかり生かせそうです。

快適・長持ち・健康のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダスキン「キレイのタネまき教室(出前授業)」で、掃除について教えていただきました。どうして掃除をするのか知り、掃除用具の正しい使い方も教えていただきました。ぞうきんの縦絞りを一人ずつ体験したので、きっと今度の掃除から上手にぞうきんを絞れているでしょう。学習のまとめで、講師の方に「掃除をするとどんなよいことがあるでしょう?」と聞かれ、「快適・長持ち・健康」と習ったことを完璧に覚えていた3年生。さすがです!

絵の具を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は絵の具道具を初めて使って、道具の使い方や準備の仕方などの学習をしました。筆の穂先を使い水加減に気を付けて細い線をかいたり、筆の腹まで使って太い線をかいたり・・・。いろいろな色を使って楽しみながらかいていました。これが次の時間にはどうやら卵になりそうです。どんな卵に変身するのか楽しみです。

給食:5月21日の給食

画像1 画像1
 5月21日の給食は,「ごはん」「高野豆腐の五目煮」「小松菜のからしあえ」「牛乳」でした。
 からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく,粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。種の種類によって,和がらしと洋がらしに分けられます。和がらしは辛みが強く,洋がらしはマイルドな辛さが特徴です。給食ではおもに洋がらしを使うことが多く,今日は小松菜のからしあえに洋がらしを使いました。(給食ひとくちメモより)

毛筆を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ毛筆を使った学習がスタートしました。
習字道具の置き方、姿勢、筆の持ち方などを学習しました。
筆を立てて持ち、穂先を意識して練習をしました。
今日の作品は「へのへのもへじ」です。楽しみながら真剣に取り組んだ3年生です。

給食:5月20日の給食

画像1 画像1
 5月20日の給食は,「玄米ごはん」「じゃがいものそぼろ煮」「和風サラダ」「牛乳」でした。
 玄米は,もみから,もみがらだけを取り除いた米です。ぬかや胚芽が残っているため,見た目が茶色っぽい色をしていて,白米よりもビタミンB1,ビタミンE,鉄,カルシウムなどが多く含まれています。また,食べた時に白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多く含まれているからです。(給食ひとくちメモより)

筆あとに注目して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習で、有名な画家の作品の筆あとに注目して鑑賞をしていました。筆の使い方、水の量、色などポイントを絞って鑑賞した後、自分たちも筆遣いを工夫していろいろな技法でかきました。「わー!」自分でつくった色や線に感動し、楽しんでかいていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160