最新更新日:2024/06/24
本日:count up44
昨日:18
総数:219502
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

運動会4〜十字綱引き〜

4〜6年生の団体競技です。
十字に渡した綱をそれぞれ引き合います。
画像1
画像2
画像3

運動会3〜とんで くぐって ぴょんぴょんぴょん〜

1〜3年生の個人走です。
ゴールを目指して、走り抜けました。
画像1
画像2
画像3

運動会2〜開会式〜

児童と町内会が一緒に整列して開会式を行いました。
どの児童からも、「今日1日がんばるぞ!」という気持ちがあふれていました。
開会式後は、全員でラジオ体操をして、競技が始まりました。
画像1
画像2
画像3

元宇品和太鼓クラブ演奏

運動会の昼食時間に、元宇品和太鼓クラブの皆さんが演奏を披露してくださいました。
力強い太鼓の音が、運動場に響きました。
クラブの皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会1

おはようございます。
朝日がまぶしく、さわやかな風が吹いています。
本日の運動会で子供達は全力で頑張ると思います。どうぞご声援をお願いします。
画像1
画像2

運動会準備

午後からは、4〜6年生と教職員で準備をしました。
4年生は初めての準備ですが、先生と一緒に丁寧に掃除をしました。5・6年生はさすが高学年です。安全にも気を付けてテント張りの準備も手伝ってくれていました。
日曜日の運動会を待つばかりとなりました。
画像1
画像2
画像3

運動会全体練習4

最後の全体練習です。
あいにくの雨のため、体育館で、開閉会式や全校リレーの並び順、応援や「ジャンケンカモン」の練習をしました。
子供達は、ワクワクした表情で練習を行っていました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】理科

タブレットや人体模型を使って「口を通ったあとの食べ物の通り道や食べ物の変化」について調べました。人体模型で、胃や腸の位置などを確認しましたが、元に戻すことができなくて、困った場面もありました。口から入った食べ物が、食道から胃へいき、小腸で多くの栄養が吸収されることや肝臓の役割などを学びました。

画像1
画像2
画像3

【2年生】国語科

今日のめあては、「ときをあらわすことばをつかってできごとをせつめいしよう」です。「たんぽぽのちえ」を動作をつけながら読み、時をあらわす言葉は、文章の初めに書かれていることを見つけました。つづいて、時を表す言葉を使って、自分の今日の朝、起きてからの様子をノートに書きました。
画像1
画像2
画像3

救命救急講習会〜命を守るために〜

日本赤十字社広島県支部から講師の方をお招きして、職員と保護者を対象に、プールの指導中に事故が起きた時の対応などについて研修を行いました。
講師の先生には、事故の要因や一次救命処置について具体的な事例を交えて説明していただくとともに、胸骨圧迫やAEDの使用方法の演習も行いました。
来月下旬からは水泳指導が始まります。事故防止と万が一事故発生した時の速やかな救命処置などについて、改めて確認することができました。
画像1
画像2
画像3

【くすのき学級】国語科

今日の国語科は、ひらがなの「れ」と「ね」の練習と「はなのみち」の学習をしました。
ひらがなの練習では、それぞれの文字が使われている言葉を言った後、「はらい」「おれ」「とめ」に気を付けて書く練習をしました。
「はなのみち」では、担任と一緒にくまさん役とりすさん役をして、物語の楽しさを感じることができました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】音楽科

今日の音楽科のめあては、「拍子を感じて指揮をしよう」

「メリーさんのひつじ」を思い思いに指揮をして、みんなで歌いました。
指揮棒の振り方で、音が大きくなったり小さくなったり、早くなったり遅くなったりと曲の変化を感じていました。うれしそうな恥ずかしそうな表情が印象的でした。こうした経験を重ねていくことで、自己表現力が高まっていくと思います。

最後は、担任の指揮によりみんなで楽しく歌いました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】図画工作科

今日の図画工作科では、「チョークで色をぼかしたり、まぜたりして絵をかこう」をしました。初めに黒画用紙に白色のクレヨンで下書きをして、チョークで色を塗っていきました。指やティッシュでぼかしたり、いくつかの色を混ぜたりして、クレヨンや絵の具とは違った素敵な絵を完成させました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】道徳科

今日の道徳科の授業では、「みんないきている」について考えました。
普段の生活で「おいしいね」「楽しいな」「ねむくなったよ」「いたいなぁ」「きもちがいいね」と感じることをたくさん発表することができました。子供達は、当たり前のことだけれども、これらのことは「生きている」からこそ感じられることということを学んでいました。
画像1
画像2
画像3

運動会全体練習3

今日の全体練習では、本校の伝統的な種目である「ジャンケンカモン」と数年ぶりとなる「全校リレー」の練習を行いました。いずれも、全校児童で行うため、種目の説明だけでなく、並び方や入場の仕方なども練習します。高学年は低学年にやさしく声をかけたり教えたりする場面やみんなで応援する姿があり、子供達同士のつながりの強さや温かさを感じます。
画像1
画像2
画像3

元小ABC

本校では、気持ちよく生活するルールを身につけるための取り組みとして、毎月「元小ABC」を行っています。
「元小ABC」には10項目があり、それらを自分で振り返り、翌月の学校生活へつなげています。
全校の結果を取りまとめ、教室へ掲示しています。

「元小ABC」
1 すすんであいさつをしよう。
2 いえるかな。「ありがとう」と「ごめんなさい」。
3 みのまわりは、いつもきれいにせいとんします。
4 わるくちは、いいません。
5 人をたたいたり、けったりしません。
6 チャイムのあいずをまもります
7 つぎのがくしゅうのじゅんびをして、きゅうけいします。
8 「くすのきタイム」は、じかんどおりにはじめます。
9 したじき、ものさしをつかいます。
10 いすは、4ほんあしですわります。

画像1

【1年生】生活科

今日の生活科では、アサガオの観察をしました。葉の数を数えたり触ったりして、気づいたことをまとめました。日に日に大きくなるアサガオと同じように、1年生も毎日成長しています。入学して間もなく2か月。次の日曜日は、初めての運動会です。力いっぱい頑張る姿を保護者の方や地域の方に見てもらおうと練習を続けています。

画像1
画像2
画像3

運動会全体練習2

今日の全体練習は、雨天のため体育館で、入場行進、開会式で行う1年生の言葉の練習、応援団の練習を行いました。
全員で行う応援の練習は初めてです。4〜6年の応援団の掛け声に合わせて、拍手や応援歌などの練習をしました。しっかりみんなと声を合わせた練習ができていました。
画像1
画像2
画像3

子ども会入会式

BFC入隊式に続いて、元宇品学区子ども会入会式が行われ、1年生が入会しました。
入会式後は、縦割りグループに分かれ、元宇品町内の「こども110番の家」を探しながら、ウォークラリーを行いました。クイズも掲示されており、みんなで解きながら「こども110番の家」を確認しました。
画像1
画像2
画像3

BFC入隊式

少年消防クラブ(BFC:ボーイズアンドガールズファイヤークラブ)は、総務省消防庁が推奨している民間防火団体で、少年少女の頃から火災に関する知識を身に付け、自分たちのまわりから火災を出さない環境を作るこを目的として設立されたのものです。
元宇品小では、小学校3年生になるとBFCに入隊します。5月26日(日)に、広島市南消防署水上出張所から署員の方が来られ入隊式が行われました。
入隊式後は、署員の方から整列やロープの本結びについて教えていただきました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877