最新更新日:2024/06/18
本日:count up57
昨日:221
総数:177269
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

6月11日 6年生 プール清掃

 昨日、6年生がプールの掃除をしてくれました。ピカピカになったプール。これでみんなが安心してプールに入ることが出来ます。6年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2

6月11日 耳鼻科検診

 今日は、学校医(耳鼻科)の和田先生をはじめ、5人の先生方にお越しいただき、耳鼻科検診を行いました。結果は近日中に持って帰りますので、病気の可能性のある場合は早めに受診をお願いします。
画像1
画像2

6月11日 今日の給食

*6月11日の給食*
せんちゃんそぼろごはん
かきたま汁
牛乳

ちりめんいりこ・・・カタクチイワシの子どもを「しらす」と言います。しらすを釜でゆでて、乾燥させたものが「しらすぼし」で、これをさらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに入っています。
 また、今日のかきたま汁には、広島市安佐南区沼田町戸山でとれた玉ねぎが使われています。
画像1

6月11日 4年生 理科

 4年生の理科では、気温のはかり方を学習していました。気温にははかる条件があるのを知っていますか。その三つの条件について確認しながら、まとめていました。その三つの条件とは・・・。4年生の保護者の方はお子さんに聞いてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

6月11日 5・6年生 平和学習

 今日は、高学年が平和学習を行いました。被爆体験伝承者の藤川晴美様をお迎えして、寺前妙子さんの被爆体験談をしてくださいました。プレゼンテーションソフトを使って、絵や写真を掲示しながら、わかりやすくお話をしていただきました。5年生は初めて体験談を聞くため、原爆の恐ろしさを改めて感じていたようでした。
画像1
画像2
画像3

6月11日 たんぽぽ学級 国語科

 たんぽぽ学級では、それぞれの学年で国語の学習をしていました。それぞれの学年で集中をして学習をしていました。互いに刺激し合って、頑張っています。
画像1
画像2
画像3

6月11日 2年生 算数科

 2年生は竹ものさしで長さを測る学習をしていました。竹ものさしは長さを数字で表示していないので、長さの読み取りが難しいですよね。先生が電子黒板にさしを拡大しながら、読み方の確認をしていました。
画像1
画像2
画像3

6月11日 1年生 学級活動

 今日は「給食のことをもっとしろう」と題して、栄養教諭が給食のヒミツについて授業をしました。普段は見ることがない調理室での調理の様子や大きなしゃもじに子どもたちもびっくりです。9人の給食を作っている先生たちは宇品東小の給食640人分を作っています。その先生たちの思いを大切にしながら、給食の時間を過ごしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

6月10日 今日の給食

*6月10日の給食*
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

オイスターソース・・・今日はオイスターソースを使った、春雨と野菜のオイスターソース炒めです。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。
 2枚目の写真は、生揚げの中華煮を混ぜている様子です。味が均等になるように、大きなしゃもじで何度も混ぜていました。
画像1
画像2

6月9日 宇品東敬老会

 今日は体育館で、宇品東女性会の主催で「敬老会」が行われました。日ごろから子どもたちがお世話になっている地域のお年寄りの方々、いつもありがとうございます。アトラクションでは、宇品中学校の吹奏楽部が演奏をして、盛り上げてくれました。また、ボランティアで準備やお世話をしてくれた中学生もいました。その中には本校を卒業した生徒もいました。とても素晴らしいですね。
画像1
画像2

6月7日 内科検診

 今日は学校医の坂谷先生をはじめ6名の先生にお越しいただき、内科検診を行いました。検診結果は近日中に持って帰りますので、異常がある場合は専門医に見てもらってください。
画像1
画像2
画像3

6月7日 今日の給食

*6月7日の給食*
ごはん
赤魚のから揚げ
炒りうの花
米麺汁
牛乳

炒りうの花・・・うの花とは「おから」のことです。大豆を水に浸けて潰し、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。今日は、おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。
画像1

6月7日 5・6年生 新体力テスト

 今日は、5・6年生が新体力テストを行いました。ソフトボール投げで「○mだったよ」と教えてくれた子に「去年は何mだった?」と聞くと「△m」「じゃあ3m記録が伸びたね」と言うとうれしそうな顔をしていました。新体力テストは、他の人の記録と比べるのではなく、1年前の自分の記録に挑戦です。
画像1
画像2
画像3

6月6日 教職員 校内研修

 今日は、広島市教育委員会指導第一課の指導主事の先生にお越しいただき、今年度の本校の校内研究の理論研修を行いました。今年度、本校では算数科を中心に子どもたちの基礎基本の定着を目指した授業作りを行っていきます。先生たちも勉強しています。
画像1

6月6日 今日の給食

*6月6日の給食*
パン
コーンシチュー
レバーのから揚げ
温野菜
牛乳

パン・・・パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人が、パンを食べるようになったのは、80年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。
 2枚目の写真は、ホワイトソースを入れている様子です。給食では、小麦粉・サラダ油・牛乳でホワイトソースを手作りします。手間がかかっている分コクがあり、とても美味しくなります。
画像1
画像2

6月6日 5・6年生 委員会活動

 今日は委員会活動がありました。これまでの活動を振り返ったり、今後の予定の確認、活動などをしました。高学年の皆さん、ありがとうございます。みなさんのお陰で、低・中学年の児童が安心して学校で活動をすることが出来ています。
上:体育委員会 各クラスのボールの確認
中:広報委員会 今後の掲示の計画
下:図書委員会 おすすめの本の紹介作成
画像1
画像2
画像3

6月6日 6年生 Doスポーツ4

 次は集まって質問タイムです。「どうやったら背が高くなりますか」などの質問がありました。JTサンダーズからは、一人1枚のサイン色紙やクラスにボールをいただきました。児童代表がお礼を伝えました。最後はみんなで記念撮影をしました。JTサンダーズのみなさん、ありがとうございました。試合を見に行って、選手たちの応援しないといけませんね。
画像1
画像2
画像3

6月6日 6年生 Doスポーツ3

 クラスごとに分かれてバスケットゴールを狙ってパスをしたり、円陣で何回続けられるかの競争をしたりしました。ちなみにテレビ新広島さんが取材に来られました。(夕方のニュースで紹介されました)
画像1
画像2
画像3

6月6日 6年生 Doスポーツ2

 選手たちのデモンストレーションです。ウォーミングアップやパス、スパイクと見せていただきました。選手のスパイクを受けることもしました。(ボールは柔らかいものを使っています)
画像1
画像2
画像3

6月6日 6年生 Doスポーツ1

 今日は、JTサンダーズの選手やコーチ、スタッフの方々にお越しいただき、Doスポーツを行いました。Doスポーツとは、広島市教育委員会とトップス広島で行っている小学生とのスポーツ・文化の交流事業です。児童からお迎えの言葉と選手たちからの自己紹介がありました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226