最新更新日:2024/06/21
本日:count up107
昨日:118
総数:232192
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

歯磨きだけでなく食事の仕方も

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学校医の小田先生をお招きし、歯の健康についてお話をしていただきました。

 虫歯にならないための歯磨きの仕方だけでなく、ジュースに含まれている砂糖の量や、唾液の大切さについても学びました。

 3年生には難しいお話もありましたが、子どもたちは一生懸命聞いていました。
「えんぴつを持つように優しく歯磨きをしたいです。」
「ジュースや甘い物を飲んだり食べたりする時間や量を減らしたいです。」
などの声が感想に書いてありました。

 さっそく実践することでしょう。

なかよしタイム1 〜みんなでなかよく〜

今日は、今年度になって初めてのなかよしタイムがありました。

これは、たて割り班で行います。

大休憩に長なわを使って、みんなで仲よく運動場で遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム2 〜みんなで楽しく、そしてやさしく〜

6年生が中心となって、グループ活動を進めていきます。

上級生のやさしさがあふれています。

下級生も笑顔がいっぱいでした。

次回も楽しみです!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あこがれの2年生!

 先週の木曜日、1年生は、2年生に学校探検に連れて行ってもらいました。1年生は、しっかりと2年生の手を握って回っていました。

 「たのしかった〜。」と教室に帰ってきた1年生。みんなが帰ってくるまで、2年生が本を読んでくれました。

 そして、いよいよお別れの時・・・。2年生がお手紙を読んでくれました。1年生は大喜びです。
 「2ねんせいってすごいね。かっこいいよ。」と言っていました。2年生さん、これからも1年生をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

せっせと、水やり。「おおきくなあれ。」

 先日、地域の方と一緒に植えたサツマイモ。子どもたちは一生懸命水やりをしています。

 まずは、アサガオにペットボトル1杯分の水をあげて、そのあとサツマイモにペットボトル1杯分の水をあげます。

 「おおきくなあれ、おおきくなあれ。」と、毎日声をかけながらお水をあげています。
画像1 画像1

伝わるもの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3週間分の校長先生のエールです。

 共通するものは何でしょうか?

 それは、「伝わる」ということ。

 言葉や文字から、その人の思いは伝わるものです。気持ちのよいあいさつ、ていねいな文字、温かい言葉がけ。常に意識してほしいことです。

歯は一生もの

画像1 画像1
 6月3日〜14日は、大州小学校の歯の衛生週間です。

 学校歯科医の小田先生に歯の衛生指導をしていただいたり、歯みがきカレンダーに取り組んだりしています。そこで、保健委員会では、歯の標語を考えました。保健室前に掲示しているので、ぜひ見てください。
 
 サメの歯は何度も生え変わるそうですが、人間の歯は一度しか生え変わりません。みなさん、歯みがきをしっかりして、歯を大切にしましょう。

情報を共有することで

画像1 画像1
 民生委員・児童委員の皆様と教職員との連絡協議会を行いました。

 地域の中での子どもたちの姿を教えていただくことで、学校での指導に生かしていくことができます。

 あいさつをよくするといったよい意見や、走ったり広がったりして危ないという意見を踏まえ、子どもたちのみならず、地域の皆様の安全・安心につなげていきます。

夏花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門前の花壇と正面玄関のプランターを夏の花ペチュニアに植え替えました。

 これまで、パンジーやビオラ、ベゴニアを植えていたのですが、暑さが厳しくなって少しずつ枯れてきたためです。

 ペチュニアは、夏だけでなく秋まで長く花を咲かせます。合計160株植えたので、これから生長して一面に花が広がっていくことと思います。

 植え替え中に通りがかった地域の方から、「いつもきれいにしてくださって癒されます。私もお花が大好きなので、いつも学校前を通ることを楽しみにしています。」と、お声をかけていただきました。何よりのお言葉です。

画家デビュー!?

 絵の具の学習が始まりました。この日を楽しみにしていた2年生。まずは、それぞれの道具の名前や使い方を学習しました。

 いよいよ、筆洗バケツに水を入れます。それぞれの部屋にバケツの半分くらい水を入れるのですが、これが難しい!!入れすぎた水をこぼそうと思ったら、他の部屋の水もこぼれてしまいます。コツは、入れる時に1部屋ずつ入れていきます。

 筆洗バケツの準備ができたら、筆の水加減の練習をしました。目指すは、にこにこ筆!!そして、いよいよパレットに絵の具を出します。決まった部屋に絵の具を出すと歓声が!!パレットの穴に指を通して描く準備をすると、

「なんか、かっこいい〜!」
「画家さんになったみたい!」

と、みんなやる気満々に。にこにこ筆に絵の具をつけて、今日は線を描きました。

 来週も画家への道は、まだ続きます・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大州といえば、、、どんなまち?

 大州といえば「〇〇のまち」を考えるために、5年生で校外学習を行いました。みなさんはどんなまちだと思いますか?

 暑い中でしたが、子どもたちなりにヒントを求めて歩きまわりました。さて、どんな学習になっていくのか、乞うご期待です!
画像1 画像1

魅力あふれる広島市!

 前向きに平和学習を進めていくために、まずは子どもたちの広島市の「おすすめポイント」を集めました。3年生から6年生まで、様々な「おすすめポイント」が並びました。

 「マツダスタジアム」「ピースウイング」「もみじまんじゅう」「お好み焼き」「フラワーフェスティバル」「とうかさん」「マリーナホップ」…そして「大州小学校」まで。発表をする方も聞く方も興味津々でした。

 こんな楽しくて明るい広島市はどうやってできたのか。それぞれの学年で考えを深めていきます。どんなテーマが登場するか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大州の自然見つけ隊!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大州の自然を見つけるため、現在小学校中を探検しています。

 植物・昆虫など、見つけたものをタブレットで撮影したりメモを取ったり。

 暑い中ですが、大変意欲的・積極的に活動する姿が見られました。

みんなばらばら? とどのつまりは、楽しい授業のために。

 2回目の大州塾、テーマは「教材研究・板書」でした。

 「みなさんは、どうやって教材研究をしていますか?」の問いかけに、「毎時間、ノートに流れを書いています。」、「どうやったら楽しくなるかを考えています。」、「板書をイメージしています。」、「授業のゴールをイメージしています。」などなど、様々な意見が。いろんな考えも、とどのつまりは楽しい授業を目指してのこと。いろんな先生のいろんなアプローチを聞いて、さらに先生方の教材研究にも熱が入ることでしょう!

 最後には、黒板にいろんな文字の「ありがとう」を。一人一人、文字にも個性が表れています。どの文字がお気に入りですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び続けることで

 本校で行っている、研究推進の一環「大州塾」。本日、2回目の研修を行いました。

 今回の研修内容は、「教材研究の仕方・板書の工夫」です。自身の方法だけでなく、他の先生の方法も共有し、学ぶことができます。

 子どもたちに、より分かりやすい授業、「楽しい!」「もっと学びたい!」と思ってもらえるような授業ができるようにするために、教員同士で意見を交流しています。

 最後の写真は、大州小学校の先生たちが書いた「ありがとう」です。
 どの先生の字か分かるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにいさん、おねえさん らしく...☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、生活科の学習で「学校探検」をしました。
 
 2年生は「学校探検」のために、ポスターをつくったり、各場所の説明をするために練習をしたり、お手紙を書いたり…と、たくさんの準備をしてきました。
 
 準備の甲斐あって、1年生に一生懸命、大州小学校の説明をすることができました。
 1年生を気遣いながら、おにいさん、おねえさんらしく探検する姿はとても凛々しく、多くの成長を感じることができる素敵な姿でした。

 終了後の感想には、「疲れたけど、楽しかった!」とあり、一人一人が達成感を味わうことができたようです。よく頑張りました!

かわいいお客さま 〜学校探検〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が生活科の学習で、学校探検をしました。

校長室にも訪問しました。

2年生が優しく教える、1年生が聞いている。

とても微笑ましい光景がたくさんありました。

かわいいお客さまでした。

こんなに早くから

画像1 画像1
 何をしている写真でしょうか?


 正解は、冬に行われる影絵鑑賞会の準備をしているところでした。
 図書ボランティアのみなさんが、春から準備を進めてくださっています。

 影絵で使うものは、そのほとんどが手作りなのです。

 今年度は、どんなお話でしょうか。
 今から楽しみに待っていてくださいね。
画像2 画像2

高学年の力で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日からの水泳指導開始に向けて、プール清掃を行いました。

 高学年である5・6年生の子どもたちが大活躍。みるみるうちに汚れが落ち、水の色が変わっていきました。

 プールの中はもちろん、更衣室やトイレ、プールサイドなど、みんなが気持ちよく使えますようにという願いを込めて、一生懸命手を動かしていました。

 これから、水を張ると、太陽の光を反射して、さらにきれいに輝くことでしょう。

朝の風景から

子どもたちは、登校すると教室に行き、宿題を提出したり、連絡ノートを書いたりして、一日の準備を整えます。

そして、グラウンドで元気に外遊びをしています。

大好きなプリン山に上がったり、ボールで遊んだりしています。

とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036