最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:20
総数:126802
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

環境学習 稲作体験

 今年も地域の企業様の御協力で、5年生が環境学習、その一環として稲作体験に取り組んでいます。今日は、先日代かきをした田んぼに稲を植えました。土の感触や稲の細さに児童は驚いていました。実りの秋を目指して、植えた稲をしっかり育ててほしいです。
画像1
画像2
画像3

野外活動 退所式

 全員の頑張りを称えるとともに、センター職員さんに感謝の気持ちを込めて、退所式を行いました。私たちの野外活動が円滑にできるよう、様々なバックアップをしていただきました。ありがとうございました。1泊2日の短い時間でしたが、児童はよい思い出をたくさんつくることができました。
画像1
画像2

野外活動 昼食

 ウォークラリーでは、いろいろなアクシデントがあったようですが、大きなけがもなく全ての班がゴールしました。
 昼食はカツカレー。センターでの最後の食事となります。みんなおいしくいただきました。

画像1
画像2

野外活動 ウォークラリー

 コマ地図を見ながらポイントを回り、時間通りにゴールするのが基本ルールのウォークラリー。大切なのは班の協力です。強い日差しに負けず、元気いっぱいにスタートしていきました。約1時間、しっかり歩いてきてください。
画像1
画像2
画像3

野外活動 朝食

 朝早くから起きている児童はおなかがペコペコ。昨日の晩ご飯もずいぶん早い時間に食べていることもあって、食欲旺盛でした。
 ウォークラリーではたくさん歩くことになるでしょう。しっかり食べてエネルギー満タンにして楽しんでほしいです。
画像1
画像2
画像3

野外活動 朝の集い

 少し寝不足気味の表情をした児童が何人かいましたが、みんな元気に集合しています。
 今日は昨日と違いとてもよい天気になりました。この後、ウォークラリーが予定されていますが、熱中症に気を付けて頑張ってほしいです。
画像1
画像2

野外活動 キャンプファイヤー

 児童が一番楽しみにしていたキャンプファイヤーです。雨が上がり、ファイヤー場のコンディションも良好だったので、予定通り行いました。
 児童はゲームやスタンツを全力で楽しみました。あっという間の1時間でしたが、児童にはよい思い出になったと思います。
画像1
画像2

野外活動 野外炊飯

 野外炊飯は、野外活動のメインメニューの一つです。班で協力しながら準備をし、おいしい晩ご飯を作ります。
 今夜の献立は、ご飯、野菜サラダ、すき焼きです。薪での火加減はとても難しく、調理途中で火が消えそうになることもしばしば。そうなると米の芯が残ってしまい、なんともいえない味のご飯が炊き上がります。
 さて、今年のご飯はどうなるかと思っていましたが、全ての班がとても上手に炊き上げていて安心しました。

画像1
画像2
画像3

野外活動 火起こし体験

 第3キャンプ場に移動して、火起こし体験にチャレンジしました。職員の方は簡単そうに火起こしを成功させていたので、児童もその気になっていたようですが、見るとやるとでは大違い。交代しながら続けてもなかなか火がつきません。
 コツをつかむまで少し時間がかかりましたが、それでもなんとか全ての班が火起こしに成功。これで野外炊飯の準備に取りかかれそうで、ほっとしました。

画像1
画像2
画像3

野外活動 モルック大会

 プログラムのスタートはモルック大会です。本当なら広場でのびのび楽しむ予定でしたが、雨が降り続いているため、研修室で行いました。
 ほぼ全ての児童が初体験。ルールもコツも分からないところから始めましたが、すぐに慣れ、班で作戦を立てながら楽しんでいました。
画像1
画像2

野外活動 入所式

 雨のため、入所式は場所を研修室に変更して行いました。
 児童は、野外活動センター職員の方の話をよく聞き、元気に受け答えできていました。1泊2日の野外活動が本格的に始まります。楽しく元気に頑張ってほしいと思います。

画像1
画像2

野外活動 出発

画像1
野外活動センターに向けて、出発しました。

野外活動 出発式

画像1
児童の司会で、出発式をしました。第5・6学年の野外活動が始まりました。

野外活動出発前

画像1
小雨ですが、午後からは雨がやむ見込みです。よい活動になりますように。

見付けました

画像1
 第3学年の畑でやっと見付けました。モンシロチョウの幼虫です。
 昨年はどういうことかチョウが卵を産み付けることもなく、その姿を見ることができず、とても残念でしたが、今年は見付けることができました。
 しっかり観察して、成長を見守ってほしいです。

給食参観

 第1学年保護者を対象に給食参観を実施しました。当日は多くの保護者に御参加いただき、感謝申し上げます。
 給食を食べている児童の様子はもちろんのこと、給食がどのように作られているのか知っていただくよい機会になったのではないでしょうか。
 今後も、安心安全な給食の提供に心を砕いてまいります。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

サツマイモの植え付け

 2年生は地域の方からサツマイモの育て方や植え方について教えていただきました。
 南側に葉を向けてツルを植え付けることや水のやり方などについて学びました。児童はサツマイモのツルを丁寧に植え付けていました。
 
画像1
画像2
画像3

鉄棒、特訓中

 3年生が体育の学習で鉄棒運動に取り組んでいます。
 逆上がりや足掛け後ろ回り、後方支持回転など、それぞれがめあてを決めて頑張っていました。
 苦手な児童も得意な児童もみんな一生懸命。中には頑張りすぎて膝を擦り剥いたり、手の皮がめくれたりした児童もいました。でもこれは全力で取り組んだ証拠です。痛みを乗り越えて、練習し続けてほしいです。
 御家庭でも、ぜひ頑張ったねと声を掛けていただけるとうれしいです。
画像1

調理実習

 6年生が家庭科の授業で調理実習をしていました。
 今回のメニューは野菜炒めです。にんじん、ピーマン、キャベツを切り、フライパンで炒めます。火の通りを考えながら、順番を意識してフライパンに投入。塩こしょうで味付けし、野菜炒めのできあがりです。
 試食をしている児童の表情からも、そのおいしさが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

「体力つくり」が始まりました

 今日から今年度の「体力つくり」が始まりました。
 本校では、行事のない火曜日の大休憩に全校児童が体力向上の取組を行っています。今日は初回だったので、縦割り班のメンバーとの仲を深めることもめあてに加えて活動しました。
 初夏の日差しの下、しっかり身体を動かすことで、気持ちよく仲間と過ごせたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760