6月の主な行事関係は1年生野外活動(11日12日)、3年生職場体験(11日12日)、そして前期中間試験(25日26日)が行われます。また体育の授業では水泳が始まっています。

R06.06.10 本日の様子(3年生職場体験最終打ち合わせ)

 3年生も明日から職場体験が始まります。これまでしっかり事前学習をしてきた成果を出してほしいですね。事業所ごとに集まり最終打ち合わせを行っていました。挨拶を練習していくグループ、集合時間と場所を確認しているグループ、体験の何をまとめるか確認しているグループなどいよいよ行くのだと感じます。短い期間ですがすこしでも「働くこと」の意義と「社会では」を感じてきてほしいものです。
   事業所の皆様、明日からよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.10 1年生野外活動結団式2

 結団式では係からも話がありました。「研修係」カッター訓練は研修です。海に出ていくのでまさに安心安全にです。各学級で気持ちをひとつにしてカッターをしっかりすすめてください。「レク係」この1泊2日間でしっかり交友を深めましょう。友達のいいところを発見し、また自分をしっかり知ってもらうチャンスです。レクをとおして大いに楽しみましょうね。
 結団式が終了すると明日からの本番に備えて1年生は下校となりました。
明日の集合は!
  集合完了時間:8時30分(集合完了)
  集合場所: 矢野東グラウンド
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.10 1年生野外活動結団式1

 野外活動結団式が行われました。最初は「泊まり」の活動なのでちょっと浮かれているところも・・・結団式内で「団長」の教頭先生より「命」について、そして「安全」にこの野外活動を終えられる学年にならなくてはいけない!とお話をされたところから生徒の表情が変わってきました。いいことです!この真剣さと緊張感が必要です。安心安全に楽しむところは楽しむ、メリハリのある野外活動にしてください。
 生徒から各学級の目標をしっかり発表をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.10 本日の様子(1年生野外活動に向けて)

 いよいよ明日から1年生は野外活動(江田島)です。本日2時間目には結団式が行われ明日に備えて下校となります。その前に各学級では最終確認をしていました。明日集合時の服装は?集合する場所は?行きのバスは何号車にのる?野外活動のしおりを見ながら確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.07 三者懇談希望日へのご回答

 昨日(6日)に前期三者懇談会の希望日をお聞きするメールを送信させていただきました。今回はそのメールのアンケート機能を使って三者懇談会への希望日を聞かせてもらっています。三者懇談会日程は下記のとおりです。

 1日目:7月23日(日) 9:00〜12:00
             13:00〜16:45

 2日目:7月24日(水) 9:00〜12:00  
             13:00〜16:45

 ご希望の日をメールにおいてご回答ください。〆切期日は17日(月)です。
画像1 画像1

R06.06.07 本日の様子(2年生給食)

 最後は2年生!テキパキ動かないと食事の時間が少なくなるぞ〜今日のメニューは魚のフライとヒジキ!「皿につぎにくいんです・・」と言っていました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2

R06.06.07 本日の様子(1年生給食)

 1年生の教室に様子を見に行くと、残食をなくそうとおかずのお代わりをしていました(笑)元気がいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R06.06.07 本日の様子(3年生給食)

 久しぶりに給食の様子を見学してまわりました。3年生はテキパキ準備して食べています。だんだん暑くなってきたので夏バテしないようにしっかり食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

R06.06.06 本日の様子(1年生防災教室)

 午後からは1年生の防災教室です。1年生は講義形式で行われました。関東大震災からの教訓を活かすために全国的に9月1日が「防災の日」、日本の3大災害「台風」「地震」「洪水」と説明があり、クイズ形式で生徒も答えたりしてもりあがっています。
 「災害に備えて何をすべきか」自衛隊の方々の観点から迅速な行動、全国から救助のために集合・派遣など緊急時のお話が聞けました。

   本日、午前午後と本校全学年のためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.06 本日の様子(防災教室:災害地を歩く体験)

 災害が訪れると足下には危険物が散乱する状況になります。場合によってはガラスや鋭利な金属、しかも日本の文化を考えると靴を履いていないときにも災害が起きる場合もあります。(寝ているときなど)そのように足下が非常に悪い中を歩く時、靴がなかったら・・・作るしかない!新聞紙を利用して簡易スリッパを作り、履いて歩く体験です。新聞をがんばって折っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.06 本日の様子(防災教室:緊急搬送の体験)

 災害時、ケガをした方たちを搬送しようにも「担架」があるわけでもない・・・そんな時に身近なものを利用する臨機応用も必要、そしてそれをより安全に!緊急搬送の体験グループは毛布を利用して安全に搬送する体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.06 本日の様子(防災教室:止血法体験)

 体験がスタートしました。体験は3グループに分かれ「止血法の体験」「緊急搬送の体験」「災害地を歩く時の体験」で行われました。
 まずは止血法グループです。レクチャーを受けて脈を確認して脇の付け根をしっかり締め付けるように止血!少人数のグループになって行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.06 本日の様子(防災教室)

 本日は自衛隊広島地方協力本部東広島地方地域事務所より6名の方を講師にお招きして全学年「防災教室」を実施しました。午前中は3年生、2年生が体験型の防災教室を行いました。2年生の体験の様子をご紹介します。
 始まりに講師の皆様より能登地域の地震による災害や矢野地域も被害に遭った西日本豪雨災害、自然災害はいつ起こるかわからないが緊急のときにどのように動いたらいいか、今一度考えてみましょうと投げかけられました。生徒も真剣にお話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.06 前期三者懇談会について(ご案内)

 本日、前期三者懇談会についてのご案内プリントを配布いたしました。今回は希望日を本日(6月6日)の学校メールで17日(月)までにお答えしてもらうようになっています。
 お子様の学習と生活の様子についてお伝えする懇談会となっております。お忙しいとは思いますが、是非、出席のほどよろしくお願いします。

案内プリントについては↓をクリックしてもらうと確認ができます。
前期三者懇談会について(ご案内)
画像1 画像1

R06.06.05 本日の絆学習会

 今日は6月に入って初めての「絆学習会」でした。3年生を中心に多くの生徒が集まりそれぞれ自分のペースで学習をしていました。授業の復習をする生徒、「みんなの学習クラブ」プリントをやる生徒、学習支援の先生に質問をしている生徒もいます。この絆学習会は自分自身で積極的に学習をしていく「自学自習」となっています。「こんな感じでちょっとの時間でも学習ができるんだぁ」と言っている生徒もいました。
 来週は1年野外活動、3年職場体験のため絆学習会もお休みです。次回は18日(火)の試験週間対策の絆学習会です。是非、参加をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.05 本日の様子(生徒総会2)

 丁寧に生徒会執行部がテレビをとおして生徒総会の議題をすすめていきます。各学級の生徒には自身のタブレットに総会資料が送信されており、その資料を見ながら放送の報告を聞いています。一人一人が生徒会だと言う自覚を持って活動をしていけば更に生徒会の活動は発展していくことでしょう。

上段:1年生の様子
中段:2年生の様子
下段:3年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.05 本日の様子(生徒総会1)

 本日、午後からは令和6年度生徒総会が行われました。生徒会執行部の生徒はしっかりリハーサルを行いのぞみました。まず令和5年度の活動報告、収支決算報告などを丁寧に報告をして、全学級に承認をとっていく方式です。そのためテレビ報告をする以外の執行部生徒は各学級に承認数の確認に走ります。自ら活動をしていく(自治活動)、生徒会をとおして学べる部分は大変大きなものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.05 本日の様子(2年生理科)

 理科室では2年生が酸化銅を利用した実験を行っていました。活性炭と加熱して銅を取り出すことができるか?加熱したシリンダーをしっかり見ていますね。実験は自宅ではなかなかできません、学校(授業)での学習をしっかり家庭学習にフィードバックしてください。今月は・・・試験もありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.05 本日の様子(1年生数学)

 1年生の数学を参観してきました。「最小公倍数を求める」学習を行っていました。倍数、素数など数学らしい言葉も飛び交いながらグループでの確認もしています。先生からの「前にでききてやってみて」の声かけに元気がいいですね。挙手をすぐしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.04 本日の様子(水泳の授業)

 6月に入り体育の授業では水泳がスタートしました。まだちょっと肌寒いかも・・・今日は3年男子が行っているところを参観しました。「平泳ぎ」は苦手のようです(笑)水泳の授業は基本的に肌の露出があるため泳いでいる画像はNGとさせてもらっています。ご了承ください。プールの波に光る日光を見てもらい、プールサイドでは「さむい〜」と言いながら笑い声がしている雰囲気を感じとっていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立矢野中学校
住所:広島県広島市安芸区矢野東二丁目16-1
TEL:082-888-0042