最新更新日:2024/06/11
本日:count up124
昨日:299
総数:588582
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

張り切る1年生!その2

画像1
画像2
 保育園,幼稚園,こども園の先生方に頑張っている姿を見ていただきたくて,とっても張り切った1年生。国語の授業を見ていただきました。授業後には,元気いっぱいの歌声を聞いていただきました。

張り切る1年生!その1

画像1
画像2
 1年生にとって,今日は,とてもうれしい日でした。保育園,幼稚園,こども園の先生が授業の様子を見に来てくださったのです。先生方に見守っていただく中,張り切って授業に臨む1年生でした。

小数のかけ算

画像1
画像2
画像3
 5年生の算数科「小数のかけ算」の授業の様子です。今日は,直方体の辺の長さが小数の場合も,体積の公式を適用できること学んでいきました。

町探検

画像1
画像2
 テニスコートに集合しているのは,3年生の子どもたちです。総合的な学習の時間(しおかぜの時間)に「五日市南について調べよう」という学習を進めています。この学習では,実際に町探検をしています。
 今日は,あいにくの雨でしたが,元気よく町探検に出発しました。佐伯区スポーツセンターの横を通り,海沿いの道を楽々園小学校の方に向かって歩きました。そして,岡ノ下川沿いを北上し,楽々園公民館の前を通り,学校まで戻ってきました。

74÷2の暗算

画像1
画像2
画像3
 4年生の算数科「わり算のしかたを考えよう」の授業の様子です。今日は,74÷2の暗算は,どのようにしたらよいか,既習の暗算の方法に着目して考えていました。74を70と4に分解して考えていました。発表する前に,友達としっかり相談し合っていたので,自信をもって発表することができていました。

5月31日の給食献立

5月31日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、大根の中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
大根の中華サラダ…今日は、大根とハム・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングで和えた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・塩・ごま油をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合いますね。

画像1

あいさつ運動

画像1
 今日も5年生の生活委員の子どもたちがあいさつ運動をしています。ここは、東校舎の入り口。1年生と6年生の靴箱があります。朝から雨が降って、どんよりとした天気でしたが、生活委員のあいさつで、爽やかに1日をスタートしました。

伸ばすことができた力

画像1
画像2
画像3
 2年生の掲示板には,1年生に校内を案内したときの振り返りが掲示されていました。チームのめあてや感想,そして伸ばすことができた力などについて,一人一人がイラスト入りでまとめています。3人の振り返りを紹介します。

<チームのめあて>
大きな声で文章を読もう。
<感想>
いろいろな教室に行ったけど,どこの教室に行っても,1年生がうれしそうにしていて,わたしも安心しました。
<伸ばすことができた力>
やさしい力

<チームのめあて>
1年生が喜んでくれるようにがんばる。
<感想>
ぼくが1年生のころも,今の3年生に同じことをやってもらっていたことを思い出すと,うれしい気持ちになった。
<伸ばすことができた力>
きまりを守る力

<チームのめあて>
1年生の思い出を作ろう。
<感想>
1年生も勉強になったと思うけど,2年生の3人も勉強になりました。ずっと覚えていてほしいです。
<伸ばすことができた力>
話す力


 子どもたちの感想を読むと,さすが2年生だと思いました。何よりも「伸ばすことができた力」を書いて自己評価しているところがすばらしいと思います。


 

だれの顔かな?

画像1
画像2
画像3
 4年生の掲示板には,図画工作の時間に仕上げた自画像が掲示してあります。作品の真ん中には,子どもの文字で「だれの顔かあてながらお楽しみください。」と書かれたカードが掲示されています。子どもたちの自主性を感じ,何だかうれしくなります。

図書室の様子

画像1
画像2
 図書室には,読み聞かせの本のコーナーができていました。図書ボランティアの方が,月曜日の朝に子どもたちに読み聞かせしてくださった本です。心に残った本をまた手に取ることができます。さらに,これからの季節にぴったりの掲示物も整えてありました。人の手が加わった図書室には,温かみがあります。

租税教室

 今年度も広島西法人会から講師をお招きし,6年生を対象に租税教室を開催しました。動画や説明を見聞きして,税金の必要性や大切さを知ることができました。
画像1

5月30日の給食献立

5月30日の給食は、ごはん、がんもどきの五目煮、ひじきサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
がんもどき…がんもどきは、豆腐などを練った生地に、にんじんやごぼう、昆布、ぎんなんなどの具を混ぜて丸め、油で揚げたものです。雁という鳥の肉に似ていることから、がんもどきと呼ばれるようになりました。関西では「ひりゅうず」とか「ひろうす」、北陸地方では「ひろず」と呼ばれているそうです。今日のように、煮物に入れると、味が染みておいしいですね。

画像1

一人一鉢

画像1
 西校舎と南校舎の間にある中庭の様子です。2年生が植えた夏野菜がすくすくと育っています。一人一鉢,毎朝水やりをして大切にしています。

3けたの数のひき算

画像1
画像2
画像3
 3年生の算数科「たし算とひき算の筆算」の学習の様子です。今日は,315ー194のような3位数ー3位数の筆算の仕方を数の構成や既習学習を基に考えていました。また,そのやり方を説明していました。

あったらいいな こんなもの

画像1
画像2
画像3
 2年生は,国語科の時間に「あいての考えを引き出すしつもんをしよう」という単元の学習をしています。これまでに「あったらいいな」と思うものを考えてプリントにアイディアをまとめてきました。今日は,そのアイディアの中から一つを選び,絵に描いていました。今後,友達の考えた「あったらいいな」と思うものについて,より詳しく知るための質問を考えていきます。

プール清掃その3「続く作業!」

画像1
画像2
 プール清掃が続いています。子どもたちのために頑張っています。

プール清掃その2「先生たちの出番!」

画像1
画像2
画像3
 6年生が頑張って清掃したプール。随分きれいになりました。子どもたちの下校後は,先生たちの出番です。清掃の仕上げをしています。

プール清掃その1「ありがとう!6年生」

画像1
画像2
画像3
 来月からスタートする水泳の学習に備えて,6年生がプール清掃をしています。1年間使っていなかったプールは,かなり汚れています。みんなが気持ちよく使うことができるようにきれいに磨いています。6年生,どうもありがとう!

5月29日の給食献立

5月29日の給食は、チーズパン、豚肉のガーリック焼き、卵スープ、ミニトマト、牛乳です。

<給食放送より>
にんにく…ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料として利用されてきました。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日は豚肉の下味をつけるときに、ガーリックパウダーを使っています。

画像1

たてわり班活動のよさ

画像1
 1回目のたてわり班活動。同じ班の1年生が楽しく過ごせるように,絶えず様子を気に掛ける6年生。1年生が安心するように,手をそっと肩に回していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138