最新更新日:2025/08/07
本日:count up2
昨日:30
総数:257995
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

「お誘い」

画像1
 職員室の行事黒板に、3年生の先生から「学活で学級目標を決めるので見に来てください。」とお誘いが書いてあったので、見に行きました。その様子を紹介します。

今日の給食 4月25日(木)

画像1
 「小型リッチパン」は、甘くてしっとりとしているので、その名の通りリッチな味でした。
 「ミートスパゲッティ」には、スパゲッティ、豚肩肉、たまねぎ、にんじんが入っていました。おろしにんにくなどが入っていて、とてもおいしかったので、子ども達はしっかり食べてくれたと思います。
 「フレンチサラダ」には、ロースハム、キャベツ、きゅうりが入っていました。洋がらしなども入っていて、さっぱりとした味だったので、スパゲッティとの相性がよかったです。

<今日の献立>
小型リッチパン
ミートスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…ミートスパゲッティ>
 ミートスパゲッティのミートソースは、まず油とにんにくを熱して香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじんを加えてしっかり炒め、調味料、水溶きでん粉を加えて煮込んで作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートスパゲッティの完成です。
 また、今日は地場産物の日です。フレンチサラダに入っているきゅうりは、広島県で多く栽培されています。

<明日の献立>
牛丼
ツナとほうれん草のごまあえ
チーズ
牛乳

走る

画像1
画像2
(写真上)
 今日の大休憩は、多くの子ども達が網や虫かごを持って走り回っていました。
(写真下)
 おにごっこをして走り回る子もいました。

 大休憩は、「大盛況」でした。

一輪車&ダンゴムシ

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 一輪車を上手に乗りこなしている子ども達の様子です。
(写真中・下)
 朝礼台の横に座り込む4人組を発見しました。
 近づいてみると、飼育ケースの中はダンゴムシがたくさんいました。手に乗せて見せてくれました。

ドッジボール

画像1
画像2
画像3
 ドッジボールは、運動場の真ん中で、いくつかのコートで盛り上がっていました。

1年生も上手でびっくり

画像1
 うんていをしている子がいたので近づいてみると、一人は1年生でした。
 上手に移動していきました。

バッタ

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 5年生が「バッタを捕まえました!。」と教えて見せてくれました。潰れないように上手に持っていますね。
(写真中・下)
 その後、近くにいる子達に触らせてくれている様子です。周りの子ども達も興味津々で集まっていました。

4年生と1年生

画像1
画像2
画像3
 4年生が1年生を連れて遊んでいました。
 虫を探し、すべり台を一緒に滑り、鉄棒で逆上がりを一緒にしていました。優しい4年生ですね。

大休憩スタート

画像1
画像2
画像3
 大休憩が始まって、子ども達が教室から飛び出してきました。
(写真上)
 「ウェーイ!」と言いながら、友達とボールを投げ合いはじめたところです。
(写真中・下)
 昨日たまった水たまりが、まだ残っていて、その周りに子ども達がいました。今日は長靴ではなかったので、中には入れなかったようです。

友達との関わり

画像1
画像2
画像3
 コロナ禍の中で、友達との関わりすらできなかった時期を乗り越え、最近はお互いの考えをしっかり交流することができています。
 4年生教室に行くと、算数科の計算の工夫について、友達と交流しているところでした。数字に「0」が入ったときの工夫の仕方について学習していました。

あいている方を指さす

画像1
 保健室前の廊下から、声が聞こえてきました。
 1年生が視力検査の説明を聴いているところでした。今日で視力検査は終了しました。

「道」

画像1
画像2
画像3
 4年生教室に行くと、毛筆の学習が終わり、片付けも終わりに近づいていました。
 提出された作品を紹介します。
 授業終わりのあいさつの様子です。

人物像についてまとめる

画像1
画像2
画像3
 6年生は、国語科「帰り道」の学習で,登場人物の人物像について、プリントにまとめていました。

ていねいに書けるようになりました。

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語の学習で、「物語が進むにつれて、“ルウ”は、どのようにかわったのだろうか。」という「問い」について考えていました。
 ノートの文字がていねいに書けるようになり、3年生になった自覚が感じられます。

漢字の学習

画像1
画像2
 2年生は国語科で「思」を学習していました。
先生から「何か気付いたことはありませんか。」と聞かれ、「上が田、下が心!」と答えていました。

ひらがなの学習

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子をお伝えします。
 1年生は国語科で、ひらがなの学習をしていました。
 今日は、「か」と「さ」を学習したようです。ていねいにがんばって書いていました。

おにごっこでした

画像1
画像2
画像3
 帽子のつばを背中の方に回して、おにが追いかけ始めました。おにごっこの始まりです。
 ただ走るだけではなく、おにとの距離を見極めながら、上手に逃げています。この駆け引きが楽しいのだと思います。

「〇〇するひと〜」

画像1
 ある程度人が集まると、声がかかります。
 さて、これから何をして遊ぶのでしょうか。

トカゲ談義に花が咲く

画像1
画像2
画像3
 飼育ケースを持ちだしてきた3年生。
 興味のある子とトカゲ談義に花が咲いていました。
 校庭にたくさん生き物が生息している環境は、すてきです。

癒やされた時間

画像1
画像2
画像3
 朝のあいさつが終わり、校舎に戻るとき、業務の先生が植えてくださった花を見て、バタバタした生活を癒やされました。
 すると、校舎の方から声が聞こえました。
 見上げると3階から手を振ってくれる6年生の姿が見えました。またまた、朝から癒やされました。周りのことを気にかけてくれる飯室っ子は、地域の宝です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005