最新更新日:2025/08/07
本日:count up2
昨日:30
総数:257995
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

くがそろっていました

画像1
画像2
画像3
 朝、1年生の靴箱を見ると、結構かかとがそろっていました。(写真上)
 朝休憩が終わって、帰ってくる1年生を見ると、なんと両手で揃えていました。(写真中)
 5・6年生の靴箱を見ると、やはりかかとがきれいに揃っていました。(写真下)

 6年生の声かけがよいのか、担任に先生の指導がよいのか、1年生が自分でできるようになったからなのか、いずれにしても4月末で靴が揃っている1年生でした。すばらしいですね。

1年生教室から

画像1
画像2
画像3
 朝、1年生教室をのぞいてみました。
 6年生が1年生の世話をしている何とも微笑ましい光景を見ることができました。
 窓から外を見ると、元気いっぱい遊んでいる子ども達の姿がありました。

飼育ケース持参で

画像1
画像2
(写真上)
 6年生の後ろに1年生が歩いています。後ろを振り返りながら、1年生を気にしてくれる優しい6年生です。
(写真下)の会話
 「今日は荷物が多いね。」
 「ダンゴムシです。」
 「ママに、持って帰るなっておこられた。」
 「今日、自然に帰す?」
 お子様が持って帰った飼育ケースの中身が「ダンゴムシだらけ」だったのでビックリされたと思います。申し訳ありません。

安全に登校

画像1
画像2
画像3
 今朝も、安全に登校してくる子ども達の様子です。
 焦ることもなく、ゆったりと一年生のペースを考えながら歩いているようです。

朝の光景

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 正門から入って、靴箱に向かう子ども達の後ろ姿です。
(写真中)
 6年生は、学校のリーダーとしての自覚が更にアップしています。
(写真下)
 正門から入って一息つき、水分補給中です。これから暑い季節となります。水分補給を欠かさず行って、安全に過ごしてほしいと思います。
 「君たち仲良しだよね。」と話しかけました。
 「そうなんです。家も近所だし、仲良しだよね。」と二人が屈託のない笑顔で話してくれました。

「あいさつしたら、うれしい?」

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 先日、1年生が「あいさつしたら、うれしい?」と話しかけてくれました。
 「うれしいよ。元気が“いっぱい”もらえとるよ。ありがとうね。」と答えました。素直な飯室っ子達に囲まれて、幸せです。

4月最終日

画像1
画像2
 始業式や入学式があった4月も今日が最終日です。
 明日からは5月ですね。
 「クールビズ」の期間が、明日5月1日から10月31日までとなります。学校から望む山も、黄緑色が鮮やかに輝く季節となりました。ゴールデンウィークの中に3日間の登校日があり、子ども達もゆっくりしたいのではないのかと思いますが、今日もがんばっている子ども達でした。

今日の ほのぼのコーナー(第2弾)

画像1
画像2
 今日の給食放送で「だじゃれコーナー」がありました。
 6年生は冷静に機器の操作をして、5年生は笑いをこらえながらだじゃれを言っていました。
 自分達で考えた「手作り感満載」のだじゃれなので、聞いていてクスッと笑えます。読み方も感じを出すなど工夫していて、よくがんばっていると思います。
 今日、子ども達が考えて発表しただじゃれです。
〇 ドイツをこわしたのは、「どいつ」だ。
〇 アメリカのキャプテン、キャプテンアメリカ。
〇 羊毛を取りに行こう「よ〜、も〜」。
〇 インドは、とお「いんど〜」。
〇 「あっさり」とアサリを食べる。
〇 オレンジを温めてみるね。「おー(電子)レンジ」には入れないで。

今日の ほのぼのコーナー

画像1
画像2
画像3
 今日の大休憩、3年生4人組が飼育ケースを持って行ったり来たりしていました。
(写真上)
 はじめは、水道のところに集まっていました。
(写真中)
 次に見かけたのは、川側のテーブル付近です。
(写真下)
 チャイムが鳴ると、飼育ケースを大事そうに持って一緒に教室に走っていきました。何を捕まえたのでしょうか。

今日の給食 4月26日(金)

画像1
画像2
 「牛丼」には、ごはん、牛もも肉、かまぼこ、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っていました。お肉たっぷりで、具も多く、おいしい丼だったので、子ども達がしっかり食べてくれたと思います。
 「ツナとほうれん草のごまあえ」には、まぐろ(スープ漬)、ほうれんそう、ブラックマッペもやし、にんじん、半すり白いりごまが入っていました。まぐろやほうれんそうがたっぷり入っていました。さっぱりとした味でおいしかったです。
 「チーズ」は、角チーズでした。

<今日の献立>
牛丼
ツナとほうれん草のごまあえ
チーズ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。
 今日の牛丼に入っているねぎは、「葉ねぎ」や「青ねぎ」とも呼ばれ、緑色の葉の部分が多いのが特徴です。葉ねぎは、給食ではみそ汁など多くの料理に使われています。
 また、ツナとほうれんそうのごまあえに入っているほうれんそう・もやしも広島県で多く栽培されています。

<来週月曜日の献立>
親子丼
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

子ども達が夢中

画像1
画像2
 昨日、新体力テストの実施に向けて先生方が研修を行いました。
 今日の3校時には、早速4年生が「ジャベボール」を使って、ソフトボール投げに向けて練習をしていました。うまく投げるとヒューッと音がします。何度も投げて練習していました。

「クロアゲハ」を追って

画像1
画像2
画像3
 網を持った子ども達が一斉に駆け出しました。
 何か「獲物」を追っているようです。
「クロアゲハがおったんよ!」と興奮気味に話してくれました。動きが速すぎて、見失ったようです。

ブランコ&生きものさがし

画像1
画像2
画像3
 ブランコでは、1年生が先生に背中を押してもらっていました。 
 網を持って生きものを探す子がたくさんいました。

カタツムリも

画像1
画像2
 この2人は、カタツムリを捕まえて、飼育ケースに入れていました。

竹馬

画像1
画像2
 久しぶりに竹馬をしている子を見ました。バランスを取りながら、竹馬に挑戦する2人です。

大休憩を満喫

画像1
画像2
画像3
 大休憩も、過ごしやすい天候だったので、子ども達が繰り出してきました。
 ドッジボールをしたり、生きものさがしや生きものの世話をしていました。

ひらがなのれんしゅう

画像1
画像2
画像3
 1年生は国語科の学習で、ひらがなの「る」と「き」を練習していました。
 書けたら、「先生書けました!!」と“すぐに見てほしい”1年生でした。

画と画の間隔

画像1
画像2
 4年生教室に行くと、毛筆で「羊」という文字を書いていました。
 羊の横画3本の間隔が同じになるように、線と線の間に〇をかいて確認していました。

学活の続き

画像1
画像2
 3年生教室に行くと、昨日紹介した学活の続きをしていました。
 黒板には「スイッチ」という文字が書いてありました。
 昨日の授業で「やさしい」「ふざけない」という2つのキーワードが出ていました。学級目標を達成するために、自分はどうしたいのかを具体的な行動で考えていました。

体積を実感

画像1
画像2
 4年生は、順番に並んで教卓の方に歩いていました。何度も繰り返し回っていました。
 教卓の方に行くと、立方体の積み木を一つずつ持って重ねていきました。
 「直方体・立方体の体積は、どのようにもとめたらよいか。」という課題が黒板に書いてありました。
 なるほど、一つずつ積み上げていくと、体積が実感できますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005