最新更新日:2025/07/11
本日:count up15
昨日:53
総数:208054

1年国語科「文をつくろう」

画像1
「〇〇が〇〇する。」
「〇〇は〇〇する。」
絵を見て文を作る学習をしていました。自分が作った文を友だちに紹介し合う場面では、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
「くまがクモを見つける。」
「くまがびっくりする。」
同じ絵を見ても、捉え方が違うと表現も違ってきます。違いに楽しさを感じたのでしょうか。
主語、述語、句点を意識して文を書く学習でしたが、ねらい以上の学びがあったようです。

第1回学校運営協議会

画像1
本日、学校運営協議会委員のみなさまと今年度、初めての学校運営協議会を実施しました。学校の現状と課題を踏まえ、学校の目指す姿は何か、そして、今年度、特にどんなところに力を入れていきたいかお伝えしました。今年度の取組の1つに、「学校と地域との双方向のつながり」があります。教育活動のなかで、子どもたちが地域とどう関わっていくか考えていきます。
地域のみなさまの視点から様々なお声をいただくことができました。ありがとうございました。

3年生道徳科「友だち屋」

画像1
「あなたにとって『友だち』とは、どんな人ですか。」という問いかけに、
〇元気にしてくれる人
〇寄り添ってくれる人
〇いけないことを注意してくれる人
これは、3年生の道徳の時間です。「仲良くしてくれる」「遊んでくれる」以上のことが授業の冒頭から出ています。お代をもらって友だちになろうとするキツネのことを「実は寂しいのでは?」とか。「人助けだよ。」「お代ももらえて、友だちもできて一石二鳥!」と、いろいろな考えが出てきました。
オオカミに叱られ、お代をもらうのをやめたキツネに、子どもたちは何を感じたのでしょう。

3年生の子どもたちは、友だちとの対話を通してじっくり考えていました。自分のことを振り返り、自分事として考えることができたでしょうか。
これから、日頃の生活の中で今日の「友だち屋」の学習を思い起こし、自分と重ね合わせながら気づいていくのかもしれませんね。

6年生 校外学習

画像1画像2
6月5日(水)に,6年生は平和学習の一環として,平和記念公園まで校外学習に行きました。アストラムラインを利用して移動し,午前中は原爆ドーム,原爆の子の像,平和祈念資料館を見学しました。午後は,計画をもとに班ごとに分かれて,碑めぐりを行いました。現地で見学することでしか感じられない戦争の爪痕や,被爆者,遺族の思いなどにふれ,平和に対する考えを深めることができました。

1年生「すなや つちと なかよし」

画像1画像2画像3
図画工作科の造形遊びの単元で,1年生は運動場の端にある砂場に行きましや。事前に,砂遊び道具や汚れてもよい服を持ってきて,準備万端。各クラスごとに時間を分けて,砂場遊びを楽しみました。山や川,トンネルや泥団子,皆、思い思いに色々なものを作りました。入学して,教室での授業が続く中,外での活動に,みんなの生き生き笑顔がまぶしく輝いていました。

4年生算数科「わり算の筆算」

画像1
段ボール紙1枚(8センチ×60センチ)、竹ひご1本(1メートル)、ペットボトルキャップ52個を使って、決められた大きさのおもちゃの自動車は何台作れるかという問題に取り組んでいました。
わり算の筆算を生かした応用問題のようです。
段ボール紙は、60÷4=15   15台分
竹ひごは、100÷8=12あまり4 6台分(2本ずつ使うので)
ペットボトルキャップは、52÷4=13 
13台分

それぞれの材料で、何台分取れるか計算した後、答えは13台や12台と、慌てて答えを出してしまう子どもも。順序立て総合的に判断すると、竹ひごが6台分しか取れないので、作れるおもちゃの数は6台分となるのですが、一つ一つ、問題解決していくうちに、子どもたちは最初に問われていることや条件を見失っていたようです。

全体像を見て多くの情報の中から、必要な情報を見つけ出し、答えにたどりつく。生活の場面においても汎用的な力となり、生かせそうです。わずかな時間の子どもたちの様子でしたが、「学習が何に生かされ、何のために学ぶのか」ということにも気付かされていたようです。

音楽科 3年生「にっぽんのうた みんなのうた」

 3年生は、音楽科の学習で、「にっぽんのうた みんなのうた」という学習をしました。

「茶つみ」という曲の歌詞の意味を理解したり、友達と手合わせをしながら歌ったりする活動をしました。

 だんだん歌詞を覚え、上手に手合わせができるようになり、いろいろな友達とペアを組んで笑顔で活動する様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

田植え体験をしました。

晴天の中,地域の方々にご協力いただき,田植え体験を行うことができました。
子ども達は大きく,たくさんの実を実らせることを願いながら田植えをしていました。田植えを行う大変さを実感することができました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061