最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:105
総数:323886
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

5月29日(水)6年生 調理実習「野菜炒め」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちで作った野菜炒めを試食してみると
「いつもよりピーマンが苦くない!!」
「これなら美味しく食べられる。」
と、味の違いに驚いているようでした。また、
「野菜のシャキシャキ感がいいね。」
と気付いたり、
「もう少し味が濃くてもいいね。」
「私は、このくらいが好み。」
とそれぞれの感想を交流しながら食べていました。

 前回のスクランブルエッグを家庭で作ってみたという話も聞きました。
今日の野菜炒めもぜひ家族のために作ってほしいと思っています。
がんばれ!子どもたち!!!

5月29日(水)5年生 新体力テスト

 3・4校時に、新体力テストを行いました。5年生は2年生とペアになり、2年生の測定のお手伝いを中心に行いました。
 体育館では、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、グラウンドでは50メートル走とソフトボール投げをしました。5年生が2年生に声を掛けて準備運動をしたり、それぞれの計測では応援したりする姿がたくさん見られました。2年生の記録が少しでもよくなるようにと思っているのが伝わってきました。
 2年生の計測が終わった後、5年生のソフトボール投げをしました。暑い中でしたが最後まで頑張りました。5年生のみなさん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(水)4年生 新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はよい天気となり、運動場でソフトボール投げをすることができました。
 まず、より遠くへ投げるソフトボール投げのコツを教えてもらいました。そして、投げるチームと記録をとるチームに分かれて、記録をはかりました。

5月28日(火)歯科検診

画像1 画像1
 午後は歯科検診がありました。6人の歯科医師の先生方に検診していただきました。
 検診が終わった児童から教室に戻ります。1年生の教室に行ってみると、絵をかいたり本を読んだりしながら静かに待っていました。すばらしいです。
画像2 画像2

5月28日(火)6年生 音楽科

 音楽室では、6年生が歌を歌っていました。声量があり、美しいハーモニーでした。
画像1 画像1

5月28日(火)6年生 算数科 分数×分数

 この単元の学習が終わりに近づきました。今日はいろいろな分数の計算に挑戦していました。
画像1 画像1

5月28日(火)6年生 国語科「デジタル機器と私たち」

 6年生は、構成を考えて提案する文章を書いています。
 まず、デジタル機器との付き合い方について各自がテーマを決めてグループをつくり、テーマに関する情報を集めました。そして、グループで提案内容を決め、構成を考えて、分担して下書きを書きました。グループで下書きを読み合い、推敲しました。今後は、提案する文章を読み合い、感想を交流します。
 この単元では、タブレットを効果的に使うようにしました。
画像1 画像1

5月28日(火)5年生 家庭科

 5年生は家庭科の学習でゆで方の違いを考えていました。野菜に花が咲くという教師の話を興味深く聞いていました。
画像1 画像1

5月28日(火)1年生 学級会

 1年生は学級会で担当する係を決めていました。粘土や算数セットを整頓したり、黒板を消したり、「いただきます。」と声をかけたりします。クラスのために仕事を頑張ります。
画像1 画像1

5月28日(火)西原人参の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の西原人参はこれまでなく高く伸びています。花がたくさん咲いたと同時に、花の部分が重くなったからか、茎が倒れるようになりました。そこで茎をまとめ、支柱に結んで支えました。
 白かった花の色が少しずつ茶色がかってきました。

【先週の西原人参の様子】
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/system...

5月28日(火)音楽の時間(6年生)

 音楽室の入口の厚い扉を開けると、中では楽しく音楽の学習をしていました。
 6年生の児童が、モニター画面を見ながら体全体を使ってリズム打ちにチャレンジしています。動く譜面通りにリズムを打つのはなかなか難しいのですが、初めてとは思えないほど上手!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)6年生 1年生と新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は1年生の新体力テスト測定のお手伝いをしました。今日の種目は、反復横跳び、上体おこし、立ち幅跳びでした。
 
 反復横跳びでは、初めて経験する1年生の手をとり、
「こうやって横に動くんだよ。」
と親切に教える姿。

 上体おこしでは、
「がんばれ!お腹に力を入れてね。」
と励ます姿。

 立ち幅跳びでは、
「ぴょーーんと飛んでごらん。」
とアドバイスをする姿が見られました。

 小さな1年生を一生懸命にお世話する6年生が、いつもより頼もしく思えた時間でした。

5月27日(月)新体力テスト

画像1 画像1
 児童の体力や運動能力を調べ、その発達の現状や特徴から、児童が今後の運動生活の目標をつかむことや、この結果をもとにカリキュラムを検討し、今後の体育指導の基礎資料とすることなどを目的に新体力テストを実施しています。
 種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立幅跳び、ソフトボール投げで、5年生のみ生活状況調査の質問に答えます。
 5月1日から始まっていますが、明日からは運動場で50m走やソフトボール投げをする特別実施期間です。校庭開放も中止とさせてもらっています。
 今日の放課後、準備をしました。明日の天気が気になります。
画像2 画像2

5月27日(月)アマリリス

 アマリリスの花が美しいです。アマリリスを歌った曲もあるので、子どもたちにこんな美しい花だと知ってほしいです。
画像1 画像1

5月27日(月)太陽農園2

 ナスを観察したときに赤で囲んだ部分を見て、ある子どもが「タコウインナーみたいなものがある」という表現で表していたそうです。なるほど!と思いますね。キュウリ、ミニトマトなどほかにも野菜を育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)太陽農園

 学校の東側に隣接する土地を「太陽農園」として使わせていただいています。
 2時間目にたんぽぽ学級の児童がイチゴを収穫していました。赤くて大きなイチゴがたくさんできています。大きなミミズを見つけました。タマネギをもうすぐ収穫できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)校内が美しい原小学校

画像1 画像1
 15分間の掃除時間は、自分の担当する場所をきれいにしています。
 1年生は運動場の草を抜いていました。みんなの集めた落ち葉や雑草を集めるとこんなにたくさんになりました。
画像2 画像2

5月27日(月)4年生 西原伝統文化調査隊

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間には西原の伝統文化について調査しています。
 今日は八木用水について調べました。身近にある用水路ですが、調べてみると知らないことがたくさんありました。

5月24日(金)3年生 体育の様子

 体育の授業の前に、原っこ体操を教えてもらい、音楽に合わせて準備運動をしました。
 しっかり体をほぐした後は、ハンドベースボールをしました。守備のチームがボールをキャッチして1列になるタイミングをつかめてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)1年生 生活科 たねをうえたよ

 1年生はアサガオの種を植えたときの様子を、習ったばかりのひらがなを使って文や絵に表しました。アサガオだけでなく自分の姿も書きたいという子どもたちもいました。完成したら丁寧に提出することも学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038