![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:136 総数:234289 |
【1年】生活科 どろ遊び
1年生は生活科でどろ遊びをしました。
お家から持ってきた、スコップやカップ容器、バケツなどを使って、 山を作り、水を流して川やダムなどを思い思いに作ります。 「そっちと、つなげてみようよ」 「いいね!つなげよう」 友達とコミュニケーションを取り、イメージを伝え合います。 しっかりと泥の感覚を感じながら、みんなで楽しく活動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】 今年最初のプール
いよいよプールで水泳の学習が始まりました。
今年、最初にプールへ入った学年は6年生でした。 水温24度、気温25度でスタート! ちょっと肌寒いですが、6年生のやる気は十分! 最初なので水慣れ、水に浮かぶことから学習しました。 次第に日も差してきて、気温も上がり、気持ちよく今日の学習を終えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生・6年生】もうすぐ修学旅行
6年生は6/13(木)〜14(金)に修学旅行へ行きます。
今朝は、普段お世話になっている1年生が、「いってらっしゃい」の思いを込めて作ったてるてる坊主のしおりを6年生へ渡しました。 1年生は6年生の教室に行くのが楽しみで、ぴょんぴょん飛びながら移動しました。 そして、嬉しそうにしおりを渡します。6年生も恥ずかしそうに大切に受け取っていました。 どうやらお天気はよさそうです。無事に行って帰ってこれますように・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつレンジャー![]() ![]() ![]() ![]() 生活委員会のあいさつレンジャーさんたちが、あいさつの大切さについて熱演していました。 原南小学校では、「見えるあいさつ・伝わるあいさつ」を目標に取り組んでいます。 ★見えるあいさつ・・・目と目をしっかり合わせて ★伝わるあいさつ・・・聞こえる声で あいさつの言葉には、おはようございます・こんにちは・さようならなどいろいろあります。 時と場合に合ったあいさつができるように、今日の動画を思い出しながら、みんなで取り組んでいきましょう。 生活委員さんありがとうございました。 【2年生】イモの栽培
2年生は生活科の学習で、野菜の栽培をしています。
今日は、畑にイモの苗を植えました。 イモのつるを優しく持って、しっかりと土に植えていきます。 夏の陽ざしと、2年生の愛情を受けて、おいもが大きくなりますように。 秋の収穫が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあいハウスの生き物
今日も、たくさんの子供たちがふれあいハウスの前に集まっていました。
休憩時間には、ノートを持って、生き物の絵を描いている子もいます。 今日は生き物の紹介です。 1 カブトムシ・・・昨年、卵からかえった幼虫を、鳥小屋で飼育してくださったものです。幼虫たちが音出して、互いに距離を取っている所が、鏡で見ることができます。 2 ツマグロヒョウモン(チョウ)・・・幼虫からさなぎになり成虫のチョウになる過程が観察できます。幼虫は黒とオレンジで、とげが痛そうですが、柔らかく手で触れることができます。 3 オタマジャクシ・・・いつ足が生えるか、子供たちは興味津津です。 4 青メダカ・・・気持ちよさそうに泳いでいます。家でメダカを飼っている児童が、自分の家のメダカとの色の違いに気づいていました。 子供たちが観察することができるように、飼育法や用具の工夫をしてくださっています。 このふれあいハウスは今年で10年目になるそうです。原南小学校の伝統です。 ぜひ、子供たちだけでなく、保護者や地域の方も、ご来校の際にはご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】はじめてのふれあいハウス
2〜6年生には、待ってましたのふれあいハウスですが、1年生にとっては、はじめましてのふれあいハウスです。
廊下にならんだ、生き物に、大興奮!!!! カブトムシの幼虫が動くと大興奮!!! ツマグロヒョウモン(チョウ)の幼虫のとげとげは、やわらかいんだよ、と教えると、 「さわってみた〜い。」 自分のお気に入りの生き物を見付けて、これから毎日観察します。 明日は、どのような生き物がいるのか紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】あいさつリーダー
今朝は、6年生・生活委員会が正門と北門に立って挨拶運動を行いました。そして子供たちを見守ってくださる、黄色いベストでお馴染みの児童・民生委員の方々も一緒でした。
1年生は大勢の人の「おはようございま〜す。」の声に、驚いた様子でしたが、負けずに大きな声で登校する児童もいました。 今年度、原南小学校では、「自分から進んで挨拶を行う児童」の育成を目指しています。 このあいさつリーダーは輪番でクラスごとに挨拶運動を行います。 元気な挨拶の声が響く原南小学校です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【クラブ】クラブ活動スタート!!
6月3日(月)
子供たちが楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。 今年度のクラブは、まんが・イラスト、パソコン、手芸、囲碁・将棋、音楽、ダンス、塗り絵、室内ゲーム、卓球、バスケットボール、ミニ野球、フットサル、ドッジボールの13クラブです。 4年生以上の児童がクラブ長を中心に活動し、楽しみます。 さあ、1年間のクラブ活動のスタートです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ・・・・
6月が始まりました。
そして、原南小学校の職員室前にも、とうとう始まりました。 はらみなみ「ふれあいハウス」です!!! 地域の青少年健全育成協議会の方々が、生き物の命の輝き・大切さを子供たちに知ってほしい・・・という思いで、毎年、展示してくださいます。 今日は、昼休憩がなかったのですが、早速、ふれあいハウスに気づいた子供たちがやってきました。 これから・・・ 子供たちと生き物のふれあい そして、地域の方と子供たちのとふれあい たくさんのふれあいを紹介していきます。楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |