最新更新日:2025/07/15
本日:count up33
昨日:229
総数:331842
「人を大切に」違いを認め 明日も行きたくなる学校

折り鶴の折り方 教えるよ

画像1
画像2
画像3
今日は、1年生に折り鶴の折り方を伝えました。
優しく声をかけ、丁寧に伝える6年生の姿が素晴らしかったです。
1年生もとても嬉しそうです。

6月7日(金)の給食

画像1
画像2
【献立】
たこめし
豚汁
冷凍みかん
牛乳

【ひとくちメモ】
郷土(広島県)に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・にんじん・ごぼうと一緒に甘辛く煮て、仕上げにみつばを加えています。

学校たんけん

画像1
画像2
「あっ、あったよ。」「今度は、ここだね。」「今回は、1年生だけなんだよ。」何だか、楽しそうな声が聞こえてきます。
前回、2年生と一緒に学校探検をした1年生が、今度は自分たちで再探検です。
校長室の前では、ドキドキワクワクしながら自己紹介カードを持って並んでいました。
校長先生からの「すばらしいカード」をうれしそうに手にしていました。

掃除時間〜たんぽぽ学級〜

画像1画像2画像3
たんぽぽ学級での掃除の様子です。黙々と取り組んでいます。友達と助け合いながら,自分たちの教室をきれいにするぞという気持ちが伝わってきます。いつもありがとう。

6年生 租税教室

画像1
画像2
画像3
 6月6日(木)に出前授業として租税教室を行いました。税金は身の回りのどのような所で使われているのか、何故税金が必要なのか、しっかり考えることができました。3名の先生方、ありがとうございました。

6月4日(火)の給食

画像1
【献立】
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
牛乳

【ひとくちメモ】
歯と口の健康週間…6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干しだいこんをとり入れています。

総合「昔から伝わるもの」

総合「昔から伝わるもの」の学習で、岡崎神社へ行きました。
祭事を見せていただき、たくさん質問をして学習を深めました。
暑い中、雨の中と大変でしたが、みんなで頑張りました!
画像1
画像2

6月3日(月)の給食

画像1
【献立】
ごはん
のり佃煮
冷やししゃぶしゃぶ
もずくスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
もずく…もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。この海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずくスープに入っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002