最新更新日:2024/06/07
本日:count up168
昨日:293
総数:509304
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

令和6年度 第一回幼保小連携推進委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第一回幼保小連携推進委員会を開催しました。1年生の様子を参観してもらい、そのあと校長より本校の取り組みについて紹介と、協議会をしました。牛田の子ども達を幼保小で連携して一丸で育てていきます。

6月の掲示 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3階の階段前には5年生の掲示があります。
 修学旅行で雨が降らないことを願って、てるてるぼうずにメッセージを書いて飾っていました。

6月の掲示 たんぽぽ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たんぽぽ学級の掲示です。
 もうすぐ梅雨です。思い思いのあじさいの花ができています。

2年生道徳科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「けんかをしたけど」という題材で学習をしました。
 友達と仲良くするために大切なことは何かを考えました。
 

4年生体育科 リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は3クラス合同でグランドでリレーをしていました。
 見ている子供もしっかり応援していました。

土砂災害時・洪水時想定の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土砂災害時・洪水時想定の避難訓練として、「土砂災害教育の手引き」を参考に児童は事前学習をしました。
通学路や地域の地形の特色から、大雨による災害によって引き起こされる危険なことについて考えるました。
 子ども達が落ち着いて、周りの人にも気を配る行動ができたので、全児童の安全確認が「3分43秒」でできました!日ごろの備えの大切さに気付き、安全な行動ができるようになった避難訓練でした。

牛田の昆虫たち 〜ハグルマトモエ〜

画像1 画像1
5月24日(金)の掃除後、5年生児童が校舎内でみつけました。児童は、両手でやさしく包み込むように理科室まで運び、翅の表と裏の違いに驚いていました。翅の表は写真の通り渦巻き模様(巴:トモエ)と筋模様です。翅の裏は赤褐色をしていました。


裁判所見学!!

画像1 画像1
 6年生は3つのグループに分かれて、地方裁判所に伺いました。
 裁判官や検察官、弁護人など、それぞれの役割に分かれ、模擬裁判を体験!初めての模擬裁判にドキドキしながらも役割を全うしました。
 傍聴席から見ているみんなも被告人は有罪なのか、無罪なのか…真剣に考えました。最後に感想を聞くと、『人々の人権を守るために裁判所はあるんだと分かりました。』『人の人生を左右する大切な仕事だと分かりました。』など、学習が深まったんだなと分かる感想を伝えていました。
 ご準備いただいた地方裁判所の皆さま、大変お世話になりました。ありがとうございました。

水のポスター作成中!

社会科「わたしたちのくらしと水」の学習で学んだことから、自分にできることや伝えたいこと考え、ポスターに表しています。どのクラスも、完成が近づいてきました。作品は、広島市水道局の「児童生徒図画・ポスターコンクール」に応募する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年1組「あじさいの花」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習をしていました。
教室の後ろにはきれいなあじさいの花が飾ってありました。
教室の整っていて、学習も絵を見て想像を膨らませる話し合いが楽しそうでした。

1年生生活科「アサガオの支柱を立てたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が育てているアサガオの苗を3本に間引いて支柱を立てました。大きくきれいな花が咲いてほしいですね♪

牛田の昆虫たち 〜アケビコノハ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6月5日(水)の朝休憩、たんぽぽ4組児童が教室のカーテン裏にいたアケビコノハ(ヤガ科)をみつけました。翅を閉じると枯葉のようにみえるガです。前翅の裏や後翅は橙黄色で、後翅には黒い目玉模様があります。

昨年度まで、亡くなった個体や翅などは理科室によく届きましたが、生きている個体は今年が初めてです。

1年生とソフトボール投げ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組、2組、6組は1年生のソフトボール投げのお手伝いをしました。どうやったら遠くに投げることができるのか、アドバイスをする6年生…さすがです!!
 1年生が投げるたびに大きな拍手や歓声をあげ、盛り上げました!!今の1年生も6年生になったとき、きっと今の6年生の姿を見て、優しくたくましい最高学年になってくれるんだろうなとワクワクしています。

1年生 よろしくね☆

画像1 画像1
 6年生は図画工作科で作成した「よろしくねカード」を1年生に手渡ししました。
 1年生はペアのお兄ちゃん、お姉ちゃんからもらったカードを開くとびっくり…!自分の大好きな料理やスポーツが飛び出してきます!
 実は6年生のみんなは、休憩時間などを活用して、ペアの子の好きなものや興味のあるものを調査していたようです。1年間よろしくね!…そんな気持ちを伝え、プレゼントを渡すことができました!

給食放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食のメニューに「はりはり漬け」がありました。
 切り干し大根を食べたときに「はりはり」と音をたてるから、「はりはり漬け」というのだそうです。
 給食室での調理の様子を撮影し、子供たちに紹介しました。

3年生 災害から身を守るための学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ梅雨の時期。そして、明日は洪水・土砂災害に関する避難訓練を行います。
 そこで、災害から身を守るための学習をしています。
 3年生では、タブレットを使い、牛田小学校区のハザードマップを確認していました。

心そろえる 〜4年5組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育に行って空っぽの教室です。椅子もきちんと入っていて机も整っています。環境が美しいと心も整いますね。4年5組のみんなの気持ちがそろっています♪

5年生 総合的な学習の時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日校外学習に行ってきた5年生。平和について学んだことを新聞にまとめています。

5年家庭科 次の食材は水からゆでる?お湯からゆでる?

画像1 画像1
(上の写真)小さじに初めて触れた児童の様子です。「家にあるスプーンと違う!」「おもしろい!」毎回の授業で感動てくれます。(^^)
(下の写真)「みんなが席を離れると危ないので火の番をしています!」という児童の様子です。安全第一という約束を見事に果たしていますね!
画像2 画像2

5年生 校外学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
1・3・4組グループは、昼食を終えて江波山気象館に到着しました。
初めは、サイエンスショーです。フラスコを冷やしたら入り込む風船、温めたら膨らむ風船に興味深々です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592