最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:110
総数:230439
6月の主な行事    7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

大人気!一輪車!!

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

大人気!一輪車!!

画像1
画像2
画像3
毎日
たくさんの子どもたちが
一輪車の練習をしています

特に
体育委員会さんの話にもあったように
1年生さんにとても人気で
一生懸命に練習をしていました
また
それをサポートする
6年生さんの様子も見られました

体育委員会さんがコーンを出して
一輪車ゾーンを作ってくれたことも
安全で安心して練習ができるなと思いました

季節の花コーナー〜あじさい〜

画像1
画像2
画像3
季節の花コーナーには
学校に咲いているアジサイの花が
飾られています

学校のアジサイが咲き始めて
とてもきれいです♪

たんぽぽ学級〜6月の掲示〜

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級さんの6月の掲示です

あじさいの花 カエル 
てるてる坊主 雨雲 等
みんなで協力して作りました

すてきな掲示なので
みなさん見に来てください!

6/6 校内全体研修会(教職員)

画像1
画像2
画像3
広島市教育委員会 学校教育部
指導第一課の指導主事様をお招きして
生活科・総合的な学習の時間における
校内全体研修会を行いました

まずはじめに本校の研修主事が
今年度の研究テーマ
「主体的に学ぶ子どもの育成
〜ICTを活用しながら問題解決に向けて
 『自分で表現する姿』を目指して〜」に沿って
今年度の取組について説明を行い
教職員みんなで再確認しました

次に
講師の先生には
生活科・総合的な学習の時間で大切にしたいこと
探究的な学習の進め方や実践例等を
ご講話いただきました
また
研修後も各学年の質問や相談にものっていただき
大変勉強になりました
本日学ばさせていただいたことを
今後の研究に生かしていきたいと思います

ご多用の中
貴重な時間を作ってくださり
ありがとうございました☆彡

4年 心のシーソー(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 心のシーソー(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 心のシーソー(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 心のシーソー(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 心のシーソー(道徳)

画像1
画像2
画像3
授業を受け持っている先生は
前期に一回 後期に一回
学習指導案を作って授業を公開します
今日は道徳専科の先生が
4年生の授業を行いました

最初にいつもしている
「私は誰でしょうクイズ」が始まりました
4年生さんはとても楽しみな様子で
先生のヒントを集中して聞いていました
そして
それがだれかを見事に当てることができました
終わるとすぐに切り替えて
今日の授業が始まりました

授業は
友だちがよくないことをしようとしているのを
注意するかどうか迷った経験があるか
学校生活を振り返るところから始まりました

教材文の「心のシーソー」は
登場人物の一馬の心にシーソーが現れ
よくないことをしている友だちを
止めるかどうか悩んでいましたが
最後には正しいと思ったことを
自信を持って言うことができたという話です

4年生さんは
それぞれの心のシーソーの傾きに注目して
一馬の気持ちになって理由を考えました

なぜ一馬の「心のシーソー」が
「言う」に傾いたのかを考える際には
「だれのために言うのか」を
いろいろな視点で
考えたり深めたり
することができました
ワークシートの裏にも
自分の考えを書いている
4年生さんが多かったです

最後には
自分自身が正しいと思うことを行うためには
何が大切かを話し合うことができました


2年 スイミー(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 スイミー(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 スイミー(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 スイミー(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 スイミー(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 スイミー(国語科)

画像1
画像2
画像3
授業を受け持っている先生は
前期に一回 後期に一回
学習指導案を作って授業を公開します
今日は2年3組の先生が
国語科の授業を行いました

今日のめあては
「スイミーの気持ちを考えて
 二場面の様子をまとめよう」
でした

まず
登場人物を確認しました
まず
一番に出てきたのはマグロでした
「しゃべってないからちがうんじゃない」
「いやミサイルみたいに出てきたからいい」等と
2年生さんは話し合っていました
次にでてきたのは
スイミー きょうだいたち でした
挿絵を使って確認することができました

次に
二場面の「ミサイルみたい」という表現に着目し
マグロの速さを捉えました
「みんなが矢口が丘公園へ
1時間で行くとしたら
マグロは1秒で行くことができる」
と先生が話すと
「速い」
と言って とても驚いていました

スイミーだけが逃げることができた理由を考える際には
「一場面に書いてあるように誰よりも速いから」等と
今までに読み取ったことを使って
理由を考えるました

そして最後には
今日のめあてである二時場面の様子を
短い文章でまとめることができました
また
読み取った様子や
スイミーの気持ちを考えながら
音読することができました


2年 おり紙の名人(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 おり紙の名人(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 おり紙の名人(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 おり紙の名人(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864