![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:80 総数:149996 |
電動糸のこに挑戦!
初めての電動糸のこです。
先生の注意を聞いて、恐る恐る触わると・・・ 見事に板がカットされます。 最初は「こわい!」「触りたくない・・・」という声も 聞かれましたが、少しずつ慣れていきました。 次は、いよいよ自作のパズルをカットします。
クイズラリー本番に向けて【ひまわり学級】
6月7日(金) 授業参観
4〜6年とひまわり学級の授業参観でした。
とても暑い中でしたが、多くの児童が真剣に、集中して 学習に取り組んでいました。 本日も多数の参観ありがとうございました。
プール機械説明会
6月6日(木) 大休憩の様子
今日の大休憩は、日差しが弱く過ごしやすかったです。
多くの児童が外に出て、遊んだり、のんびり過ごしたり、植物に 水をあげたりしていました。
6月5日 1〜3年授業参観
今年度に入って3回目の授業参観です。
それぞれの学年の子どものがんばりを、見ていただきました。 金曜日は4〜6年とひまわり学級の参観があります。
5年 歯みがき指導
歯科医さん、歯科衛生士さんたちに来ていただき、
5年の歯みがき指導が行われました。 「歯をみがかないと、大変なことになるんだ。」 「20回みがくことで、歯垢が取れるんだ。」 歯みがきの大切さついて、多くの発見がありました。
避難訓練
昨日の朝会で学んだことを生かして、緊張感をもった訓練ができました。 訓練をどれだけ真剣に行うことができるかで、いざというときの動きが変わってきます。 クイズラリーに向けて【ひまわり学級】
自立活動では、図書室の本の中から、自分が好きな本や紹介したい本の内容や、写真を使って、タブレット端末でクイズ作りを行っています。来週のクイズラリー本番に向けて、スライドを仕上げたり、発表の仕方を練習しています。
図書の時間【ひまわり学級】
プール清掃【高学年】
1年間使用しなかったプールが、5・6年生のおかげでとてもきれいになりました。 プール開きは、6月10日(月)です。きれいにしてくれた5・6年生に感謝して使いましょう。 学校朝会(避難訓練の予告)
6月3日(月)の学校朝会は、明日行われる避難訓練
の大切さについてのお話でした。 「お・は・し・も」を守って、避難することの大切さ がよく分かりました。
5月31日(金)1年生 歩行教室
広島市の道路管理課から、4名の先生をお招きして
1年生の歩行教室を行いました。 戸坂城山の地域は、車の通りが多く、歩道がせまい ところも多いです。学校の目の前の横断歩道を渡って 帰る児童もたくさんいます。 今日の学習を生かして、安全に登下校してもらいた いです。
学習の様子(6年生)
野菜を切り方や、いためる順番などに気を付けて調理をすることができました。 時間のかかる調理でしたが、どちらのクラスも班で協力しながら、手際よく行ってくれたため、予定時間よりも早く終わることができました。さすが6年生、すてきです! 給食「おいしかったです!!;」
給食の先生から「ありがとう」と声が聞こえることも! 今日は、そんな場面に出会えて、なんだかほっこりしました(^^) 救急対応研修
命を守るために大切な研修です。 いつ起こるか分からないからこそ、備えをし、子どもたちの安全を第一に考えていきます。 充実した研修をありがとうございました。 クラブ活動
4年生は、初めてのクラブ活動ですね。 みんなとても楽しそうに活動していました(^^) 大休憩の様子
昨日と今日は、先生たちの駐車場の近くで除草作業があり、車は
バスケットコートに停められました。 子どもたちは、車にボールが当たらないように、気をつけながら 遊んでいました。周りの様子に気を配れる素敵な城山っ子たちです。 グランドから西校舎を見ると・・・ 「あいさつ あふれる 赤坂へ」のキャッチフレーズがよく見えま す。
防災教室
ありがとうございました
5月29日(水)
中学校区の業務員の先生方が、共同作業でのり面の草を刈ってくださいました。作業中はあおくしげった草のにおいがいっぱいしましたよ。勢い良く伸びていた草がなくなり、すっきりしました。ありがとうございます。 のり面の下にあるJOHOKUこどもアカデミーさんにも車の移動等に御協力いただきました。ありがとうございます。
|
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2 TEL:082-229-7000 |