6月6日の給食献立
6月6日の給食は、ごはん、豚肉のしょうが焼き、温野菜、米麺汁、牛乳です。
<給食放送より>
今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。米麺は、米の粉に水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は煮干しでだしをとった、和風の汁物にしました。また、もやしやこまつなも、広島県で多くとれる地場産物です。
【食育のまど】 2024-06-06 18:14 up!
クラブ活動
今日は,今年度初めてのクラブ活動の日でした。部長や副部長などを決めたり,活動内容を確認したりしました。
今年度は,11のクラブを発足しました。サッカー,バドミントン,バスケットボール,ドッジボール,ソフトボール,家庭科,陶芸,工作,パソコン,室内ゲーム,絵手紙・イラストです。
【職員室から】 2024-06-06 16:46 up!
学校スペシャル汁
6年生の掲示板には,先日の食育の授業で考えた学校スペシャル汁が貼り出されています。みんなの投票で,一つに絞り,五日市南小学校の代表のスペシャル汁として応募します。こうして,友達が考えたスペシャル汁について,じっくりと見ることも大切な学習です。
【食育のまど】 2024-06-06 16:37 up!
ボールゲーム
2年生の体育の授業の様子です。タグラグビーをしています。簡単なボール操作と簡単な攻めや守りの動きで,ゲームを楽しんでいました。
【2年生】 2024-06-06 15:35 up!
目指せ!100個
教室に置かれた瓶に「目指せ!100個」と書かれていて,中には,きれいなビー玉が入っています。子どもたちが決めたルールのもとで,ためられているビー玉。100個を目指して,みんなの心が一つになっていることが伝わってきます。
【校長室から・エール】 2024-06-06 13:41 up!
人や他の動物の体
6年生の理科「人や他の動物の体」の授業の様子です。今日は,血液は,体の中をどのように流れて,酸素や養分を運んでいるのか考えていました。最後には,映像を通じて,血液循環の仕組みを確認していました。
【6年生】 2024-06-06 13:36 up!
遊びの中で
たんぽぽ学級の子どもたちがボール蹴りをしています。順番,方法など,自分たちなりのルールがあります。遊びの中で,みんなで楽しむために,ルールが大切であることを学んでいきます。
【たけのこ・たんぽぽ】 2024-06-06 13:26 up!
分数をかける計算を考えよう
6年生の算数科「分数をかける計算を考えよう」の授業の様子です。今日は,辺の長さが分数の場合も,公式を適用すれば,面積や体積を求められることを学びました。
【6年生】 2024-06-06 13:23 up!
さあ ふいてみよう!
3年生の音楽の授業の様子です。リコーダーに挑戦しています。めあては、「リコーダーの持ち方とタンギングに気をつけて、きれいな音を出そう。」です。背筋、持ち方、穴のふさぎ方など、いろいろなポイントを大切にして練習していました。
【3年生】 2024-06-06 11:55 up!
共同作業
今日は、五日市南中学校、五日市小学校、楽々園小学校、そして、本校の学校業務員の共同作業で、学校西側の広い範囲の剪定作業が行われました。丁寧な作業が続き、すっきりときれいに整えられています。
【職員室から】 2024-06-06 11:34 up!
「大昔のむらのくらし」
6年生の社会科「大昔のむらからくにへ」の学習です。6年生の社会科では,歴史の学習が始まりました。まずは縄文時代の学習です。遺跡の写真や想像図などから,縄文時代の人々がどのような生活をしていたのかを調べ,みんなで交流することで新たな疑問点を見つけるなど学習内容を深めることができました。。
【職員室から】 2024-06-05 16:57 up!
あったらいいな こんなもの
2年生の国語科「あったらいいな こんなもの」の授業の様子です。自分の考えた「あったらいいな こんなもの」について班の友達に説明し,友達からの質問に答えることで,もっと詳しく説明ができるようになろうという学習でした。
来週の校内研究会に向けて,低学年の教員を中心に参観をしました。
【職員室から】 2024-06-05 16:29 up! *
第2回 たてわり班活動
今年度2回目のたてわり班活動がありました。
前回は雨天のため校内での活動となりましたが,今日は天候に恵まれ運動場での活動となりました。6年生がリードして,長なわや「だるまさんが転んだ」など,みんなで楽しむことができました。下級生に優しく声をかけている上級生の姿が印象的でした。短い時間でしたが,笑顔あふれるたてわり班活動になりました。
【職員室から】 2024-06-05 16:04 up! *
ソフトボール投げ
5年生は,運動場でソフトボール投げをしていました。広い運動場に2面のソフトボール投げのコートができています。一度に2クラスが挑戦することができていました。
【5年生】 2024-06-04 14:46 up!
計算の仕方を工夫しよう
6年生は、算数の時間に分数のかけ算の学習をしています。今日は,計算の途中で約分をすることで,数が大きくならず,計算を進めるのが楽になり,間違いも少なくなることを実感することができました。
【6年生】 2024-06-04 14:42 up!
ミシンの使い方を思い出そう!
6年生の家庭科の授業の様子です。この時間は,ミシンの上糸と下糸の準備が一人でできるようになることを目標にしました。まずは,映像で,どのようにして下糸を出すのか確認しました。その後,実際にミシンを使ってやってみました。
【6年生】 2024-06-04 14:33 up!
あわせていくつ ふえるといくつ
1年生の算数科「あわせていくつ ふえるといくつ」の授業の様子です。数量が増加する場合も、たし算の式に表して答えを求めることができることを学習しました。
【1年生】 2024-06-03 19:10 up!
植物の体のつくり
3年生の理科の授業の様子です。今日は,ホウセンカをポットから土ごと取り出し,水で土をそっと洗い流し,その様子を観察しました。
土の中から出てきたひげのようなものは,ホウセンカの根であることを知りました。ホウセンカは,土の中でたくさんの根を伸ばしていました。
【3年生】 2024-06-03 18:39 up!
6月3日の給食献立
6月3日の給食は、チキンカレーライス、野菜ソテー、牛乳です。
<給食放送より>
たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日のチキンカレーライスにもたくさんのたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。
【食育のまど】 2024-06-03 14:07 up!
リレー
6月に入りました。窓を開けると,爽やかな風が入ってきます。運動場からは,子どもたちの声援が耳に心地よく届きます。チーム対抗で,バトンの受け渡しやコーナートップなど,様々なことに気を付けて,リレーを行っていました。
【6年生】 2024-06-03 11:36 up!