![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:98 総数:394231 |
6月6日(木)の給食![]() ![]() パン…パンは今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンはうすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人が、パンを食べるようになったのは、80年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。 シェフの腕前(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 油をひいて炒め始めると、美味しそうな匂いが。「あーちょっと焦げた〜。」「コショウ入れすぎじゃない?」と会話も弾んでいます。 小さなシェフたちが家でも腕を振るってくれるかな? 6月5日(水)の給食![]() ![]() 歯と口の健康週間…6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごを発達させます。脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干しだいこんを取り入れています。よくかんで食べましょう。 安心して登校し、安全な生活を送れる学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安心して登校ができるのも見守り隊の方達のおかげ様です。 本当に感謝・感謝です。 大切な命を守るために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(火)の給食![]() ![]() もずく…もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。この海のことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」と」よばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずくスープに入っています。 Peace Study 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(月)の給食![]() ![]() 郷土(広島県)に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・にんじん・ごぼうと一緒に甘辛く煮て、仕上げにみつばを加えています。ごはんの上に具をのせて食べましょう。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |