最新更新日:2024/06/28
本日:count up76
昨日:202
総数:341169
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

5年生 調理実習 ほうれんそうのおひたし

5年生は調理実習を行っていました。

作る料理は、ほうれんそうのおひたしです。

班に1つの鍋から、

自分が試食するほうれん草を順番にゆでていました。

想像以上に湯気が多くて、調理の大変さを実感していたようでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオの支柱たて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が、5月に植えたアサガオの支柱を立てていました。

登校してきて、毎日水やりをしているアサガオが

大きく育ってきました。

そろそろつるが伸びてきます。

しっかり生長して、

たくさん花が咲くのが楽しみです。



6月6日の給食

画像1 画像1
パン・コーンシチュー・レバーのから揚げ・温野菜・牛乳


ひとくちメモ

パン…パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人が、パンを食べるようになったのは、80年ほど前からだと言われています。
 パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日にプール清掃を行いました。

当日は、午前中まで雨が残り、少し肌寒い気温でしたが、

6年生は、学校のためにしっかり掃除をしてくれました。

一面、茶色のプールの底をしっかりこすってくれたおかげで、

きれいな水色となりました。

水泳指導は、17日(月)より始まります。


6年生、ありがとうございました!

6月5日の給食

画像1 画像1
玄米ごはん・うま煮・はりはり漬・牛乳


ひとくちメモ

歯と口の健康週間…6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。
 今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干しだいこんをとり入れています。よくかんで食ましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
トップページ
6/7 プール清掃予備日  2年町たんけん
6/11 野外活動前日日程(5年)  心電図  2年町たんけん
6/12 5年野外活動
5年野外活動  お話会(3年)
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474