最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:91
総数:474973
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

4年生  図画工作科  まぼろしの花 〜花編 その1〜

画像1
画像2
 まぼろしの種から咲いた花です。

4年生  図画工作科  まぼろしの花 〜種編〜

画像1
画像2
 「まぼろしの花」を描きます。まぼろしの意味を国語辞典で調べました。「実際にはないのにあるように見えるもの。」「話には聞くが,実際にはなかなか見られないもの」「すぐに消えてしまうもの。はかないもの。」です。そんな花をさかせることをめあてに,まずその花の種を考えて描いてみました。
 どんな花がさくかな〜?

4年生 今日の雲

 もこもこと5月のすがすがしい空です。

画像1

4年生 もうすぐ運動会〜♪ その2

画像1
画像2
体形移動して,最後のポーズです。クラスが同じ場所で体形移動をして踊ります。声えんお願いしますね!

4年生 もうすぐ運動会〜♪ その1

画像1
画像2
 完成度が増してきました。みんな積極的に練習に取り組んでいます。本番をお楽しみに!
入場から体形その1です。

1年生〜あさがおニュース〜

画像1
画像2
毎朝忘れずあさがおの水やりをしていると、
芽が出ました!
「はっぱでた〜!」と毎朝報告を受けています。

1年生〜粘土番外編〜

画像1
画像2
画像3
児童の作品の一部です。
食べ物を作った後、自分の好きな作品を作りました。

1年生〜粘土始めました〜

画像1
画像2
画像3
図画工作科で粘土を使い
「ねんどでごちそうなにつくろう」を始めました。

始めは粘土が固いので柔らかくするためたくさんこねました。

1年生〜学校探検〜

画像1
画像2
画像3
2年生と一緒に学校探検をしました。
2年生が各教室の説明をしてくれ1年生も真剣に聞くことができました。

1年生〜あさがおの水やり〜

画像1
画像2
あさがおの種を植えてから毎朝水やりをしています。
「早く出ないかな〜」や「芽が出た!」と毎日嬉しそうに話しています。

1年生〜2年生とあさがお植えました〜

画像1
画像2
画像3
2年生に教えてもらいながらあさがおを植えました。
優しく丁寧に教えてくれる2年生のおかげで
とっても上手に種を植えることができました。

1年生〜歩行教室〜

画像1
画像2
画像3
5月7日に歩行教室がありました。
交通ルールを確認しました。

1年生〜掃除時間〜

画像1
画像2
6年生が掃除を手伝ってくれています。
5月に入ってからは1年生も6年生と一緒に掃除をしています。

1年生〜うたって うごいて みんなで おんがく〜

画像1
画像2
画像3
音楽を聴きメロディに合わせて体を動かす活動をしました。

1年生〜運動会頑張ります!〜

画像1
画像2
画像3
図画工作科で運動会用に絵を描きました。
正門近くの掲示板に掲示しています。

3年生 運動会練習その2

 個人競技「ハッスル!ハッシル!」の練習をしました。個人走です。複雑な並び方もしっかり覚え、きちんと並ぶことができるようになりました。「位置について!」「ようい!」の正しい方法を学習し、何度も練習してできるようになってきています。本番までもうひと頑張りです。
画像1
画像2

3年生 運動会練習その1

 運動会の全体練習をしました。開会式の練習です。6年生のかっこいい入場行進の様子に目を輝かせながら見入っていました。全体指揮の先生のお話をしっかり聞いて行動する姿はとても立派でした。隣に座っている2年生のお手本になりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 リコーダー

 待ちに待った音楽の学習で使うリコーダーが来ました。子どもたちはとても楽しみにしていました。まずは持ち方や取り扱いについて教えていただきました。
これから少しずつ音を出す練習をしていきます。
画像1
画像2

家庭科 〜お茶を飲もう 4〜

画像1画像2
最後は片付けです。
最後まで手際のよい5年生。ぜひご家庭でも一緒にお茶をいれてみてください。
保護者の皆様,ティーパックのご協力ありがとうございました。

家庭科 〜お茶を飲もう 3〜

画像1画像2
次はいよいよお茶をつくります。
みんなそれぞれのティーパックをつかってお茶をつくりました。
まったりとした時間が流れていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925