最新更新日:2024/06/07
本日:count up42
昨日:22
総数:91354

7 きらりん ダッシュ!(1年)

ゴールを目指しておもいきり走ります。
画像1
画像2
画像3

6 最高到達2024 (3・4年)

フラッグに思いを込めて最高に楽しく踊ります。
画像1
画像2
画像3

5 全力疾走(5年)

ゴールまで全速力で駆け抜けます
画像1
画像2
画像3

4 大玉をはこべ!

大玉を4人で力を合わせてはこびます
画像1
画像2
画像3

3 光になれ! Sunshine!

光のような速さで、ゴール目指して駆け抜けます

画像1
画像2
画像3

2 応援合戦

元気よく運動会を盛り上げます
画像1
画像2
画像3

1 準備体操

ラジオ体操第1 体をほぐします
画像1
画像2
画像3

令和6年度 運動会 開会式

5年ぶりの運動会となりました。
コロナ前のように、赤白に分かれて優勝目指して「本気」で取り組みます。
団長による優勝旗・準優勝トロフィー返還や4名の1年生児童によるはじめのことばなども行いました。
画像1
画像2
画像3

運動会のはじまりです

画像1
画像2
画像3
5月25日(土)
朝から快晴です。

本日、運動会。
準備は整いました。

5月24日(金)の給食

画像1
【こんだて】 
ごはん  お好(この)み揚(あ)げ
みそ汁(しる) 牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】郷土(きょうど)(広島県(ひろしまけん))に伝(つた)わる料理(りょうり)…お好(この)み揚(あ)げは、広島(ひろしま)で有名(ゆうめい)なお好(この)み焼(や)きをアレンジしたものです。お好(この)み焼(や)きは、食料(しょくりょう)が不足(ふそく)していた戦後(せんご)によく食(た)べられていた「一銭(いっせん)洋食(ようしょく)」が始(はじ)まりだと言(い)われています。「一銭(いっせん)洋食(ようしょく)」は、水(みず)で溶(と)いた小麦粉(こむぎこ)にねぎなどをのせて鉄板(てっぱん)で焼(や)いたものでした。その後(ご)、たくさんの野菜(やさい)を入(い)れて作(つく)られるようになり、今(いま)のお好(この)み焼(や)きのようになりました。今日(きょう)は、衣(ころも)の中(なか)に紅(べに)しょうが・あおさ・お好(この)みソースが入(はい)っています。

運動会の準備

画像1
画像2
画像3
午後から運動会の準備です。
準備でも活躍しました。
さすが6年生。
お疲れさまでした。

明日の運動会がんばりましょう。

ありがとうございます

画像1画像2画像3
6年生にとっては
小学校生活最後の運動会練習でした。
5年生にとっても、6年生と最後の練習でした。
明日の晴れ舞台、一人一人輝きましょう。

地域で活躍され、今回みなさんの指導をしてくださった
講師の先生のような竹屋っ子が
将来、出てくることを期待します。

松本先生「熱き指導」ありがとうございました。
明日の晴れ舞台も応援よろしくお願いいたします。

練習の合間をぬって

画像1画像2画像3
今日は内科検診でした。
3名の内科医の先生に診ていただきました。

運動会の練習の合間をぬっての検診です。
ありがとうございました。

ウエルビーイング(健康=幸福)の時代。
身体的、精神的、社会的に良好な状態、満ち足りた状態を
めざしましょう。
まずは、身体からです。
心配事があれば、お問い合わせください。

本番に向けて

今日は木曜日です。
土曜日の晴れ舞台に向けて
3.4年生も通しの練習です。

旗をふる音がそろうといいな。
画像1
画像2
画像3

5月23日(木)の給食

画像1
【こんだて】
パン りんごジャム
さけのから揚(あ)げ  マッシュドポテト
白(しろ)いんげん豆(まめ)のクリームスープ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】教科(きょうか)関連(かんれん)献立(こんだて)「植物(しょくぶつ)の発芽(はつが)や成長(せいちょう)」…5年生(ねんせい)の理科(りか)で、いんげん豆(まめ)には、でんぷんと呼(よ)ばれる養分(ようぶん)があり、発芽(はつが)するために空気(くうき)や水(みず)・適度(てきど)な温度(おんど)が必要(ひつよう)な事(こと)を勉強(べんきょう)します。いんげん豆(まめ)には、金時(きんとき)豆(まめ)・うずら豆(まめ)・とら豆(まめ)など、たくさんの種類(しゅるい)があり、見(み)た目(め)が白(しろ)いものを白(しろ)いんげん豆(まめ)と呼(よ)んでいます。今日(きょう)のようにスープにしたり、煮込(にこ)み料理(りょうり)にしたりして食(た)べられています。

5月22日(水)の給食

画像1
【こんだて】
他(た)人(にん)丼(どんぶり)  かわりきんぴら
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
他人(たにん)丼(どんぶり)…親子(おやこ)丼(どんぶり)は、鶏肉(とりにく)と卵(たまご)を使(つか)って作(つく)りますが、他人(たにん)丼(どんぶり)は、牛肉(ぎゅうにく)と卵(たまご)を使(つか)います。鶏(にわとり)と卵(たまご)は、親子(おやこ)ですが、牛(うし)と卵(たまご)は親子(おやこ)ではないので、この名前(なまえ)がつきました。広島県(ひろしまけん)は卵(たまご)の生産量(せいさんりょう)が多(おお)く、ほとんどの市(し)や町(まち)で卵(たまご)を産(う)む鶏(にわとり)が育(そだ)てられています。給食(きゅうしょく)では、広島県(ひろしまけん)でとれた卵(たまご)がよく使(つか)われています。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。ねぎも広(ひろ)島(しま)県(けん)で多(おお)く栽(さい)培(ばい)されています。


晴れ舞台に向けて

画像1画像2
1.2年生は
3.4校時に練習です。

表現も完成に近づいてきました。

暑さに慣れない中での練習が続きます。
お家でも体調管理をお願いします。

毛筆(習字)は何のために

画像1画像2
3年生から毛筆(墨汁を使った習字)指導がはじまります。
なぜ、毛筆での学びがはじまるのでしょうか。

硬筆(鉛筆など)で書く力を向上させるためです。
みなさん、目的を知って取り組んでいきましょう。

手本をみながら、「ゆっくり丁寧に取り組む力」。
「心静かに集中する力」など
付加価値がたくさんあるのも
昔から続く、伝統的な毛筆指導のすばらしさでしょう。

競技もがんばります

画像1画像2画像3
水曜日の1.2校時は
高学年の練習です。

徒競走・団体競技を最初に
確認しました。

晴れ舞台に向けて
準備は進んでいます。

5月21日(火)の給食

画像1
【こんだて】
ごはん  高野豆腐(こうやどうふ)の五目(ごもく)煮(に)
小松菜(こまつな)のからしあえ    牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
からし…からしは「からしな」という植物(しょくぶつ)の種(たね)を乾燥(かんそう)させて粉(こな)にしたものです。種(たね)のままでは香(かお)りや辛(から)みはなく、粉(こな)にしたものをぬるま湯(ゆ)で練(ね)ると香(かお)りや辛(から)みがでてきます。種(たね)の種類(しゅるい)によって、和(わ)がらしと洋(よう)がらしに分(わ)けられます。和(わ)がらしは辛(から)みが強(つよ)く、洋(よう)がらしはマイルドな辛(から)さが特徴(とくちょう)です。給食(きゅうしょく)ではおもに洋(よう)がらしを使(つか)うことが多(おお)く、今日(きょう)は小松菜(こまつな)のからしあえに洋(よう)がらしを使(つか)っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138