最新更新日:2025/09/05
本日:count up45
昨日:108
総数:461992
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

部活動風景

 実戦的に練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 かっこよく演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 かっこよくシュートを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 吹奏楽部の活動風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 バスケットボール部の練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 ラリーが続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 野球部の練習が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 教室整備や故障個所の修理に取り組んでいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級経営研修会

 協働しながらチームワークを磨いています。仲間づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級経営研修会

 グループごとにアクティビティに取り組んでいます。対話や意見交流を通して、人間関係を構築していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級経営研修会

 「学級開き」について研修をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 熱心に練習が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 かっこいいフォームで走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研修会

 タブレット端末を活用して学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研修会

 先生が生徒役をこなしながら、授業を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研修会

 道徳授業のシミュレーションをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研修会

 授業研修会が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

  部活動練習が始まっています。天気が回復し、陽射しの温もりを感じることができます。
画像1 画像1

研修会

 新年度に向けて職員室で研修会が行われています。
画像1 画像1

学校風景

  春爛漫です。
  2024年の「清明」は4月4日、期間で言うと4月4日から4月18日です。清明は二十四節気のひとつで、季節の移り変わりを知るためのめやすです。「穀雨」までの期間をさします。清明とは「清浄明潔」という言葉を略したもので、全てのものが清らかで生き生きしているという意味です。言葉通り、様々な花が咲き、木々は生命力に溢れ、生き物が元気よく動き回り始める時期です。清明は春の季語にもなっています。二十四節気では「清明」の前が昼夜の長さがほぼ同じになる「春分」であり、「清明」の次が穀物を潤す雨が降るとされる「穀雨」となります。
 大阪府で中学校では初の「学びの多様化学校」が開校しました。不登校特例校です。ここでは様々な理由により学校に通うことが難しくなった生徒が、学習指導要領にとらわれず、個別に編成されたカリキュラムで学ぶことができます。不登校児童生徒の数が10年連続で増加し、30万人に上る中「学びの多様化学校」は全国に35校設置されています。「ハードルを下げながら、まずは学校に来ることが第一歩かなと考えています。学校に来てくれたら、次は自分の進路を自分で選択して掴んでいくための道を、先生と一緒に作っていくんだという思いの中で学びを進めたい」と語っています。「午後から授業開始」「登校頻度は自由」「制服の指定なし」「部活動なし」「スクールカウンセラー常駐」など自由度の高い、登校しやすい環境が整っています。新たな環境の中で学校生活を迎えています。大阪市教育員会では「学校に行かないといけない、という考えを払拭してもらいたい。来るも来ないも自由という考え方です。」と語っています。個人個人ひとりひとりの判断、個性、思考、多様性を最大限に尊重する自由度の高い学校になっています。文部科学省によると、学びの多様化学校いわゆる不登校特例校は、学校に通うのが難しい児童生徒が特別な教育課程で学べる学校です。ひとりひとり自分で選択し、決定することができる範囲が広く設定されています。校則を無理やり強制的に押し付けるのではなく、自分自身で選択し、決定することができる個別最適な学習環境生活環境が整っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 絆学習会
6/7 避難訓練 
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780