最新更新日:2024/06/07
本日:count up34
昨日:475
総数:158016

芸術鑑賞「ゲゲゲの鬼太郎」「にひきのこやぎ」

「友達を大切にしよう」というメッセージのこもった「ゲゲゲの鬼太郎」と4年生の代表がチャレンジした「にひきのこやぎ」を観ました。「ゲゲゲの鬼太郎」では、世界に引き込まれていました。「にひきのこやぎ」では、人形を動かすことや声優に4年生代表が初挑戦。とても上手で、びっくりしました。劇団影法師の皆さん、素敵な作品を鑑賞させていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【本日の給食】6月5日

玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
牛乳

歯と口の健康週間…6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干しだいこんをとり入れています。よくかんで食べま  しょう。


画像1

【1年】初めての国語テスト

初めての国語のテストです。最初に、どんなふうに解いていくのか、丁寧に説明を受けていました。
画像1

紫陽花

いろいろなあじさいが学校には咲いています。どこにあるか見つけてみてください。
画像1
画像2
画像3

【本日の給食】6月4日

ごはん
のり佃煮
冷やししゃぶしゃぶ
もずくスープ
牛乳

もずく…もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。 海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。この海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずく   スープに入っています。


画像1

【2年】どうぶつラップ

まずは、動物の名前をいっぱい発表。その後、拍に乗って、動物の名前と鳴き声を掛け合いしていました。
画像1

【4年】わたしたちのくらしと水

わたしたちが水道から水を利用することができるようになるまで、どのような過程を経ているのか、学んでいます。
画像1

【6年】点画のつながり

点画のつながりをどんな風にすれば、文字の形が整うか、動画を見ながら学習しました。
画像1

【3年】マット運動

後転の練習をしていました。手の着き方を学んでいます。
画像1

【ひまわり】わり算の筆算

わり算の筆算をどのような順序でやっていくか、考えていました。わり算の意味をしっかり理解してから、筆算に入っていました。
画像1

【5年】When is your birthday?

誕生日はいつか聞いて、その後、欲しいものを聞いていました。英語でのやり取りができるので、すごいですね。
画像1

教育実習が終わりました

5月10日から31日まで、保健室に教育実習の先生が来ていました。
6月の保健室掲示は吉川先生が、ほけんだよりを正路先生が作成してくれました!
どうすれば、中野小のみんなが楽しんで掲示をみたり、ほけんだよりを読んだりしてくれるか一生懸命考えて作られていました。ぜひ、保健室掲示やほけんだよりの内容について、御家庭でも話してみてください。
吉川先生、正路先生ありがとうございました!
画像1

【本日の給食】6月3日

たこめし
豚汁
冷凍みかん
牛乳

郷土(広島県)に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・にんじん・ごぼうと一緒に甘辛く煮て、仕上げにみつばを加えています。ごはんの上に具をのせて食べましょう。


画像1

【2年】見えますか?

あまり見えないかもしれませんが…、2年生がとったやごが、先週、無事トンボになりました。トンボになった直後の写真です。透明感がありました。もういなかったので、逃がしてあげたのでしょう。
画像1

【6年】修学旅行に向けて

修学旅行に向けて、しおりづくりをしていました。わくわくしているのが伝わってきて、うれしくなります。みんなで協力して、楽しい思い出を作りましょう。
画像1

【5年】100マス計算

100マス計算をした後に、丸付けを自分たちでします。集中して聞いていないと聞き逃します。先生が答えを言うたびに「はい」と言いながら丸をします。集中した空気が伝わってきて、気持ちよかったです。
画像1

【4年】アップとルーズで伝える

説明文の読み取りをしています。文章の構成がどうなっているか考え、その理由も発表していました。
画像1

【1年】集合!

授業の終わりに水筒をもって並ぶよう、担任が言うと、10を数えるうちにみんな並べました。すごいな、1年生。
画像1

【2年】同じぶぶんをもつかん字

漢字の部首やつくりなどにつながる学習です。「森」「村」「林」など同じ部分を見つけていました。
画像1

【3年】こまを楽しむ

説明文の読み取りをしています。形式段落も見つけながら、読んでいました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

学年だより

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011