![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:105 総数:323976 |
6月4日(火)学校のどこにあるでしょう。
登校時に児童が校舎を見上げて「(アニメに出てくる)〇〇ボールみたい。」と話しながら校内に入っていきました。確かにそうですね。
![]() ![]() 6月3日(月)2年生 太陽農園
地域の方に来ていただき、太陽農園にサツマイモを植える準備をしました。機械で耕していただいくと同時に、畝の作り方を教えていただきました。おかげで大変美しい畝となりました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(水)原っ子全員が安心して過ごせる原小学校
原っ子全員が安心して過ごせるように、ふわふわことばを使おう、自分も相手も大切にしようと今週の月曜日の朝会で伝えました。その内容の一部を職員室北側に掲示しています。
みんなでつくる原小学校。楽しいクラスをみんなでつくっていきましょう。 ![]() ![]() 6月5日(水)1年生 生活科「きせつとなかよし はる なつ」![]() ![]() ![]() ![]() 公園では春や夏のものを探したり、友だちと遊んだり、楽しい時間を過ごしました。 6月5日(水)2年生 図画工作科 初めての絵の具![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(水)6年生 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちの良いあいさつが返ってくると、とても嬉しそうでした。あいさつが行き交う原小学校はとてもすばらしいです。 6月5日(水)5年生 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(火) 行事食「歯と口の健康週間」の献立
今日の給食は「玄米ごはん うま煮 はりはり漬 牛乳」で、6月4日から10日の「歯と口の健康週間」にちなんだ献立です。よくかんで食べることは、歯や口を健康に保つためにとても大切です。かみごたえのある玄米やこんにゃく、ごぼう、切干し大根を取り入れています。かむことの大切さを意識して、よくかんで食べる習慣を身につけてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(火)3年生 音楽の授業の様子
今日は、初めてリコーダーを使いました。
持ち方、穴の押さえ方、息の吹き方など、たくさんのことを学びました。そよ風のように吹くと、きれいな「シ」の音が出て、うれしそうでした。 次の音を吹きたいという期待が膨らんでいます。 ![]() ![]() 6月4日(火)洪水を想定した避難訓練
本校は近くに太田川が流れています。洪水警報が発令され、浸水が想定されるとき、児童が安全に垂直避難できるように、避難訓練を行いました。教員の指示に従って、校舎の3階に落ち着いて避難する練習です。静かに落ち着いて避難をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(月)2年生 生活科「まちが大すきたんけんたい」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(月)職員作業 プール掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このプールに子どもたちの歓声が響く日が楽しみです。 6月3日(月)6年生 プール掃除![]() ![]() ![]() ![]() これまでの6年生が掃除をしてくれていたから、プールで気持ちよく泳ぐことができました。今年は自分たちの番だという気持ちで、最高学年としての役割を果たした子どもたちです。 6月3日(月)全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは、「より学校生活を気持ちよく過ごすために」です。 新しい学級がスタートして2ヶ月が過ぎました。自分たちの学級は自分たちで作っていこう、よりよいクラスにしていこうというメッセージを子どもたちに伝えました。 今週は、生活アンケートも実施します。 子どもたちの気持ちに寄り添いながら、一緒によりよい学校生活になるよう力を合わせていけたらと思っています。 |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |