最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:146
総数:405014
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

授業風景

 デジタル教科書を活用して授業を進めています。不定詞の用法を学んでいます。不定詞は小学校でも既習事項となっており、理解しやすい単元です。小学校英語のおかげで、授業内容のレベルが上がっています。プラス思考、ポジティブ思考で学力向上に取り組んでいます。医療従事者や発展途上国など、困難を感じている人々を助けるためのデザインアイディア展示会についての英語長文を読んで、内容を読み取っています。読解力や表現力を育成しています。試験まであと20日ほどになりました。テスト対策に力を入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会

 全校生徒一人一人全員が主役の生徒会です。全員が主人公です。主権者教育は大切です。生徒が主体となって、学校運営、ルールメイキング、校則見直しに取り組んでいます。だれひとり取り残されることなく、だれもが快適に、幸福に安心安全に生活できる共生社会を構築しましょう。少数意見を大切にして、ひとりでも苦痛に感じる項目がある場合は、自分事として捉え、改善改革する基本方針を忘れず、民主的で寛容な学校経営を目指しましょう。PDCAサイクルを回して、積極的に改善に取り組んでいます。最大限にひとりひとりの人権、特徴、個性、思考、多様性を尊重しあう生徒会でなくてはいけません。参画意識を高めて、よりよい学校生活を実現しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会

 クラス代表が質問し、生徒会執行部の生徒が答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会

 全校生徒全員がデジタルタブレットから、配信された生徒会基本方針資料を出して見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会

 生徒総会が始まりました。議長選出をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

朝読書で読解力、思考力・判断力・表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

武道場前で水着販売をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

禁煙週間です。健康教育は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 初夏の雰囲気が漂っています。
 滋賀県の幼稚園と小学校の送迎バスで3日、民間企業が開発したこどもの車内置き去り検知装置の本格運用が始まりました。Wi-Fiの電波を活用しています。野洲市長は「事故を防いでくれると期待している」と語りました。自動車内のWi-Fiが、こどもの寝返りや手足の動きを感知する仕組みです。置き去り状況になると車内で警報ブザー音が鳴り、幼稚園や市教育委員会にメールで通知が届く仕組みです。5年前から技術開発に取り組んできました。2022年の送迎バス置き去り死亡事故発生を受けて、野洲市と企業が開発に取り組みました。通園バスを巡ってはすでに23年に安全装置の設置が義務化されています。「地域のために社会貢献ができてありがたい」としています。技術力、アイディア力、デザイン力で問題解決に取り組み、社会貢献しています。学校管理者の危機管理能力、安全管理能力、危機回避能力、安全注意義務意識の向上は喫緊の課題になっています。
 環境省は、今年から新たに熱中症特別警戒アラートの運用を始めました。今年の夏も猛暑が予想されていて、注意を呼び掛けています。5月29日海老名市の小学校で、運動会の練習に参加していた児童生徒39人が熱中症の症状で救急搬送されました。当時の気温は24度、暑さ指数は21でした。「注意」レベルでも熱中症患者が出ることがわかります。環境省は今年から、熱中症特別警戒アラートを新たに運用して、3年前にスタートした警戒アラートよりも深刻な状況を想定しています。基準となる暑さ指数は、警戒アラートが33以上に対して、特別警戒アラートは35以上の場合に、都道府県単位で午後2時に発表されます。横浜地方気象台では、今年も猛暑が予想されると注意を呼び掛けています。専門家は「神奈川県も例外ではありません。暑くなってくるのは確実なので、情報収集と対応策をしっかりと取ってもらうことが大切です」と語っています。
 情報メディアが「小学生の時にもっとがんばっておけばよかった教科」についてのアンケート調査結果を公表しました。1位は「英語」「算数」でした。理由は「基礎ができていないとついていけない」「日常生活で使う場面が多い」などの意見が寄せられています。2位以降は「国語」「家庭科」でした。道徳が8位に入っています。学力の定着と向上は大切です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。この機会に家族みんなで歯の健康について考えてみましょう。正しい知識と適切な口腔ケアで虫歯を予防し、適切な歯磨き習慣を定着させましょう。健康教育は大切です。
 島根県で今年から運動会の日程を大きく変える学校が相次いでいます。多くは熱中症を防ぐためで、これまで9月が多かったのを、6月上旬や10月に変更して、熱中症予防対策を探求しています。保護者も「去年は暑かったが、今年は安心して見ていられる」と肯定的に受け止めています。昨年は9月中旬で、夏休み明けから練習が始まりました。練習では体調不良を訴える児童生徒が相次ぎ、救急車を呼ぶこともあったようです。コロナウイルス禍で、運動会が午前中だけになり、練習時間が減少したことも後押しとなり、改革が進みました。「どこかの学校が改革を始めなくてはならない、と考えていた。児童生徒全員が、健康的で安心安全に行事に参加できるようにしたい」と話しています。「梅雨、台風シーズン、熱中症を回避しながら行事を安全に開催したい」と語っています。気象庁では今年の夏は、全国的に平年より気温が上昇すると予想しています。猛暑が見込まれています。安全な行事運営を求めて問題解決策を探求しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  雲が多めですが陽射しがあります。東日本や関東地方では連日天気が急変し、ゲリラ雷雨となっている場所があるようです。広島は今のところ穏やかな天気が続いています。例年ならばそろそろ梅雨入りの時期ですが、梅雨入り前に防災対策を整えておきましょう。4日の中国地方は、高気圧に覆われて概ね晴れる見込みです。最高気温は25度前後になりそうです。服装などで体温調節に取り組み、健康管理に注意しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会執行部が長い時間をかけて準備をして、みんなで協議をした内容を明日、審議します。みんなでつくる生徒会です。

6月3日(月)玉ねぎクッキング(ルーム合同)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玉ねぎの収穫です。本当に大きい玉ねぎです。調理室で料理します。

6月3日(月)玉ねぎクッキング(ルーム合同)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玉ねぎが目にしみます。でも、頑張る。おいしいスープができていきます。

部活動風景

流れるような華麗なバトンの受け渡しで見事な走りを見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

真剣な表情でリレーの練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

バトンの受け渡しの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

パート練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

部活動練習が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習

 チームワークが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 水着販売 生徒総会
6/6 絆学習会
6/7 避難訓練 
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780