最新更新日:2025/07/25
本日:count up99
昨日:133
総数:475997
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

学校朝会

今日は学校朝会です。6年生は始まる前から、学校朝会の目的を理解し、姿勢をよくして下学年の手本でした。とても素晴らしいです。

初めに、朝のあいさつを思い出しました。
あいさつは、自分の心のあらわれ。あいさつは、その人をあらわす。あいさつは、自分のためにします。

あいさつで、1番大切にしたいことはなんでしょうか。
児童からは、
・大きな声で
・目をあわす
・元気
・おじぎ
・きもちよくする などの意見がだされ、6年生からは全部が大切だという意見も出ました。

次に、友だちと、考えがちがうとき、あなたはどうするかを考えました。
○自分の言葉で話す
○さいごまで聴く
○違うから話し合う    
これが大切です。これが平和です。石内北小学校の子ども達は、平和の種を育てるためにさらに自分を磨いていきましょう。

以上の内容でした。体育館で、全校児童で考える朝会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるくるランド

 「くるくるランド」完成!
 くるくる回る仕組みを生かし、分割された部分に、様々な様子をあらわしていました。
 家の部屋のようにした作品、四季をあらわし、昆虫や風景を表現した作品など工夫がたくさんありました。くるくる回しながら鑑賞していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

切ってかきだしくっつけて

 思い思いに粘土をかきだし、「〇〇タワー」をつくっていました。用具を使って、手ではつくれない形をかき出し、くっつけて、くっつけて、タワーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語「一つの花」

4年生は、国語科で「一つの花」を学習しています。
タブレットの「オクリンク」を使って、思ったこと、気づいたこと、ふしぎなことなど書き込んでいきます。
書き込まれた文章は、クラス全体で共有できるので、友だちの感想や考えも確認することができます。
子ども達は、ICT機器を上手に使いこなして、じっくりと学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールがきれいになりました

 プール清掃を行いました。4クラス100人をこえる6年生が、一生懸命きれいにしてくれました。おかげで、気持ちよく水泳の学習ができそうです。
 プール清掃前には、ヤゴなどを捕まえました。生活科の学習で観察します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教室に行ってみると…

 運動会が終わり、1年生もすっかり学校生活に慣れました。お勉強も頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 国語科の学習では、文字数を指定されてまとめを書いていました。これまでのノートや教科書を見返しながら、じっくり考えて書いていました。高学年の姿ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科

 資料を基に、学習を進めていました。自分たちの考えをしっかり出し合って、課題について話し合っていました。
 ほかの学級でも、子どもたちが書いた意見で黒板がいっぱいになっていました。
 6年生になると、子どもたちが中心になって学びを進めていることが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科

 「クッキングはじめの一歩」で、青菜やジャガイモの調理の仕方を学習していました。
 今日は、水の量やゆで時間などを学習をしていました。「ひたひた」「つかる」など言い方によって水の量が変わってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007