最新更新日:2024/06/19
本日:count up53
昨日:85
総数:496207

1・2年生 体育科「運動会に向けて」

画像1
画像2
画像3
運動場での初めての練習です。
走りながらの隊形移動に挑戦しました。隣との間隔に気を付けながら円になりました。
合言葉は「乾く前に飲む」 熱中症予防を呼びかけながら取り組んでいます。

6年生 音楽科「鼓笛隊」

画像1
画像2
画像3
外に出て初めての練習です。
青空のもと、楽器の音が響きました。
まだまだ自信満々の演奏や行進というわけではありませんが、着実に成長しています。

1年生 音楽科「うたって うごいて みんなでおんがく」

画像1
画像2
画像3
「♪せっせっせの♪よいよいよい♪」
「♪なべ♪なべ♪そこぬけ♪」
体を動かしながら、わらべ歌を楽しみました。

今日の給食

画像1
今日の献立は、「パン」「白いんげん豆のシチュー」「野菜ソテー」「牛乳」です。

教科関連献立…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして食べられています。

5・6年生 体育科「運動会に向けて」

画像1
画像2
画像3
安全を確かめながら、一つ一つの技の精度を高めています。
グループ内で声を掛け合い、高みを目指しています。

3・4年生 体育科「運動会に向けて」

画像1
画像2
画像3
運動場での初めての練習です。
自分の位置の確認をしました。

1・2年生 体育科「運動会に向けて」

画像1
画像2
画像3
隊形移動の動きを意識した練習をしました。
タイミングを合わせて駆け足で移動。スムーズに次の動きにつなげることができました。

1年生 けん玉のプレゼント

画像1
画像2
画像3
彩SUN☀クラブ(あやさんさんくらぶ)の皆さんが、1年生の入学のお祝いにと、けん玉をプレゼントしてくださいました。通常のお皿に乗せるけん玉の技だけでなく、「ホタル」「カブトムシ」といった楽しい技も披露してくださいました。膝を使っての全身運動だけでなく、集中力を高めることにもつながるとされているけん玉です。ぜひ家庭で楽しく取り組んでほしいと思います。ありがとうございました。

2年生 国語科「ともだちは どこかな」

画像1
画像2
画像3
大事なことを落とさないように話を聞いたり、伝えたりする学習をしました。
たくさんの人物が描かれた教科書のイラストを見ながら、自分が選んだ人物について説明します。うまく当ててもらえるかな。
何を伝えたら分かりやすいか、しっかり考えながら言葉を選んでいました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「ハヤシライス」「ベーコンポテト」「牛乳」です。

じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80%が、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。


6年生 音楽科「鼓笛隊」

画像1
画像2
画像3
運動会に向けて、鼓笛隊の動きを学習しました。
リズムに合わせて足踏みをする。簡単そうで、なかなか揃うものではありません。
心を合わせて頑張っていきます。

4年生 社会科「広島県の土地利用の様子」

画像1
画像2
画像3
「どうしてこの場所にたくさんの人が集まっているのかな」
グループ内で考えを出し合うことで、自信をもって発表することができていました。

5・6年生 体育科「運動会に向けて」

画像1
画像2
画像3
グループ内で声を掛け合い、真剣な表情で取り組んでいます。

1・2年生 体育科「運動会に向けて」

画像1
画像2
画像3
1年生も2年生も、ダンスを楽しんでいます。お互いに見せてもらい、良いところを見つけては、自分たちのダンスに生かそうとしています。

3・4年生 体育科「運動会に向けて」

画像1
画像2
画像3
隊形を意識した練習にも取り組みました。これまでの力いっぱいの個の表現ではなく、周りを意識した滑らかな動きが求められます。戸惑いもありましたが、前向きに取り組んでいます。2時間続きの最後の1回の踊り。体を大きく動かして、自信にあふれた姿でした。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「ごはん」「うま煮」「おかかあえ」「牛乳」です。

うま煮…うま煮という名前の由来は「うま味」であり、具材の旨味が煮こむことで合わさり、おいしい味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は、たくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・さつま揚げ・生揚げ・こんにゃく・じゃがいも・にんじん・たけのこが入っています。食材のうま味がしっかり感じられますね。

4年 にっぱんのうた みんなのうた

 日本古謡の「さくらさくら」の情景を思い浮かべて歌ったり、「さくら変奏曲」の色々な変奏を聴き取ったりして日本の音楽を味わいました。
 最後に「さくら変奏曲」で使われている箏に挑戦しました。つめを付けて「さくら〜さくら〜♪」のフレーズを一人ひとり演奏してみました。きれいな音色に「おぉ〜」と歓声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語科「Hello, friends!」

画像1
画像2
画像3
「名前や好きなものを伝えよう」と取り組んできた自己紹介を、先生と1対1で行いました。たくさん練習してきましたが、友達とする時より少し緊張したようです。

2年生 生活科「わくわく2年生」

画像1
画像2
画像3
1年生に校内を案内する「学校探検」を前に、校内を回って確認しています。
「職員室に用事があるとき、言う言葉は?」
「失礼します!」
「けがをした1年生を連れて行くのは?」
「保健室!」
張り切っています!

3年生 外国語活動「Hello!」

画像1
画像2
画像3
名刺代わりのカードを持って、自己紹介をしました。
英語でじゃんけんをしながら、楽しく活動しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239