最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:35
総数:244221
各学年の年間学習計画をアップしました。

5年生野外活動(その5)

 火おこし、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生野外活動(その4)

 まい切り式火おこしに挑戦しています。
 湿度と風があり、センター職員の方いわく、厳しいコンディションなのだそうです。
 さて、火はおこせるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動(その3)

 昼食です。今回は、お弁当をお願いしました。班ごとにいただいています。
 午後からは、いよいよ、火おこしをして野外炊飯に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生野外活動(その2)

 予定より少し早めに野外活動センターに到着しました。
 入所式を終え、自由散策の予定でしたが、広場の芝生が雨でぬれていたため、体育館でレクをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生野外活動(その1)

 5年生は本日から1泊2日の野外活動です。
 小雨が降っていたので、体育館で出発式を行いました。
 司会や児童代表の言葉など、自分の役割をきちんと果たし、聞く姿勢も立派で、この野外活動への意気込みを感じられる出発式となりました。
 仲間と寝食を共にし、大きく成長して、元気に帰ってくることを願っています。
 保護者の皆様、荷物の準備や体調管理、お見送りなどご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 校内で火災が発生した場合を想定した避難訓練を行いました。
 1年生は、小学校で行う初めての避難訓練となります。
 今日の訓練では、どの学年の児童も静かに落ち着いて行動することができていました。
 本校では、火災や土砂災害、不審者の侵入を想定した避難訓練を、年間を通して複数回計画しています。
 児童全員が安全に、確実に避難することができるよう、訓練を重ねていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生国語科「国語辞典を使おう」

 3年生は今週から、国語辞典を使った学習を始めています。
 国語辞典には、言葉が五十音順に並んでいることや、清音・濁音・半濁音の掲載順など、様々なルールがあります。また、「つめ」と呼ばれる部分の文字や「はしら」と呼ばれる部分に書かれている言葉に着目すると、調べたい言葉をうまく見つけることができます。
 3年生で初めての学習となりますが、班の友だちに聞いたり、先生に聞いたりしながら、言葉の意味を調べることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科「できることを増やしてクッキング」

 6年生は、家庭科の授業で調理実習を行いました。今回は「炒める調理」として、野菜炒めとスクランブルエッグに挑戦しました。
 どのグループも、役割分担をし、手際よく活動していました。
 さて、おいしくできたかな。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(その3)

 盛り上がったのは、クイズ大会です。
 1年生に三入東小学校のことを知ってもらうために、運営委員会の子どもたちが三入東小学校にまつわるクイズを出題しました。
 各班、6年生を中心に答えを話し合い、ホワイトボードに書きます。
 正解したチームは、ガッツボーズで喜びを分かち合っていました。

 この1年間、たてわり班で行う様々な活動を計画しています。1年生も学年の異なる友だちをたくさん作り、楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会(その2)

 1年生の自己紹介の後、たてわり班ごとに自己紹介を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会(その1)

 今日は1年生を迎える会を行いました。主催は運営委員会(5・6年生の委員会活動の一つ)の子どもたちです。
 5年生が用意したアーチの中、たてわり班の6年生と一緒に、1年生の入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全指導

 今日の学校朝会では、テレビ放送による交通安全指導を行いました。
 動画を視聴したり、学区内の横断歩道を想定して、どのようにして渡ると安全なのか、話し合ったりしました。
 登下校時には、地域の方や保護者の方が見守りを行ってくださっていますが、子どもたち自身が交通安全への意識を高めることも大切です。これからも繰り返し指導を行っていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生合同体育(その2)

 その後は、体全体を使ってじゃんけんをしたり、フラフープや新聞紙を使ったリレーを行ったりして、体ほぐしの運動遊びを行いました。
 これから、どんどん仲良くなって、一緒に活動していく機会を増やしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生合同体育(その1)

 今日は1年生と2年生が合同で体育の授業を行いました。
 2年生がとてもかっこいい座り方で1年生を迎えてくれたので、1年生もかっこよくびしっと背筋を伸ばして座り、とても静かで気持ちよく授業が始まりました。
 整列の仕方も、2年生がお手本を見せてくれ、1年生は1回でまっすぐに整列することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科「ものを燃やすはたらき」

 ろうそくを燃やす前と後で瓶の中の空気に含まれる酸素や二酸化炭素の量を調べる実験を行いました。
 気体検知管を使って測定すると、酸素が減り、二酸化炭素が増える結果となりました。
 では、減った酸素はどこへ行き、増えた二酸化炭素はどこからやってきたのか。次に考えたい課題ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(給食・放送委員会)

 高学年は、委員会活動にもはりきって取り組んでいます。
 本校には、運営委員会、保健・体育委員会、図書委員会、生活・美化委員会、給食・放送委員会の5つの委員会があります。
 
 給食・放送委員会は、朝休憩や給食の時間に、毎日校内放送をしています。朝の放送は元気のよい声で、給食の放送は原稿を読む練習を何回もして、相手に届くように放送しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜参観

 土曜参観に多くの保護者の皆様に来校いただきました。
 新学年になり、子どもたちがはりきって学習している様子を参観していただけたことと思います。ご参加くださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校一斉「朝の読書」

 「子ども読書の日」の取組として、全校一斉「朝の読書」を実施しました。
 子どもたちは自分が読みたい本を手に取り、とても静かに本の世界に入っていました。
 本校では、全校一斉読書「わくわく読書」に毎月取り組んだり、図書ボランティアの方による読み聞かせを全学年で実施したりして、読書活動を推進しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校訓練を行いました

 大雨などの非常変災時に、安全に下校することができるよう、集団下校訓練を行いました。
 まずは、全員靴箱に集合・整列し、帰る場所や人数を確認します。
 その後は、教職員引率のもと、みんなで並んで帰ります。
 子どもたちの安全確保のため今年度から始めた取組なので、少し戸惑っている子もいましたが、自分の命を守るための行動をしっかりと意識してほしいと思います。
 第2回の訓練は、入梅前の6月に予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで楽しく過ごすためには

 1年生は先週から、休憩時間での外遊びを始めています。まずは、6年生に遊具の使い方などのルールを教えてもらい、6年生と一緒に遊ぶことからスタートです。6年生は、1年生の目を見ながら、とても優しく、丁寧に関わっていました。
 今日、6年生教室では、自分たちがどのように1年生と関わっていけばよいかについて、学級代表を中心に話し合いが行われていました。「ただ自分たちが1年生と仲良くなればよいのではなく、1年生が2年生になったときに、次の1年生に教えられるくらい、学校のルールや安全についてしっかりと伝えていくとよいのではないか。」といった意見が出されていました。
 子どもたちが主体的に考え、よりよい人間関係を築くことができる取組を、これからも続けていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755